News

News

アナハイム大学 TESOL教授 デビッド・ヌーナン博士インタビュー「インタラクティブな教室」 

TESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages; 英語教授法)の世界的権威であり、アナハイム大学のデビッド・ヌーナンTESOLインスティチュートのオンラインTESOL認定およびTEYL(Teaching English to Young Learners)認定プログラムを開発・監修を務めるデビッド・ヌーナン博士に、「学習者中心の授業」というテーマの下、話を伺いました。   AU: アナハイム大学のミッション・ステートメントでは、学生が中心であることが含まれています。ヌーナン博士は「学習者中心のカリキュラム」(The Learner-Centered Curriculum)という本を執筆されましたが、学習者中心とはどういう意味なのでしょうか。また、なぜ学習者中心のプログラムの開発が重要なのでしょうか。 ヌーナン: 私は学習者中心でいることしかできないのです。教育は学習者がすべてです。学習プロセスの中心は彼らです。教師として、学生のために勉強してあげることはできません。究極的には、成功するためには彼ら自身が学習をしなければいけないのです。我々の教師としての仕事は学習機会が最大限になるよう、学習環境を構築することです。学習者は一人一人異なり、学習方法もそれぞれに違うため、このフィロソフィーを受け入れることは、大きな問題と向き合うことになります。30〜40人いる教室内で、一人一人異なるニーズに応えるのは大変です。そこで、学習プロセスを変える必要があります。この10〜15年間で、この問題はテクノロジーによって解決されました。今日、私たちは個別指導を実現するツールを持っています。 AU: 90年代後半にアナハイム大学のプログラムが開始された当時、ヌーナン博士は授業内容を事前にメールで送っておられました。これは今日では反転授業(flipped learning) として知られていますね。なぜこのやり方を始められたのでしょうか。また、どうして重要なのでしょうか。 ヌーナン: 私は「flipped learning(反転学習)」よりも「scaffolded learning」という言葉を使うようにしています。反転学習という言葉の意味合いは学習者中心というコンセプトと経験主義のフィロソフィーに基づく素晴らしいものだと思うのですが、私はなぜかその言い方が好きではないのです。反転学習は学習者に特権を与えます。授業などの体系化された学習経験の前に、情報(知識ではなく)にアクセスすることが可能です。 AU: リアルタイムの授業でたくさん詰め込みすぎたと思うことはありますか?また、ほかに先生が授業で意識しておかなければならないことはありますか? ヌーナン: 問題は、授業の中のたった10%の情報しか試験で思い出してもらえないということです。いつもリアルタイムのオンライン授業ではたくさんのことを詰め込みすぎます。オンラインのメディアや学生がそうさせるのです。少人数のグループディスカッションや模擬授業に参加するより、座って聞いているだけの方がエネルギーを使わなくていいですから。授業する側は慣れてしまえば簡単です。リスクが少なく、体験的な学習機会を提供しようとするのに比べ、時間も少なくて済みます。さらに学生に要求することも少ないので成績も良いことが多いです。

Read More »

Spotlight on MA and Ed.D. in TESOL Grads

Anaheim University recently celebrated the graduation of 10 Doctor of Education and Master of Arts in TESOL students in Fullerton, California on August 1, 2015. The ceremony was held as part of Anaheim University’s 4-day TESOL residential session. At the ceremony, two of our MA in TESOL graduates talked about their experiences at Anaheim University and their post-graduation career plans: Ms. Fabiana Seidel Ms. Fabiana Seidel As an English teacher in Brazil, Ms. Seidel has years of experience in the field. She joined the Anaheim University online MA in TESOL program to deepen her expertise while teaching English locally in Brazil. Upon completion of the MA program, she received the Ambassador Award for her outstanding academic achievements. Q. How was your experience at AU? It was a great experience as I said in my speech. It was one of the best experiences of my life. It really made me a better professional, and it made me a better person. I had tremendous learning opportunities. And I consider myself a much better teacher, professional and person in the world today after completing the program. Q. Are you already teaching? I’ve been teaching in Brazil for many years. I live in Porto Aregre, in the south of Brazil. We teach adult students and business people, mainly in companies. I started my professional career back in 1995. The successful completion of this Master’s program just added up to everything that I had been doing, and I’m sure that the results of everything that will come now will be extremely fruitful. I hope to be much happier as a teacher from now on. Wayne Miller Mr. Wayne Miller Mr. Miller has been teaching English to junior and senior high school students in Japan for 13 years. He talked about his dual experience as a teacher and a student while he was with the Anaheim University online MA in TESOL program. Q. Please tell me what you are doing now. I’m teaching at a junior and senior high school in Japan. I’ve been teaching there for 13 years. I love it. Q. How was your experience at Anaheim University? It was absolutely fantastic. The time management was difficult, but the Anaheim teachers and the other students in the classes were extremely supportive, which was the only way that I could’ve made it through. Q. Are you enjoying the residential session? Yes, it has been so wonderful to have the opportunity to meet my classmates and professors. It has been a truly incredible experience. Q. Do you think your experience at AU is going to be useful for your career in the future? I think that it already has been useful. I have made some positive changes to my teaching practices and look at teaching through a new lens. Q. What was it like being a teacher and a student at the same time? It was very interesting because it made me look at a lot of things that I was doing in the classroom. It made me look from a different perspective because I was a student at the same time that I was teaching. Q. Do you think the AU TESOL program would be good for Japanese English teachers who are teaching in Japan? Absolutely. I highly recommend it. They should feel privileged to have the opportunity to do.

Read More »

アナハイム大学 オンラインTESOL修士課程 卒業生の声ー英語教師としてのさらなる成長と活躍

2015年8月、カリフォルニア州フラトン市内にてアナハイム大学卒業式が挙行されました。その式場にて、オンラインTESOL修士課程の卒業生のファビアナ・セイデルさん、ウェイン・ミラーさんに本学で学んだ経験と英語教師としてのキャリアについて伺いました。 ファビアナ・セイデル さん Fabiana Seidel ファビアナ・セイデルさん セイデルさんは、ブラジル・ポルトアレグレにて英語教師として社会人向けに英語を教える一方、本学のオンラインTESOL修士課程で学び、優秀な成績で卒業。卒業式の後、喜びの声を聞かせていただきました。 Q. アナハイム大学でのご経験はいかがでしたか? 卒業式のスピーチでも述べたように、素晴らしいものでした。私の人生の中で最高の経験のひとつでした。プログラムを通じて、英語を教えるプロフェッショナルとして、また人間的にも大きく成長しました。たくさんの学びの機会を得ることができました。今日この場でこの修士過程プログラムを終え、教師として、プロフェッショナルとして、また人間的にも一層成長した自分になれたと思います。 Q. 英語教師としてすでにご活躍中なんですね。 1995年に教え始めて以来、ずっとこの仕事をしています。ブラジルのポルトアレグレという南部の街で、主に会社員など、大人向けに教えています。自分がこれまでにずっとしてきたことに加え、今こうしてこの修士課程プログラムを終えることができました。これから実り多い、良い結果がやってくると思います。教師であることをより一層楽しめたらと思います。 ウェイン・ミラーさん Wayne Miller Wayne Millerさん 今年本学オンラインTESOL修士課程を卒業されたミラーさんは長年、日本で英語教師として勤務。アナハイム大学での経験、および英語教師としてのキャリアについて伺いました。 Q. 現在のお仕事は? 日本の中学・高校で英語教師として勤務しています。もう13年になりますが、とても楽しんでいます。 Q. 本学でのご経験はいかがでしたか? 素晴らしいものでした。仕事との両立は大変でしたが、先生方やクラスメートが支えてくれたおかげで、やり遂げることができました。 Q. レジデンシャルセッションはいかがですか? 楽しんでいます。このように先生方と直接お会いできる機会があるのはありがたいことです。 Q. 本学で学んだことは今後のキャリアに活きてくると思いますか? もう活用されています。教師として成長することができました。教えるということを新たな視点から見つめることができるようになりました。これからどこへ行っても、この経験は活きてくると思います。 Q. ご自身も教師でありながら同時に学生でもあることで得られたものはありましたか? 教師として自分が教室で行っていたさまざまことを見つめ直させてくれました。教師でありながら、同時に学生でもあることで、違う視点で見ることができるようになりました。 Q. 本学のTESOLプログラムは日本人英語教師の方にもお薦めされますか? もちろんです。ぜひおすすめします。このプログラムで学べることは素晴らしいことだと思います。  

Read More »

2015年TESOLプログラムレジデンシャルセッション開催

2015年7月30日(木)から8月2日(日)の4日間、カリフォルニア州立大学フラトン校にてアナハイム大学TESOLプログラムのレジデンシャルセッションが行われました。 同キャンパスに集った本学TESOL MAプログラムおよびEd.D.プログラムの学生約40名が本学TESOL教授陣による集中講義を受講しました。本学TESOLプログラムからはデビッド・ヌーナン教授、キャサリーン・ベイリー教授、およびケン・ビーティー教授が参加。著名な教授陣から直接指導を受ける貴重な機会に世界各地から集った学生たちは充実した時間を過ごしました。 1日(土)午後にはフラトン市内のマリオットホテルにて卒業式が挙行され、Ed.D.プログラムにおいては初の卒業生を輩出しました。式後のアフターパーティーでは教授陣やクラスメートとの交流を楽しむ姿が見られました。また、TESOL MAプログラムの卒業生、ウェイン・ミラーさんは「先生方とクラスメートのサポートに支えられ、卒業することができました。素晴らしい経験をさせてもらいました」と心境を述べました。 アナハイム大学TESOLプログラムレジデンシャルセッションの模様は、本学フェイスブックページでもご覧いただけます。

Read More »

アナハイム大学 オンラインMBAプログラム卒業生の声ーインターナショナルな学習環境で鍛えたチームワークスキル

アナハイム大学グローバルMBA(現インターナショナルMBA)プログラム卒業生の吉澤 史雄 さん(2010年卒)に本学でのご経験とその後のキャリアについてお伺いしました。 Q. 現在のお仕事について教えてください。 2013年からトルコ(イスタンブール)に駐在し、鉄鋼とインフラ部門のGMとして勤務しています。 Q. 本学でのご経験はいかがでしたか? サウジアラビアに駐在していた時代に開始し、日本に帰国後にプログラムを終了しました。仕事との両立とオンラインでいつでもポスト可能とはいえ、時差の問題や海外出張も度々あったため、タイムマネージメントが大変でしたが、達成感はありました。 Q. 本学での学びはキャリアに役立っていますか? トルコにいながら、中東やアフリカのスタッフとも一緒に働いていますので、アナハイム大学のオンラインプログラムでほかの学生と一緒に学んだ経験はチームビルディングとマネジメントに役立っていると感じます。

Read More »

アナハイム大学 卒業生の声 – MBA×英語力で得た新たな活躍の場

アナハイム大学グローバルMBA(現インターナショナルMBA)卒業生(2009年卒)の方に、本学での経験と卒業後のキャリアについて伺いました。 Q. 現在のお仕事は? 某外資系医薬品会社 バイオロジー関連サイエンティフィックスペシャリスト(仮称) Q. 本学でのご経験はいかがでしたか? 勤務しながら本格的なMBA講義を受講することができて素晴らしいと感じております。 確かに対面式かつ時間をかけて受講することも大事ですが、短時間だとか学ぶスタイルが異なるという理由でアナハイム大学のMBAの価値が下がることはないと信じております。DISTANCE learning(遠隔学習)の良い点も卒業生としてしっかり伝えて参ります。 Q. 本学で学んだことは、現在のお仕事にどう役立っていますか? 「すぐに転機が訪れる」わけではありませんでしたが、今から2年前の2013年に営業職から現在の部署に異動となりました。当時は社内でも志望者が大多数の人気職種であった、バイオロジー関連事業部(仮称)で、急にお誘いがありました。その時決め手となったのは、継続して磨き続けてきた英語力とMBA資格だったとのことです。大学院で鍛えられた英文速読術がレガシー効果としてやってきたのかもしれません。 現在所属している事業部は、まだ会社としても導入期であり徐々に確立拡大していくドメインです。顧客層が多岐に渡りますし、広大なエリアを1人でマネジメントしなければなりません。それ故に交渉力、学術力、体力と多くのスキルを高次元に要求されますし、アンテナを張って最新情報を瞬時にアウトプットしなければなりません。当大学院で得た6週間以内で成果を出す、科目習得するというスピード意識を高める感覚は今でも仕事で役立っております。 ・その他コメント 特筆すべき内容はチームレポート作成時、全10科目チームリーダーとなったファシリテーションスキルです。チーム全員の考えを期限内にまとめるのは至難の技でした。全員が日本にいるとは限りませんし、海外にいる同級生のために時差を考慮して意見調整しないといけないこともありました。また個々の考え方も様々でしたし、DIVERSITY(多様性)を肌で感じ取ることもできました。そして10科目時のチームレポート100点は最高の結果を残すことができました。今でも最高の思い出となっております。現在受講されている方には、積極的にチームリーダーを経験されることをお勧めいたします。

Read More »

アナハイム大学 オンラインMBAプログラム卒業生の声ーMBAプログラムを通じて養った経営の視点

アナハイム大学グローバルMBA(現インターナショナルMBA)プログラム卒業生の川上 正裕さん(2008年卒)に本学でのご経験とその後のキャリアについてお伺いしました。 Q. 現在のお仕事について教えてください。 富士通セミコンダクター株式会社で常勤監査役を務めています。 Q. 本学でのご経験はいかがでしたか? インターネットによる在宅学習のおかげでやり遂げることができましたが、かなり密度の濃い勉強でした。調査し、考えてわかりやすく文章にまとめる作業は非常に有益で、その後も役に立っています。また、BBS(オンラインディスカッションフォーラム)やチャットを使ったインタラクティブな意見交換では、教授やクラスメートに刺激を受けました。 Q. 本学での学びはキャリアにどうつながっていますか? 日本の大企業で働いていますので、自発的に取得したMBAの学位が直接評価されることはありません。ただし、卒業後に内部監査部門で仕事をし、現在は監査役を拝命するにいたったのは、経営の視点で事業や業務を見る目を養えたおかげではないかと感じます。  

Read More »

アナハイム大学 オンライングリーンMBAプログラム在学生の声 – サステナビリティ・マネジャーとしての新たなキャリア

アナハイム大学オンライングリーンMBAプログラム 在学中のJudit Göndöcsさんに本学でのご経験とご自身のキャリアパスについてお伺いしました。   Judit Göndöcsさん Q. アナハイム大学では何を学ばれていますか? グリーンMBA サステナブルマネジメントに在籍中です。 Q. 現在のお仕事は? 2013年からオーストリア・ウィーンのキャノン・オーストリアに勤めています。今年2015年1月からはサステナビリティ・マネジャーのポジションに就任しました。キャノンに勤務する以前は、WWF(世界自然保護基金)に、それ以前はシャープに勤めており、両方ともマーケティング・コミュニケーションのポジションについていました。 Q. 本学での経験はいかがですか? 時々課題が多くて大変ですが(時間と労力を要します)、とても良い経験をしています。教授陣は素晴らしく、実践経験豊富で博識です。さらに、世界各地からのクラスメートとのディスカッションも活発かつ刺激的で、スタッフの方も頼りになり、助けてもらっています。オンラインのツールや課題、教科書や試験のシステムといったセットアップも包括的でとてもわかりやすいです。また、このプログラムは全てオンラインで行われるので、サステナビリティというトピックにも適っていると思います。 Q. 本学での学びはキャリアにどうつながっていますか? サステナビリティ・マネジャーへの就任は、アナハイム大学での学んでいることのおかげだと思っています。

Read More »

アナハイム大学 グリーンMBAプログラム卒業生の声 – オンラインで学ぶサステナビリティ・マネジメントと今後の展望

アナハイム大学グリーンMBAプログラム卒業生のPankaj Arora(2012年卒)さんに本学での経験とその後のキャリアについてお伺いしました。 Pankaj Aroraさん Q. 現在のお仕事は? イギリスのジャガーランドローバー本社に勤めています。同時に、イギリスの大学のエンジニアリングビジネスマネジメントの修士課程にも在籍しています。社内のサステナビリティと企業の社会的責任(CSR)に関連した部門に異動できればと思っています。 Q. 本学での経験はいかがでしたか? 素晴らしかったです。多くのことを学びました。普通のプログラムでは決められたことをこなすだけですが、アナハイム大学では自分自身で勉強を進め、自分で教科書以外の資料を見つけることが求められます。ポッドキャストや講義ビデオ、リアルタイムのオンライン授業やディスカッションフォーラムを通じて、自宅やカフェにいながら、インタラクティブかつ刺激的な環境で学習することができました。 また、先生方は皆その分野のエキスパートです。オンラインプログラムの良いところは、地理的条件に関係なく、世界中から先生を集められることだと思います。さらに、プログラムは様々なバックグラウンドを持った学生が世界各国から集まり、互いに違うタイムゾーンに位置しながら、共に理解を深め、アイデアをシェアし、つながりを広げたりするなど、非常に魅力的なものでした。 Q. 本学での学びはキャリアにどうつながっていますか? サステナビリティの基礎を学び、今後のキャリアを通して生涯追求するテーマとなりました。

Read More »

Akira Kurosawa School of Film Online Digital Filmmaking MFA

Dr.DavidNunan Akira Kurosawa, one of the most influential directors in the history of film, will again shape a generation of filmmakers through a medium that Kurosawa himself might only have imagined: an online MFA program in Digital Filmmaking. Aspiring filmmakers will learn their craft by studying with experts in the field, including hours of never-seen-before footage of Kurosawa on the set, allowing students to go behind the scenes and learn visual articulation directly from the master. Modern directorial giants such as George Lucas, Francis Ford Coppola, Oliver Stone, Martin Scorsese, and Steven Spielberg have all professed to be deeply influenced by the great Kurosawa. Lucas who, along with Francis Ford Coppola, co-produced Kurosawa’s Kagemusha, states, “It’s no secret that I’m a fan of Kurosawa’s work and that his films were a source of inspiration for my own Star Wars saga…. He had a tremendous influence on my life, on my work, and on my sensitivity to visual story telling.” Coppola agrees, stating that “certain great masters have made a few masterpieces, and in Kurosawa’s case, he made about ten. So, he is almost without comparison.” Oliver Stone likens Kurosawa’s presence on a film set to that of “…an emperor. He walked into a room and people… stopped and they looked.” Martin Scorsese, who acted in Kurosawa’s Dreams, said, “Kurosawa was my master and the master of so many filmmakers over the years. I congratulate the Anaheim University Akira Kurosawa School of Film [and] I thank them for paying tribute to a man who was our master, our sensei.” Steven Spielberg, who produced Kurosawa’s Dreams, adds that “Akira Kurosawa has been a maestro to my entire generation and to every generation of filmmakers who watches movies, are inspired by movies, and learn from movies. I have learned more from him than almost any filmmaker on the face of the Earth.” The Kurosawa legacy continues through the Anaheim University Akira Kurosawa School of Film. With the support of Akira Kurosawa’s family and Kurosawa Production, Anaheim University has been digitizing archives and conducting video interviews with those who knew and worked with Akira Kurosawa for some two decades in preparation for the school’s launch. The school was developed in the spirit of Akira Kurosawa, to teach the craft of filmmaking while incorporating the latest advances in the industry. As pioneers in the field of online education, Anaheim University was equipped for such an endeavor, as the University has taught graduate degree programs online in real time since the 1990s, and Anaheim University’s mastery of online curriculum development has made it possible to develop what is perhaps the most advanced film school of its time. Throughout the program, students meet weekly with their professors and classmates in live online high definition webcam classes, where they discuss the work they uploaded and the video lecture they watched prior to the interactive class with their professor. Students also interact in daily discussion forums and complete filmmaking assignments that could range from shooting scenes to editing sound files (most courses in the MFA program have a hands-on component). In addition, they attend a one-week, on-site residential session in Los Angeles or Tokyo, where they will have access to equipment and a moviemaking experience carried out in a professional environment. Students enrolled in the online MFA degree program are required to have access to camera, lighting, software and other audio/visual equipment that meet the school’s minimum standards. For students who do not have all of the required equipment, it can be purchased at an academic discount for approximately $2,000. Because Anaheim students own their own film equipment, they spend more time behind the lens and directing shots than one would expect in a traditional school of film, where there are often waiting lists for accessing film equipment. The Dean of the Anaheim University Akira Kurosawa School of Film, Dr. David Desser, is a distinguished film professor and author holding a Ph.D. from the University of Southern California (USC)’s Cinema program. According to Dr. Desser, who has taught in film programs at USC, UCLA, University of Pennsylvania, University of Michigan, and the University of Illinois, “Anaheim University is poised to play an important role in 21st century filmmaking education. With our unique and exclusive video content, combined with our proximity to Hollywood that provides unique access to major filmmakers, craftspeople, studio personnel and others in the media production and distribution industry, our program offers students an unparalleled opportunity to experience and learn the varieties of film, video, animation, and game production.”

Read More »

デビッド・ヌーナン教授 オンラインTESOL Q&Aセッション

2015年5月1日(金)午後8時〜9時(米国西海岸時間)、本学TESOLプログラムのデビッド・ヌーナン教授を迎え、本学在学生及び卒業生を対象に1時間のオンラインQ & Aセッションを開催いたします。 本学在学生及び卒業生の方はどなたでもご参加いただけます。ご参加をご希望の方は、こちらより事前登録をお願いいたします。

Read More »

「グローバルラーニングパートナープログラム」入会企業募集

アナハイム大学では現在、「グローバルラーニングパートナープログラム」に参加して頂ける企業様を募集しております。同プログラムに入会頂いた企業様の社員の方には、授業料の会社・個人負担を問わず、本学のオンラインMBAもしくはDBA (Doctor of Business Administration) プログラムの授業料を10%優待させて頂きます。プログラム入会にあたり、企業様には入会費用等は一切頂いておりません。 【特長】 1. 本学のMBA(DBA)プログラムでは、授業は全てオンラインで行われます。 プライベートやキャリアの妨げることなく、働きながらMBAを取得することが可能です。授業はもちろん全て英語。世界各地のクラスメートや教授陣と、ウェブカメラを使ったリアルタイムの授業、さらにオンラインディスカッションやフォーラムを通じて密度の高い学習をしていただけます。 2. 本学では、ニーズに合った各コースをご用意しております。 経済学、会計学、マーケティング、ファイナンスなどのクラスに加えて、国際ビジネスコース(International MBA)では東南アジアや中東、中国、北米、南米各地域でのビジネス展開に関するクラス、またグローバル・サステイナブル・マネジメントコース(MBA in Global Sustainable Management)では、環境に優しいプロダクトデザインのクラスや企業の社会的責任(CSR)といったクラスなど、実際にビジネスの場に応用できる実践的スキルを養っていただけます。 3. 団体登録でさらにご優待いたします。 貴社の社員の皆さまに団体で本学MBAプログラムまたはDBAプログラムにご登録いただきますと、授業料を10%からさらに割引させていただきます。詳しくはどうぞお問い合わせください。 各コースの詳細につきまして、詳しくは本学ウェブサイト(http://www.anaheim.edu)よりご覧いただけます。 また、ご希望の企業様には個別説明会をウェブにて開催させていただきます。 どうぞお気軽にお問い合わせください。

Read More »

アナハイム大学 オンラインTESOL修士課程卒業生の声ー英語教育のプロフェッショナルとしての自信とキャリア

アナハイム大学オンラインTESOL修士課程卒業生のアンジー・ホワイトさん(2013年卒)に、本学でのご経験と卒業後のキャリアについて伺いました。 Q. 現在のお仕事は? 現在、韓国の教員養成機関でライティングの講師をしています。アナハイム大学で学んだことを仕事に生かすことができています。自分の力に加えてアナハイム大学で学んだことのおかげで、講師として継続して高い評価を受けています。 Q. 本学での経験はいかがでしたか? 素晴らしかったです。クラスメイトにも恵まれ、よく助けてもらい、支えられました。 先生方も学識豊かで、いつも内容の理解度を気にかけてくださり、勉強の進み具合について非常に親身になってくださいました。卒業後も連絡を差し上げたりしていますが、いつも私たち卒業生からの連絡を歓迎してくださいます。 Q. 本学で学んだことは、現在のお仕事にどう役立っていますか? TESOL(英語教授法)の修士号を取得して、 その分野のプロとしてより信頼してもらえるようになったと感じています。特に、著名なTESOLの先生方に学んだということで、今後英語教師を養成する立場として学習アプローチを薦める際に、周囲からの信用を得られると思います。自分の能力と経験、そしてアナハイム大学で学んだことを生かして、これからどんなことでも成し遂げられると感じています。 Q. 今後の活動について教えてください。 多くの学会やワークショップで発表するよう、招待を受けています。最近では2015年のKOSETA Conference (Korean Secondary Teachers Association)の基調講演の依頼を受けたのと、2014年12月にはソウルで開催されるEnglish Expo at COEXでも学会発表をしました。

Read More »

アンディ・カーティス教授 TESOL協会会長に就任

2015年3月、カナダ・トロントにて開催されたTESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages) インターナショナル・コンベンションをもって、本学のアンディ・カーティス教授が本年のTESOL協会会長に就任いたしました。 た。 本学TESOLプログラムにおいては、デビッド・ヌーナン教授やキャサリン・ベイリー教授、メアリアン・クリスティソン教授、デニス・ムレー教授に引き続き、5人目の会長就任となりました。次期TESOL会長としての1年間を含め、理事会を3年間統括(会長は2年目)し、TESOL協会会員と同協会の代表として、任務を行います。 同コンベンションでは、キャサリン・ベイリー教授、メアリアン・クリスティソン教授とともに「Building Bridges in Language Planning, Teacher Development, Research, and Assessment」と題されたパネルディスカッションにパネラーとして参加したほか、カーティス教授自身も「Perspectives on Teaching in Different Contexts」と題した発表を行いました。  

Read More »

AU Professor Inducted as New TESOL International President

Dr. Andy Curtis In March 2015, Anaheim University professor Andy Curtis was inducted as President of TESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages) International at the TESOL 2015 International Convention and English Language Expo in Toronto, Canada. He joins Dr. David Nunan, Dr. Kathleen Bailey, Dr. MaryAnn Christison, and Dr. Denise Murray as the fifth TESOL President currently teaching at Anaheim University’s Graduate School of Education. TESOL International is the largest organization dedicated to English language teaching for speakers of other languages, bringing together more than 12,000 educators, researchers, administrators, and students representing 156 countries. As President-Elect, Andy Curtis will preside over the Board of Directors for three years (the second year as President), serving as the public face of TESOL and its representative to the membership and the profession worldwide. Andy Curtis was joined at the 2015 TESOL Convention by Anaheim University colleagues Dr. Kathleen Bailey, Dr. Mary Ann Christisen, and Dr. David Nunan. All four professors were key presenters on issues related to second language acquisition. Anaheim University has provided headline speakers and panelists to the TESOL International Convention since its inception in 1996.

Read More »

David Nunan receives James E. Alatis Award for service to TESOL

Dr.DavidNunan Dr. David Nunan received the James E. Alatis Award for Service to the field of TESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages) at the 2015 TESOL International Convention in Toronto, Canada. The award was named for Dr. James E. Alatis, a charter member of TESOL International and a champion of TESOL teachers and their professional needs. Dr. Alatis, who passed away on Feb. 28, 2015, served as TESOL’s first executive director from 1966 to 1987, when TESOL first established this service award. The James E. Alatis Award honors one association member each year who has demonstrated “a genuine and long-lasting vision of what TESOL is and can be; the ability to combine professional and administrative roles in TESOL organizations; the ability and desire to represent and promote TESOL; and efficiency, personal dynamism, and good cheer.” This honor is given annually to one of 12,000 educators, researchers, administrators, and students representing 156 countries who comprise TESOL International, the world’s largest language teaching organization. Of the award recipients over the past 10 years, four are professors at Anaheim University: Dr. Denise Murray (2006), Dr. Kathleen Bailey (2007), Dr. MaryAnn Christison (2012), and now Dr. David Nunan (2015). David Nunan is a distinguished applied linguist and author of numerous groundbreaking textbooks such as Syllabus Design published by Oxford University Press and The Learner-Centred Curriculum published by Cambridge University Press. In 1996, he broke new ground for the TESOL community when he developed the first Master of Arts in TESOL degree program to be offered online and in real time. Dr. Nunan constantly challenges himself and his TESOL colleagues to use their online classroom time for discussion and interaction between the students and professor. His belief that teachers cannot do the learning for their students has turned him into a staunch advocate for the learner-centered online classroom. He puts the power in the hands of the learners. Dr. Nunan continues to play an instrumental role in what has become one of the most successful TESOL programs in the United States and beyond, and he is now supported by 15 distinguished linguists who make up the faculty at Anaheim University’s Graduate School of Education. In addition to receiving his award, Dr. Nunan presented at the 2015 TESOL Convention. He headlined a colloquium on “Exploring Professional Confidence in ELT Teacher Education Content Area,” gave a symposium on “Language Learning Beyond the Classroom,” and offered ideas for developing vocabulary and language structures in “Childhood is an Adventure – and Learning Can Be, Too.”

Read More »

デビッド・ヌーナン教授 JAMES E. ALATIS 賞を受賞

2015年3月、カナダ・トロントにて開催されたTESOLインターナショナル・コンベンションにて、本学のデビッド・ヌーナン教授がJAMES E. ALATIS 賞を受賞されました。 同賞は*TESOL協会創立会員であり、本年2月28日に逝去されたジェームズ・アラティス博士にちなんで創設され、 年に一度、TESOL(Teaching English to Other Language Speakers; 英語教授法)の分野での大きな功績が認められた会員を一人選出し、顕彰しています。(*世界156ヵ国におよそ1万2千人の会員を持つ世界最大の言語教育学会) 過去10年間の同賞受賞者には4名の本学教授が含まれ、デニス・ムレー教授(2006年)、キャサリン・ベイリー教授(2007年)、メアリアン・クリスティソン教授(2012年)、デビッド・ヌーナン教授(2015年)が受賞しています。 ヌーナン教授は世界的に著名な応用言語学者であり、「Syllabus Design」(Oxford University Press)や「The Learner Centred Curriculum」(Cambridge University Press)といった数多くの著書を出版。世界中で教科書として使用されています。 本学の名誉学長であり、現在本学TESOL修士課程主任を務める同教授は、1996年にリアルタイムで学習するオンラインTESOL修士課程を開発。以来、オンライン授業の普及に努めてきました。「教師は学生に代わって学習することはできない」との思いから、徹底した学習者中心のオンライン授業を勧めてきました。 今回の受賞に加え、ヌーナン教授は同コンベンションにて「Exploring Professional Confidence in ELT Teacher Education Content Area」と題した発表を行ったほか、「Language Learning Beyond the Classroom」と題した教室外学習に関するシンポジウムを、また語彙と言語構造の発達について、「Childhood is an Adventure – and Learning Can Be, Too」と題した発表を行いました。

Read More »

アナハイム大学 教育学研究科 新研究科長就任

この度、本学TESOL教授 Hayo Reinders教授が本学教育学研究科長(Dean of Graduate School of Education)に就任いたしました。前任のRod Ellis教授を引き継ぎ、今後はTESOLプログラム博士課程主任としての任務を継続する一方、教育学研究科長としての職務を行います。 Reinders教授は言語教育の分野で博士号(Ph.D.)をオークランド大学(ニュージーランド・オークランド)にて取得。応用言語学の分野における功績は国際的に知られ、国立ユニテック・インスティチュート・オブ・テクノロジー(ニュージーランド・オークランド)にて教育学部長を、またミドルセックス大学(イギリス・ロンドン)ではラーナー・デベロップメント・ユニットのセンター長を務めました。このほか、オークランド大学のイングリッシュ・セルフ・アクセス・センター主任、及びシンガポールのリージョナル・ランゲージ・センターにて助教授を務めました。 さらに各地の研究者と広く交流を持ち、客員教授として日本やタイ、メキシコ、オランダを訪れました。またニュージランド王立協会における学会発表では、教育現場におけるテクノロジーの利用について、及び自律学習や教室外学習についての発表を行っています。このほか、自身の最新の著書の中では教師の自律性や教授法、第二言語習得といったトピックを扱っています。

Read More »

アナハイム大学TESOLプログラム レジデンシャルセッションのご紹介

アナハイム大学TESOL(Teaching English to Speakers of Other Languages; 英語教授法)プログラムでは、年に一度レジデンシャルセッションが開催されます。日頃オンラインで講義を受けている教授陣やクラスメイトと実際に顔を合わせて講義を受け、学びを深める機会です。 2014年のアナハイム大学TESOLレジデンシャルセッションは7月31日から8月3日までの4日間、昭和女子大学(東京都世田谷区)のキャンパスにて開催され、本学TESOL 修士課程及び博士過程に在籍する学生25名がナイジェリア、韓国、カナダ、アメリカ、日本より参加。本学TESOL教授のRod Ellis教授及びHayo Reinders教授も来日しました。 セッション期間中は、朝から夕方まで集中的に講義やディスカッションを行い、教授陣及びクラスメイトとテーマに沿って活発な議論を交わします。 加えて、2014年は開催期間中の8月2日(土)に昭和女子大学より金子朝子教授を迎え、共同で初の一般公開セミナーを開催。英語教育の第一線で活躍する教授陣の講義を聴くまたとない機会とあって、会場には事前予約を頂いた100名以上の参加者で賑わいました。 また、忙しいスケジュールの合間には学生達の都内観光を楽しむ姿も見られ、クラスメイトや教授陣と交流を深め、今後の励みとなる有意義な時間を過ごしました。 2015年のアナハイム大学 レジデンシャルセッションは米国カリフォルニア州立大学フラトン校のキャンパス(カリフォルニア州フラトン市)にて8月上旬に開催予定です。

Read More »

21世紀の大学 −『反転授業』とは

アナハイム大学では、1996年の開校以来、オンライン教育界を主導して参りました。 本学TESOLプログラム教授のデビッド・ヌーナン博士は、開校当初から学生たちに毎週、授業の前に授業内容のノートをメールで送り、学生たちが集まるリアルタイムの授業の場ではオンラインでチャットを行いました。 やがてテクノロジーの進歩に伴い、本学のオンライン教育も進化を遂げました。授業のノートに替わって、授業のビデオが学生たちに送られるようになり、リアルタイムの場ではチャットに替わって、webカメラを通じた今日のオンライン授業が導入されました。 この新たなコンセプトは「反転授業(flipped classroom)」と呼ばれ、教師が授業内容を前もって学生たちに公開することで、実際に学生が集まる授業の場では、学習内容を次のレベルに発展させるというものでした。このモデルでは、学生たちには学習内容を消化・反復する時間が与えられ、その後、さらに発展したレベルを授業内で教師やクラスメートから学ぶことができます。 本学が15年間先駆けとなってきた「反転授業」は現在、主流大学にも浸透しつつあります。このコンセプトは教育界に大きな衝撃を与えました。ウォートン・スクール(ペンシルバニア州フィラデルフィア)のカール・ウルリッヒ教授は、アナハイム大学学長のアンドリュー・ハニーカット教授との対談の中で、反転授業に関する自身のエピソードを語りました。 「2年前、プロダクトデザインの授業を教えている時、自分が授業中にブラウザを開き、学生たちにビデオを見せていることに気が付きました。そして、それがどんなに愚かなことか、私がすべきことは学生たちに事前にビデオを見てもらってから授業に来てもらうことだったと気が付きました。そこで、去年は自らに課題を設けました。授業では、教室で学生と一緒にいる時にしかできないことをやってみるということです」 このモデルは今日もアナハイム大学の教授陣に受け継がれています。 この指導哲学の模範となってこられた本学のデニス・マリー教授とキャサリン・ベイリー教授の功績を称えます

Read More »

アナハイム大学 新教授陣のご紹介

この度本学オンラインMBAプログラム、及びオンラインTESOLプログラムに新たに5人の教授陣が加わりました。 インターナショナルMBAプログラムには、新たにBari Courts教授が着任されました。Courts教授はシンシナティ大学(オハイオ州シンシナティ)でMBAを取得後、カペラ大学(ミネソタ州ミネアポリス)にて博士号(Ph.D.)を取得されました。 グリーンMBAプログラムの教授陣には、Robert Robertson教授を新たにお迎えしました。Robetson教授はダルハウジー大学(カナダ・ハリファックス)で行政学の修士号を、またバーモント法科大学院(バーモント州サウス・ロイヤルトン)で法学分野における修士号を取得後、スターリング大学(スコットランド・スターリング)にて博士号 (Ph.D.) を取得されています。 教育学研究科 (Graduate School of Education) には新たにJo Mynard教授、Luke Plonsky教授、新谷奈津子教授の3人の先生方をお迎えしました。 Mynard教授はトリニティ大学(テキサス州サンアントニオ)で哲学修士を取得された後、エクセター大学(イギリス・エクセター)でEd.D.を取得されました。Luke Plonsky教授はノーザンアリゾナ大学(アリゾナ州フラッグスタッフ)で修士号を取得後、ミシガン州立大学(ミシガン州・イーストランシング)で博士号 (Ph.D.) を取得されました。新谷教授は南山大学(日本・名古屋)で修士号を取得後、オークランド大学(ニュージーランド・オークランド)で博士号 (Ph.D.) を取得されています。

Read More »

Anaheim University’s Next MBA Virtual Roundtable

Anaheim University is excited to announce the next “MBA Virtual Roundtable” will be held on Friday, Sept. 12 at 5:00 pm (California Pacific Daylight Savings Time) / Sat., Sept. 13 at 9:00 am (Tokyo time). The VirtualRoundtable is an hour-long live webcam gathering open to all graduates and current students of AU’s MBA and Green MBA programs; participants will have the opportunity to network and share about the latest developments in the fields of business and/or sustainability. At the MBA Virtual Roundtable, graduates will be able to meet current students and “catch up” with old classmates, and current students will be able to ask questions and gain insight from AU graduates who have advanced their careers after their degrees. Attendees should come to the meeting with one topic they would like to throw out on the table for discussion, but also be ready for anything that may come up organically. There will be a current student and an alumnus who will be facilitating the session to manage the flow of conversation, but all participants will have an active part in shaping the focus of the meeting. The videoconferencing platform to be used for the session will be GoToMeeting, which will automatically download when users click the provided link to join the meeting. More information on the use of GoToMeeting can be found at www.gotomeeting.com. There is no cost involved in the downloading of the software or participation in the meeting. For the specific access information, please contact Leona Owens at studios@anaheim.edu.

Read More »

第一回「MBAバーチャルラウンドテーブルディスカッション」

9月12日 (金) 午後5時 (米国西海岸時間) (9月13日 (土) 午前9時(日本時間)) より、1時間にわたり、本学では第一回「MBAバーチャルラウンドテーブルディスカッシ ョン」(MBA Virtual Roundtable) を開催いたします。 この度のバーチャルラウンドテーブルディスカッションでは、ウェブカメラを通し、本学のグリーンMBAプログラムまたはMBAプログラムの卒業生及び在校生の皆様に、ビジネスやサステナビリティの分野に関する情報交換や交流の場をご提供いたします。また、卒業後のキャリア相談の場としてもご活用頂けます。 参加される方は質問の内容をあらかじめご準備の上、ご参加ください。当日は卒業生、在校生の司会の方がそれぞれ一人ずつおられます。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 また今回のディスカッションには、オンラインミーティングプラットフォーム、GoToMeetingを利用します。参加者の皆様はご参加の際にリンクをクリックして頂くだけでダウンロード(無料)して頂けます。 GoToMeetingに関して詳しくは公式ウェブサイト(www.gotomeeting.com)をご覧ください。

Read More »

Showa Women’s University & Anaheim University Open TESOL Seminar

Anaheim University Ed.D. Director Dr. Hayo Reinders On Aug. 2, 2014, Anaheim University and Showa Women’s University co-hosted an open Teaching English to Speakers of Other Languages (TESOL) seminar at Showa Women’s University in Tokyo with three leaders in the field of TESOL. The panel discussed the common theme “Learners are Different: Catering to Differences,” with opportunities for audience members to participate, ask questions, and meet the scholars after the event. Most attendees were TESOL students or English teachers. Anaheim University Grad. School of Education Dean Dr. Rod Ellis The panelists for the open seminar included three esteemed professionals in the field of TESOL: Dr. Tomoko Kaneko, Vice President and Professor of English and Second Language Acquisition at Showa Women’s University; Dr. Rod Ellis, Dean of the Graduate School of Education at Anaheim University; and Dr. Hayo Reinders, Director of the Anaheim University Doctor of Education (Ed.D.) in TESOL Program. Over the course of the three-hour seminar, each panelist gave a particular lecture around the larger “Learners are Different” theme. Dr. Tomoko Kaneko spoke about “Japanese University Students and Globalization: A Challenge for Showa Women’s University,” Dr. Hayo Reinders discussed “Learning Beyond the Classroom: A Research Agenda,” and Dr. Rod Ellis offered a lecture on “Catering to Individual Differences: What Do the Teacher Guides Advise?” Dr. Tomoko Kaneko, the Vice President of Showa Women’s University commented on the entire open seminar experience, saying: Showa Women’s University VP Dr. Tomoko Kaneko “Dr. Reinders clearly explained how important it is to learn outside of classroom, while Dr. Ellis stressed the importance of treating learners as ‘complex human beings’ by catering to the differences of each learner, as well as carefully choosing course materials and providing guidance through learning strategy. It was a wonderful opportunity for all of us to listen to the lectures of world-renowned professors in the field of second language acquisition. The time flew fast and we wished we could have had more time. It was a great seminar supported by the audience’s high interest in the topics. Many participants remained after the seminar ended and continued their discussion or came up to the professors to ask questions. As one of the two host schools, we are very pleased that this open seminar concluded with great success.” This seminar was the first collaboration between Anaheim University and Showa Women’s University, and the response and support were positive from everyone involved.

Read More »

アナハイム大学・昭和女子大学共同オープンセミナー

去る8月2日(土)、アナハイム大学・昭和女子大学共同オープンセミナー「多様な学習者のための指導法」(”Learners are different; Catering to differences”)が昭和女子大学で開催されました。 本学からはRod Ellis博士、Hayo Reinders博士が来日し、昭和女子大の金子朝子教授らとともに約3時間、主に都内で英語教育を学ぶ大学院生や英語教員らに講義を行いました。 Anaheim University Grad. School of Ed. Dean Dr. Rod Ellis セミナーでは「多様な学習者のための指導法」というテーマに沿って、各教授陣が以下のような講義を行いました。 “Catering to Individual Differences: What Do the Teacher Guides Advise?” (Dr. Rod Ellis) “Learning Beyond the Classroom: A Research Agenda” (Dr. Hayo Reinders) “Japanese University Students and Globalization: A Challenge for Showa Women’s University”(金子朝子教授) 今回のオープンセミナーについて、昭和女子大学副学長 金子朝子教授は、 Anaheim University Ed.D. Director Dr. Hayo Reinders 「Dr. Reindersは教室外での学びの重要性をわかりやすく説明、Dr. Ellisは学習者の個人差への対応は、単に教材を上手く選択したり学習ストラテジーを指導したりするだけではなく、学習者を ‘complex human beings’ として扱うことが大切だと強調された。第二言語習得の分野で著名な先生方のご講演は、あっという間に時間が過ぎ大変残念に思う程、充実した内容であった。公開講座が終了しても、多くの参加者が会場に残られて講演者に質問されたり意見交換が続けられ、聴衆の興味・関心が高かったことが伺えるすばらしい講座であった。共催校の昭和女子大学としても、本公開講座が成功裏に無事終了したことを大変嬉しく思っている。」 と述べられました。 同大学での公開共同セミナー開催は初の試みでしたが、計100名以上の参加者の皆様を迎え、無事成功に終わりましたことを、ご尽力頂きました関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

Read More »

新DBA(Doctor of Business Administration)プログラム 説明会開催

アナハイム大学は9月15日より新たにDBA (Doctor of Business Administration)プログラムを開講いたします。つきましては、同プログラムの説明会を本学MBAプログラムの卒業生の皆様を対象に、8月2日午後5時半よりホテルサーブ渋谷にて行います。 また、今年本学をご卒業される皆様、及び過去の卒業生の皆様をお招きし、卒業パーティーを同会場で午後6時より開催いたします。 アナハイム大学のDBAプログラムは、国際ビジネス、持続可能な経営、アントレプレナーシップ、経営学の4つの専門分野から成り、ビジネスにおいて変わり続けるニーズに沿った最先端の理論と考え方を実際に組織内における問題解決に応用することを目的としています。本プログラムは4つの基礎コースと8つの専門コースから成り、コースはそれぞれ6週間で、教授や世界各地で同じく授業を受けている学生間で直接やり取りが出来るリアルタイムの2つのオンラインコースが含まれます。講義は全てオンラインで行われるため、社会人の方でもDBAの学位が取得可能です。詳しくはウェブサイトをご覧頂くか、電話にてお問い合わせください。 8月2日(土)のスケジュール: 午後5:30〜6:00:DBAプログラム説明会 今年9月15日開講予定の本学の新しいDBAプログラムについてご説明いたします。 午後6:00〜7:30:卒業パーティー 今年本学をご卒業される方、及び過去の卒業生の皆様をお招きしてパーティーを開催いたします。アナハイム大学より、一部教授陣も参加予定です。参加を希望される方は、support@anaheim.eduまでご連絡ください。

Read More »

アナハイム大学 昭和女子大学共同TESOL公開セミナー開催

8月2日(土)、Dr. Nunan at conferenceアナハイム大学は昭和女子大学と共同し、TESOL(英語を母国語としない人のための英語教授法)に関する無料公開講座を開催いたします。「多様な学習者のための指導法」と題した今回の公開講座では、世界的に著名な教授陣を迎え、実際に講義を聴くことができる貴重な機会をご提供いたします。   2014年8月2日(土) 昭和女子大学・アナハイム大学共同 TESOL(英語教授法)無料公開講座(登録制) 「多様な学習者のための指導法」(“Learners are different: Catering to Differences.”) 講演 ・ 金子 朝子博士(昭和女子大学副学長 人間文化学部 教授) ・ ハイヨ・レインダーズ博士 Dr. Hayo Reinders(アナハイム大学TESOL教育教授) ・ ロッド・エリス博士Dr. Rod Ellis(アナハイム大学大学院教育学長) ・ デイビッド・ヌーナン博士 Dr. David Nunan(アナハイム大学大学院TESOL修士 課程教授 TESOLインスティチュート所長) 日時 : 2014年8月2日(土)午後2時〜5時 スケジュール 2:00 —挨拶・講演者紹介 (Dr. Rod Ellis) 2:15 —「日本の大学生とグローバリゼーション:昭和女子大学の挑戦」(金子 朝子博士) 3:00 —“Learning Beyond the Classroom: A Research Agenda” (Dr. Hayo Reinders) 3:40 — “Catering to Individual Differences: What do the Teacher Guides Advise?” (Dr. Rod Ellis) 4:20 — “Learning Styles and Strategies” (Dr. David Nunan) 4:55 —閉会の挨拶 (Dr. Rod Ellis) 場所:昭和女子大学 80年館6F オーロラホール (〒154-8533 東京都世田谷区太子堂 1-7-57) 登録・お問い合わせ : 参加をご希望の方は、registration@anaheim.eduまでご連絡ください。 この度、昭和女子大学とアナハイム大学共同主催で公開セミナーを開催致します。昭和女子大学は1920年の創立以来、学問と教育の伝統を培って参りました。アナハイム大学は、TESOL教授陣による学部レベルから博士課程までのオンライン授業を提供し、世界に向けたオンライン教育を牽引。今回のセミナーでは、両大学が提携し、英語を母国語としない人たち向けの英語教授法について学んで頂くまたとない機会をご提供致します。

Read More »

Dr. Ken Beatty presents via webcam at KOTESOL

Dr.Ken Beatty Dr. Ken Beatty presented at Korea Teachers of English to Speakers of Other Languages (KOTESOL) via webcam on May 31 at 11:20 am Korea time. His presentation title was “Running with Scissors: Authenticity in the Classroom.” He discussed the importance of creating classroom context and explained the challenges of working with authenticity. Participants also discussed practical applications to English for Academic Purposes (EAP), curriculum development, and methodology. Dr. Ken Beatty is a TESOL Professor at Anaheim University and is author/co-author of more than 130 English as a Second Language textbooks used worldwide from the primary to tertiary levels, as well as books on Computer Assisted Language Learning. He has worked at universities in Canada, China, Hong Kong, the United Arab Emirates, and the USA, and given more than 200 teacher-training presentations and 92 conference presentations throughout Asia, the Middle East, and North and South America. Dr. Ken Beatty – Webcast Feature http://koreatesol.org/content/dr-ken-beatty-webcast-feature Dr. Ken Beatty https://anaheim.edu/faculty/ken-beatty-ph-d/

Read More »

Anaheim Prof. Dr. Andy Curtis is TESOL International Association President-Elect

On December 5, 2013 the TESOL International Association announced the appointment of Anaheim University Graduate School of Education TESOL Professor Dr. Andy Curtis as President-Elect for the 2014-2015 year. Dr. Curtis’s term as President will begin at the conclusion of the TESOL International Convention & English Language Expo in March 2014. To date, four other professors amongst Anaheim University’s esteemed TESOL faculty have served as President of the TESOL International Association, which is the world’s largest language teaching association: Dr. David Nunan, Dr. Kathleen Bailey, Dr. Denise Murray, & Dr. MaryAnn Christison. An expert in the field of Intercultural Communications, Dr. Andy Curtis has worked with teachers and learners in Europe, Asia and the Middle East, North, South and Central America, and he has published articles in journals such as TESOL Quarterly, TESL-EJ and System, as well as several books and books chapters. Anaheim University TESOL Professor Andy Curtis began his professional life as a Medical Science Officer in Clinical Biochemistry, working at hospitals in England, but after gaining his first qualification in TESOL, in 1989, he decided to leave medical science and pursue his real passions – languages, teaching and learning. After some initial teacher training, he went on to complete a teaching degree (BEd.) at Sunderland University in England, then a Master’s degree in Applied Linguistics with English Language Teaching, and a PhD in International Education at the University of York in England. From 2007 to 2011, Andy Curtis was the Director of the English Language Teaching Unit at the Chinese University of Hong Kong (CUHK) and an Associate Professor in the Faculty of Education at CUHK. Prior to these appointments, from 2002 to 2006, he was first the Director and then the Executive Director of the School of English at Queen’s University in Canada, and from 2001 to 2002, he was a Visiting Professor in the Department of Language Teacher Education at the School for International Training, Vermont, USA.

Read More »

Anaheim University Professors Featured at TESOL Conferences

AU TESOL professors MaryAnn Christison, Denise Murray, David Nunan, Kathleen Bailey and Andy Curtis at California TESOL Conference In October 2013, Anaheim University’s distinguished TESOL Professors served as plenary and featured speakers at conferences around the world. On October 13th, Anaheim University delivered the featured Colloquium at Korea TESOL (KOTESOL)’s 2013 annual conference.  Anaheim University TESOL Professor Dr. Jun Liu, who presented in person in Seoul was joined through live HD webcam by fellow Anaheim professors Dr. Denise Murray and Dr. Andy Curtis. Anaheim University Dean of the Graduate School of Education Dr. Rod Ellis also introduced the presentation by webcam. On October 18th, Anaheim University Doctor of Education in TESOL Director Dr. Hayo Reinders made a live presentation by HD webcam on the use of technology in English language teaching to heads of schools attending the Congreso Nacional de la Ensenanza del Idoma Ingles a Ninos  in Argentina. Anaheim University’s TESOL faculty also gave the Plenary Sessions at both Georgia TESOL (GATESOL) and California TESOL (CATESOL) on October 26. GATESOL featured an in-person presentation by Dr. Jun Liu who was joined by Dr. Andy Curtis who spoke by live HD webcam. At CATESOL, AU TESOL professors Dr. David Nunan, Dr. Denise Murray and Dr. MaryAnn Christison spoke on “Riding the Waves of Online Teaching and Learning“

Read More »