Year: 2014

21世紀の大学 −『反転授業』とは

アナハイム大学では、1996年の開校以来、オンライン教育界を主導して参りました。 本学TESOLプログラム教授のデビッド・ヌーナン博士は、開校当初から学生たちに毎週、授業の前に授業内容のノートをメールで送り、学生たちが集まるリアルタイムの授業の場ではオンラインでチャットを行いました。 やがてテクノロジーの進歩に伴い、本学のオンライン教育も進化を遂げました。授業のノートに替わって、授業のビデオが学生たちに送られるようになり、リアルタイムの場ではチャットに替わって、webカメラを通じた今日のオンライン授業が導入されました。 この新たなコンセプトは「反転授業(flipped classroom)」と呼ばれ、教師が授業内容を前もって学生たちに公開することで、実際に学生が集まる授業の場では、学習内容を次のレベルに発展させるというものでした。このモデルでは、学生たちには学習内容を消化・反復する時間が与えられ、その後、さらに発展したレベルを授業内で教師やクラスメートから学ぶことができます。 本学が15年間先駆けとなってきた「反転授業」は現在、主流大学にも浸透しつつあります。このコンセプトは教育界に大きな衝撃を与えました。ウォートン・スクール(ペンシルバニア州フィラデルフィア)のカール・ウルリッヒ教授は、アナハイム大学学長のアンドリュー・ハニーカット教授との対談の中で、反転授業に関する自身のエピソードを語りました。 「2年前、プロダクトデザインの授業を教えている時、自分が授業中にブラウザを開き、学生たちにビデオを見せていることに気が付きました。そして、それがどんなに愚かなことか、私がすべきことは学生たちに事前にビデオを見てもらってから授業に来てもらうことだったと気が付きました。そこで、去年は自らに課題を設けました。授業では、教室で学生と一緒にいる時にしかできないことをやってみるということです」 このモデルは今日もアナハイム大学の教授陣に受け継がれています。 この指導哲学の模範となってこられた本学のデニス・マリー教授とキャサリン・ベイリー教授の功績を称えます

Read More »

アナハイム大学 新教授陣のご紹介

この度本学オンラインMBAプログラム、及びオンラインTESOLプログラムに新たに5人の教授陣が加わりました。 インターナショナルMBAプログラムには、新たにBari Courts教授が着任されました。Courts教授はシンシナティ大学(オハイオ州シンシナティ)でMBAを取得後、カペラ大学(ミネソタ州ミネアポリス)にて博士号(Ph.D.)を取得されました。 グリーンMBAプログラムの教授陣には、Robert Robertson教授を新たにお迎えしました。Robetson教授はダルハウジー大学(カナダ・ハリファックス)で行政学の修士号を、またバーモント法科大学院(バーモント州サウス・ロイヤルトン)で法学分野における修士号を取得後、スターリング大学(スコットランド・スターリング)にて博士号 (Ph.D.) を取得されています。 教育学研究科 (Graduate School of Education) には新たにJo Mynard教授、Luke Plonsky教授、新谷奈津子教授の3人の先生方をお迎えしました。 Mynard教授はトリニティ大学(テキサス州サンアントニオ)で哲学修士を取得された後、エクセター大学(イギリス・エクセター)でEd.D.を取得されました。Luke Plonsky教授はノーザンアリゾナ大学(アリゾナ州フラッグスタッフ)で修士号を取得後、ミシガン州立大学(ミシガン州・イーストランシング)で博士号 (Ph.D.) を取得されました。新谷教授は南山大学(日本・名古屋)で修士号を取得後、オークランド大学(ニュージーランド・オークランド)で博士号 (Ph.D.) を取得されています。

Read More »

Anaheim University’s Next MBA Virtual Roundtable

Anaheim University is excited to announce the next “MBA Virtual Roundtable” will be held on Friday, Sept. 12 at 5:00 pm (California Pacific Daylight Savings Time) / Sat., Sept. 13 at 9:00 am (Tokyo time). The VirtualRoundtable is an hour-long live webcam gathering open to all graduates and current students of AU’s MBA and Green MBA programs; participants will have the opportunity to network and share about the latest developments in the fields of business and/or sustainability. At the MBA Virtual Roundtable, graduates will be able to meet current students and “catch up” with old classmates, and current students will be able to ask questions and gain insight from AU graduates who have advanced their careers after their degrees. Attendees should come to the meeting with one topic they would like to throw out on the table for discussion, but also be ready for anything that may come up organically. There will be a current student and an alumnus who will be facilitating the session to manage the flow of conversation, but all participants will have an active part in shaping the focus of the meeting. The videoconferencing platform to be used for the session will be GoToMeeting, which will automatically download when users click the provided link to join the meeting. More information on the use of GoToMeeting can be found at www.gotomeeting.com. There is no cost involved in the downloading of the software or participation in the meeting. For the specific access information, please contact Leona Owens at studios@anaheim.edu.

Read More »

第一回「MBAバーチャルラウンドテーブルディスカッション」

9月12日 (金) 午後5時 (米国西海岸時間) (9月13日 (土) 午前9時(日本時間)) より、1時間にわたり、本学では第一回「MBAバーチャルラウンドテーブルディスカッシ ョン」(MBA Virtual Roundtable) を開催いたします。 この度のバーチャルラウンドテーブルディスカッションでは、ウェブカメラを通し、本学のグリーンMBAプログラムまたはMBAプログラムの卒業生及び在校生の皆様に、ビジネスやサステナビリティの分野に関する情報交換や交流の場をご提供いたします。また、卒業後のキャリア相談の場としてもご活用頂けます。 参加される方は質問の内容をあらかじめご準備の上、ご参加ください。当日は卒業生、在校生の司会の方がそれぞれ一人ずつおられます。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 また今回のディスカッションには、オンラインミーティングプラットフォーム、GoToMeetingを利用します。参加者の皆様はご参加の際にリンクをクリックして頂くだけでダウンロード(無料)して頂けます。 GoToMeetingに関して詳しくは公式ウェブサイト(www.gotomeeting.com)をご覧ください。

Read More »

Showa Women’s University & Anaheim University Open TESOL Seminar

Anaheim University Ed.D. Director Dr. Hayo Reinders On Aug. 2, 2014, Anaheim University and Showa Women’s University co-hosted an open Teaching English to Speakers of Other Languages (TESOL) seminar at Showa Women’s University in Tokyo with three leaders in the field of TESOL. The panel discussed the common theme “Learners are Different: Catering to Differences,” with opportunities for audience members to participate, ask questions, and meet the scholars after the event. Most attendees were TESOL students or English teachers. Anaheim University Grad. School of Education Dean Dr. Rod Ellis The panelists for the open seminar included three esteemed professionals in the field of TESOL: Dr. Tomoko Kaneko, Vice President and Professor of English and Second Language Acquisition at Showa Women’s University; Dr. Rod Ellis, Dean of the Graduate School of Education at Anaheim University; and Dr. Hayo Reinders, Director of the Anaheim University Doctor of Education (Ed.D.) in TESOL Program. Over the course of the three-hour seminar, each panelist gave a particular lecture around the larger “Learners are Different” theme. Dr. Tomoko Kaneko spoke about “Japanese University Students and Globalization: A Challenge for Showa Women’s University,” Dr. Hayo Reinders discussed “Learning Beyond the Classroom: A Research Agenda,” and Dr. Rod Ellis offered a lecture on “Catering to Individual Differences: What Do the Teacher Guides Advise?” Dr. Tomoko Kaneko, the Vice President of Showa Women’s University commented on the entire open seminar experience, saying: Showa Women’s University VP Dr. Tomoko Kaneko “Dr. Reinders clearly explained how important it is to learn outside of classroom, while Dr. Ellis stressed the importance of treating learners as ‘complex human beings’ by catering to the differences of each learner, as well as carefully choosing course materials and providing guidance through learning strategy. It was a wonderful opportunity for all of us to listen to the lectures of world-renowned professors in the field of second language acquisition. The time flew fast and we wished we could have had more time. It was a great seminar supported by the audience’s high interest in the topics. Many participants remained after the seminar ended and continued their discussion or came up to the professors to ask questions. As one of the two host schools, we are very pleased that this open seminar concluded with great success.” This seminar was the first collaboration between Anaheim University and Showa Women’s University, and the response and support were positive from everyone involved.

Read More »

アナハイム大学・昭和女子大学共同オープンセミナー

去る8月2日(土)、アナハイム大学・昭和女子大学共同オープンセミナー「多様な学習者のための指導法」(”Learners are different; Catering to differences”)が昭和女子大学で開催されました。 本学からはRod Ellis博士、Hayo Reinders博士が来日し、昭和女子大の金子朝子教授らとともに約3時間、主に都内で英語教育を学ぶ大学院生や英語教員らに講義を行いました。 Anaheim University Grad. School of Ed. Dean Dr. Rod Ellis セミナーでは「多様な学習者のための指導法」というテーマに沿って、各教授陣が以下のような講義を行いました。 “Catering to Individual Differences: What Do the Teacher Guides Advise?” (Dr. Rod Ellis) “Learning Beyond the Classroom: A Research Agenda” (Dr. Hayo Reinders) “Japanese University Students and Globalization: A Challenge for Showa Women’s University”(金子朝子教授) 今回のオープンセミナーについて、昭和女子大学副学長 金子朝子教授は、 Anaheim University Ed.D. Director Dr. Hayo Reinders 「Dr. Reindersは教室外での学びの重要性をわかりやすく説明、Dr. Ellisは学習者の個人差への対応は、単に教材を上手く選択したり学習ストラテジーを指導したりするだけではなく、学習者を ‘complex human beings’ として扱うことが大切だと強調された。第二言語習得の分野で著名な先生方のご講演は、あっという間に時間が過ぎ大変残念に思う程、充実した内容であった。公開講座が終了しても、多くの参加者が会場に残られて講演者に質問されたり意見交換が続けられ、聴衆の興味・関心が高かったことが伺えるすばらしい講座であった。共催校の昭和女子大学としても、本公開講座が成功裏に無事終了したことを大変嬉しく思っている。」 と述べられました。 同大学での公開共同セミナー開催は初の試みでしたが、計100名以上の参加者の皆様を迎え、無事成功に終わりましたことを、ご尽力頂きました関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

Read More »

新DBA(Doctor of Business Administration)プログラム 説明会開催

アナハイム大学は9月15日より新たにDBA (Doctor of Business Administration)プログラムを開講いたします。つきましては、同プログラムの説明会を本学MBAプログラムの卒業生の皆様を対象に、8月2日午後5時半よりホテルサーブ渋谷にて行います。 また、今年本学をご卒業される皆様、及び過去の卒業生の皆様をお招きし、卒業パーティーを同会場で午後6時より開催いたします。 アナハイム大学のDBAプログラムは、国際ビジネス、持続可能な経営、アントレプレナーシップ、経営学の4つの専門分野から成り、ビジネスにおいて変わり続けるニーズに沿った最先端の理論と考え方を実際に組織内における問題解決に応用することを目的としています。本プログラムは4つの基礎コースと8つの専門コースから成り、コースはそれぞれ6週間で、教授や世界各地で同じく授業を受けている学生間で直接やり取りが出来るリアルタイムの2つのオンラインコースが含まれます。講義は全てオンラインで行われるため、社会人の方でもDBAの学位が取得可能です。詳しくはウェブサイトをご覧頂くか、電話にてお問い合わせください。 8月2日(土)のスケジュール: 午後5:30〜6:00:DBAプログラム説明会 今年9月15日開講予定の本学の新しいDBAプログラムについてご説明いたします。 午後6:00〜7:30:卒業パーティー 今年本学をご卒業される方、及び過去の卒業生の皆様をお招きしてパーティーを開催いたします。アナハイム大学より、一部教授陣も参加予定です。参加を希望される方は、support@anaheim.eduまでご連絡ください。

Read More »

アナハイム大学 昭和女子大学共同TESOL公開セミナー開催

8月2日(土)、Dr. Nunan at conferenceアナハイム大学は昭和女子大学と共同し、TESOL(英語を母国語としない人のための英語教授法)に関する無料公開講座を開催いたします。「多様な学習者のための指導法」と題した今回の公開講座では、世界的に著名な教授陣を迎え、実際に講義を聴くことができる貴重な機会をご提供いたします。   2014年8月2日(土) 昭和女子大学・アナハイム大学共同 TESOL(英語教授法)無料公開講座(登録制) 「多様な学習者のための指導法」(“Learners are different: Catering to Differences.”) 講演 ・ 金子 朝子博士(昭和女子大学副学長 人間文化学部 教授) ・ ハイヨ・レインダーズ博士 Dr. Hayo Reinders(アナハイム大学TESOL教育教授) ・ ロッド・エリス博士Dr. Rod Ellis(アナハイム大学大学院教育学長) ・ デイビッド・ヌーナン博士 Dr. David Nunan(アナハイム大学大学院TESOL修士 課程教授 TESOLインスティチュート所長) 日時 : 2014年8月2日(土)午後2時〜5時 スケジュール 2:00 —挨拶・講演者紹介 (Dr. Rod Ellis) 2:15 —「日本の大学生とグローバリゼーション:昭和女子大学の挑戦」(金子 朝子博士) 3:00 —“Learning Beyond the Classroom: A Research Agenda” (Dr. Hayo Reinders) 3:40 — “Catering to Individual Differences: What do the Teacher Guides Advise?” (Dr. Rod Ellis) 4:20 — “Learning Styles and Strategies” (Dr. David Nunan) 4:55 —閉会の挨拶 (Dr. Rod Ellis) 場所:昭和女子大学 80年館6F オーロラホール (〒154-8533 東京都世田谷区太子堂 1-7-57) 登録・お問い合わせ : 参加をご希望の方は、registration@anaheim.eduまでご連絡ください。 この度、昭和女子大学とアナハイム大学共同主催で公開セミナーを開催致します。昭和女子大学は1920年の創立以来、学問と教育の伝統を培って参りました。アナハイム大学は、TESOL教授陣による学部レベルから博士課程までのオンライン授業を提供し、世界に向けたオンライン教育を牽引。今回のセミナーでは、両大学が提携し、英語を母国語としない人たち向けの英語教授法について学んで頂くまたとない機会をご提供致します。

Read More »

Dr. Ken Beatty presents via webcam at KOTESOL

Dr.Ken Beatty Dr. Ken Beatty presented at Korea Teachers of English to Speakers of Other Languages (KOTESOL) via webcam on May 31 at 11:20 am Korea time. His presentation title was “Running with Scissors: Authenticity in the Classroom.” He discussed the importance of creating classroom context and explained the challenges of working with authenticity. Participants also discussed practical applications to English for Academic Purposes (EAP), curriculum development, and methodology. Dr. Ken Beatty is a TESOL Professor at Anaheim University and is author/co-author of more than 130 English as a Second Language textbooks used worldwide from the primary to tertiary levels, as well as books on Computer Assisted Language Learning. He has worked at universities in Canada, China, Hong Kong, the United Arab Emirates, and the USA, and given more than 200 teacher-training presentations and 92 conference presentations throughout Asia, the Middle East, and North and South America. Dr. Ken Beatty – Webcast Feature http://koreatesol.org/content/dr-ken-beatty-webcast-feature Dr. Ken Beatty https://anaheim.edu/faculty/ken-beatty-ph-d/

Read More »