
アナハイム大学TESOL(英語教授法)夏季集中講義(カリフォルニア州・アナハイム)一般参加者受付中
米国カリフォルニア州に拠点を置き、世界各地にオンライン教育を提供するアナハイム大学では、8月17日(木)から8月20日(日)の4日間、アナハイム・コンベンション・センター(アナハイム市)にてTESOL(英語教授法)の夏季集中講義を開催いたします。 日程 8月17日(木)午前9時〜午後5時 8月18日(金)午前9時〜午後5時 8月19日(土)午前9時〜午後5時 8月20日(日)午前9時〜午後12時 参加費用:1,200ドル 参加教員 デビッド・ヌーナン教授 (Dr. David Nunan) キャスリーン・ベイリー教授 (Dr. Kathleen Bailey) ジュリー・チョイ教授 (Dr. Julie Choi) 参加条件 修士課程及び博士課程のそれぞれのレベルに分かれたセッションが開催されます。 修士課程レベル:学士号またはそれ以上を保持していること 博士課程レベル:TESOLもしくは応用言語学、教育などの関連分野における修士号を保持していること (また、ノン・ネイティブスピーカーの方はこちらの英語運用能力試験スコアをご提出ください。)

7月28日(金)アナハイム大学オンラインビジネスセミナー開催のお知らせ
本学では7月28日(金)(米国太平洋時間)、法学博士のピーター・ランゲンバーグ氏を迎え、本学ビジネスプログラム(オンラインMBA、アントレプレナーシップ修士課程、ビジネス博士課程)在学生及び卒業生を対象に、オンラインセミナーを開催いたします。 ゲストスピーカー:ピーター・ランゲンバーグ博士(Peter Langenberg, J.D.) 日時:7月28日(金)午後5時〜6時(米国太平洋時間) (日本時間 7月29日(土)午前9時〜10時) 参加費用:無料 対象:本学ビジネスプログラム在学生及び卒業生 お申込み方法:support@anaheim.eduまでお問い合わせください。 ピーター・ランゲンバーグ博士 長年日本に居住し、米国に進出する多くの日系企業に法的アドバイスを行うなど、企業法や知的財産、事業法や商法などを専門に扱う。

アナハイム大学2017年卒業式挙行のご案内
本学では8月19日(土)午後6時半よりアナハイム・コンベンション・センター(カリフォルニア州アナハイム市)にて卒業式を挙行いたします。 本学プログラム(ビジネスプログラムおよびTESOLプログラム)修了間近の在学生の方、ならびに卒業式にご参加されていない卒業生の方にご参加いただけます。 参加費用:$85(キャップ・ガウンのレンタル費用を含む) 参加をご希望の方は申込みフォームよりお申込みください。

2017年TESOL(英語教授法)夏季集中講義開催のお知らせ
アナハイム大学では2017年8月17日(木)〜20日(日)の4日間、カリフォルニア州アナハイム市にてTESOL(英語教授法)夏季集中講義を開催いたします。 レジデンシャルセッションにご出席の皆様はClarion Hotel(アナハイム市)を7月17日までにご予約いただくと、特別割引が適用されます($99 + 税)。 本年はデビッド・ヌーナン教授とキャスリーン・ベイリー教授の参加が決定しているほか、8月19日〜20日の2日間、多文化教育カンファレンス(Multicultural Education Conference in Anaheim)を同時開催予定です(MECAについて詳しくはこちらからご覧いただけます)。 夏季集中講義に参加をご希望の方はお申込フォームより、お申込みいただけます(本学学生でない方は事前にご相談ください)。

アナハイム大学オンラインTESOL修士課程・博士課程2017年度夏季集中講義スケジュール
アナハイム大学オンラインTESOL(英語教授法)修士課程 (MA in TESOL) および博士課程 (Ed.D. in TESOL)では、毎年4日間の集中講義が開催されます(修士課程および博士課程に在籍する学生は、在学中に2回参加する必要があります)。 2017年は米国カリフォルニア州アナハイムにて、8月17日(木)〜20日(日)の4日間開催予定です(開催地はカリフォルニア州またはアジア(東京、韓国など)で隔年交代)。 開催期間中は卒業を控えた学生向けにキャップ&ガウンで教授陣との記念撮影や、教授陣を囲んでの食事会など、授業外で教授陣やクラスメートと交流を深める貴重な機会となっています。 2016年の開催の様子はこちらからご覧いただけます。 過去の集中講義の様子は下記リンクよりご覧いただけます。 2016年(東京)(公開セミナーの詳細はこちらから) 2015年(カリフォルニア州フラトン市) 2014年(東京)

オンラインビジネスセミナー開催のご報告
7月7日(金)(米国太平洋時間)、アナハイム大学では法学博士のリチャード・シュワーステイン氏(Richard J. Schwarzstein, JD)を迎え、本学オンラインMBAプログラムおよびビジネス博士課程の在学生および卒業生を対象にビジネスセミナーを開催いたしました。日本やドイツ、米国、インド、カナダ、ドバイ、マレーシア、ナイジェリアなど各国から多数の参加者が集いました。 次回のオンラインビジネスセミナーは7月28日(金)開催予定。

オンラインTESOL修士課程日本人卒業生インタビュー:中村幸子さん(2016年卒)(前編)
1. アナハイム大学のオンラインTESOL(英語教授法)修士課程を選んだ理由は? オンラインでマスター(修士号)が取得できる学校を探していたところ、アナハイムのホームページを見つけました。他の色々な大学と比べて、アナハイムのサイトはTESOL修士課程及び各々の授業についてかなり詳しく説明してあることに信頼感を得たことと、その内容の充実度に好感を持ったことが選ぶきっかけとなりました。また、オンライン+海外研修(夏季集中講義)というシステムにより、教授やクラスメートと直接一緒に学べる機会が持てるところも良いと思いました。 2. これまでのキャリアについて教えてください。 マスターの取得に伴い、日本の大学に就職することができました。そこでは、今までアナハイムで学んだことを実践に生かすとてもいい機会となりました。同時に、海外の学会での論文発表、国際ジャーナルへの論文投稿も始めました。今現在はタイの大学院King Mongkut’s University of Technology ThonburiでDr. Hayo Reindersが指導する博士課程に在籍しています。 3. TESOL修士号は今後のキャリアにどう役立つと思いますか? 「学位」というより、その学習経験自体の方がキャリアへの影響が大きいように感じます。実際、修士号を取得したことによって大学に就職することができましたが、それ以上に、アナハイムで学んだことが、実際に授業をする中で様々なことを教えてくれています。今後もそのようにして、TESOL修士課程で得た知識が自分のキャリアアップに役立ってくれると思います。 4. アナハイム大学での思い出は? アナハイムでは、数々の良い思い出ができました。中でも特に印象に残っているのが、初めてクラスメートや教授に直接会った時のことです。EDU570コース終了直後のレジデンシャル・セッション(夏季集中講義)では、みんなで授業が大変だったこと、Dr. Baileyがとても親身になって指導してくれたこと、最終課題をギリギリ提出し終えた喜びを語り合いました。

オンラインTESOL(英語教授法)修士課程日本人卒業生インタビュー:中村幸子さん(2016年卒)(後編)
5. オンラインで学ぶという経験についてはいかがでしたか? 以前は、一般的な学習スタイルのほうが絶対に良いと思っていました。しかし、アナハイムの修士課程でオンライン学習の素晴らしさを実感しました。どんな教材にもインターネットを通してどこからでもアクセスでき、自分のペースで学習を進めることができたことは、学校、仕事、私生活のバランスを取るのにとても役に立ちました。また、オンラインでもこんな風に深くクラスメートや教授とコミュニケーションがとれるのかと感動しました。そして何と言っても、オンラインでなければこのような著名な教授陣の授業を受けることはできないと思います。 6. GPA4.0(オールA)という成績でご卒業されましたが、お気持ちは? GPA4.0で卒業して感じることは、教授の方々への感謝の思いです。様々な分野において多くのことを教えてくださっただけでなく、親身になって学習をサポートしてくださったことに心から感謝しています。また、キャリアを積んで様々な成功を収めている人とはどういう人間かという例をたくさん見せてもらいました。 7. オンラインTESOL修士課程をこれから始める人に向けてアドバイスを。 自分を信じ、どこまでいけるのか挑戦してみてください。 8. 英語教育に携わる日本人がTESOLを学ぶメリットは? これは日本人だけにとどまらず、すべての英語教育に携わる人たちに言えることだと思いますが、TESOLを学ぶ一番のメリットは知識の習得、向上であると考えます。世界が変わるといっても過言ではありません。理論や海外での多くの事例を学ぶことによって、今までの自分のティーチングスタイル、信念が大きく変化します。「こんなことも知らずに英語を教えてきていたのか」と愕然とすることもあれば、「やっぱりこれでよかったんだ」と自信をつけることもあります。日本の英語教育は、他国に比べてまだまだ遅れています。何が足りないのか、どこをもっと向上させると良いのか、という発見が沢山できるはずです。

アナハイム大学オンラインプログラム特別授業料改定のお知らせ
カリフォルニア州アナハイムを拠点に世界各地にオンライン教育を提供するアナハイム大学では、6月30日より下記のオンラインプログラム(TESOL修士課程、MBA、アントレプレナーシップ修士課程、ビジネス博士課程、デジタル映画製作修士課程)において特別授業料を期間限定でご提供しております。 (費用は申込み費用等その他諸費用を含む。かっこ内は通常費用) Master of Arts in TESOL(約24ヶ月):$21,075 (Research Portfolio) / $23,775 (Thesis) ($27,075) International MBA (約18ヶ月) :$9,895 ($16,375) MBA in Global Sustainable Management(約18ヶ月):$9,895 ($16,375) DBA in International Business / Management / Sustainable Management / Entrepreneurship(約36ヶ月):$16,175 $34,475) Master of Fine Arts in Digital Filmmaking(約24ヶ月):$19,900 ($27,125) ご入学をご希望の方はお早めにお申込みフォーム(アプリケーションフォーム)及び必要書類を本学アドミッションオフィス(support@anaheim.edu)までお送りください。

アナハイム大学 7月7日(金)オンラインスペシャルビジネスセミナー開催のお知らせ
アナハイム大学では来る7月7日(金)午後5時より約1時間、ゲストスピーカーを迎え、オンラインビジネスセミナーを開催いたします。ご参加をご希望の本学ビジネスプログラム卒業生及びそのご友人の方はsupport@anaheim.eduまでEメールにてご連絡ください。 ゲストスピーカー:リチャード・シュワーステイン氏(法学博士)(Richard J. Schwarzstein, JD) コロンビア大学卒業後、ハーバード大学にて法学博士号を取得。カリフォルニア州政府や数多くの国内外の企業に法的アドバイスを行う。商標権や国際ビジネス、M&Aなどを専門とする。クライアントと親密な関係構築に努めることで知られ、 中には20年以上にもわたり取引を続けるクライアントもいる。簡単な契約作成から複雑な国際企業合併にいたるまで幅広く扱う。現在はカリフォルニア州ニューポートビーチにオフィスを構え、クライアントは全米各地のほか、ヨーロッパ、アジア、南米にわたる。 【アナハイム大学について】 所在地: 1240 S. State College Blvd. #110 Anaheim CA 92806 設立: 1996 年 Tel: +1-714-772-3330 URL: http://www.anaheim.edu 事業内容: 米国カリフォルニア州アナハイムを拠点に、1996 年の設立以来、オンライン TESOL(英語教授法)プログラムやMBA など、質の高いオンライン教育を短期資格取得コースから修士課程及び博士課程コースにわたって世界各地でご提供しています。
Search
Categories
Archives
- February 2025 (2)
- January 2025 (9)
- December 2024 (1)
- October 2024 (1)
- May 2024 (1)
- August 2023 (1)
- July 2023 (1)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- January 2023 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- February 2022 (4)
- January 2022 (4)
- November 2021 (1)
- September 2021 (4)
- August 2021 (5)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- December 2020 (2)
- August 2020 (1)
- February 2020 (2)
- December 2019 (2)
- April 2019 (5)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (9)
- November 2018 (6)
- October 2018 (4)
- September 2018 (4)
- August 2018 (3)
- July 2018 (2)
- June 2018 (9)
- May 2018 (5)
- April 2018 (13)
- March 2018 (3)
- February 2018 (4)
- January 2018 (8)
- December 2017 (11)
- November 2017 (9)
- October 2017 (9)
- September 2017 (19)
- August 2017 (3)
- July 2017 (10)
- June 2017 (16)
- May 2017 (15)
- April 2017 (14)
- March 2017 (27)
- February 2017 (20)
- January 2017 (19)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (4)
- June 2016 (2)
- May 2016 (19)
- April 2016 (25)
- February 2016 (26)
- January 2016 (5)
- December 2015 (3)
- October 2015 (2)
- September 2015 (2)
- August 2015 (1)
- July 2015 (1)
- June 2015 (3)
- May 2015 (1)
- April 2015 (5)
- March 2015 (5)
- October 2014 (1)
- September 2014 (3)
- August 2014 (2)
- July 2014 (2)
- June 2014 (1)
- December 2013 (1)
- October 2013 (1)
- September 2013 (2)
- June 2013 (3)
- January 2013 (4)
- July 2012 (1)
- March 2012 (2)