News
October 1, 2023 2025-01-28 6:42News

アナハイム大学オンラインMBAプログラム卒業生の声 通勤時間を有効に使って学習し、MBAを取得。キャリアアップの架け橋に
アナハイム大学グローバルMBA(現在のインターナショナルMBA)の卒業生(2003年)、長谷川吉彦さんの働きながらオンラインで学んだ、本学でのご経験についてご紹介します。 MBAというのは色々な意味があって、一つは資格というステータス的な性格もあるんですが、私としてはこの機会にビジネスをきちんと整理して勉強したいと思いました。それが動機です。(MBAを)取った後、自分なりにいろんなことを整理することができて良かったと思っています。 先生方は質問に対して柔軟に答えてくれますので、非常に良かったです。テキストはそれぞれの分野の基本となる本が厳選されているので、手始めにいろんな分野の本を読むチャンスとなりました。 また、オンラインでMBAが取得できるというのは、自分にとって時間が自由になる、そして手頃な費用でできるということです。それに最も適した大学ということで、アナハイム大学を選びました。働きながら勉強するというのは確かに大変ですが、私は通勤時間が往復2時間あるので、通勤時間をうまく使って勉強しました。 他の生徒の方とも何度か会う機会があり、他の業界の方とお話でき、ネットワークが広がっています。大学を出て、社会に出て、色々仕事をされて、やっぱりもう一度勉強したいという方はこのコースを取って、次のステップを見つけて欲しいと思います。 私も会社で職位も上がりましたし、個人的に色々ビジネスできるチャンスも増えたので、非常によかったと思います。アナハイム大学の今後の発展と、これから多くの生徒の方が集まってくれることを期待しております。

海外MBAを総費用5000ドル以下で取得。アナハイム大学オンラインビジネスプログラム授業料緩和のお知らせ
この度、米国カリフォルニア州を拠点に世界各地にオンライン教育を展開するアナハイム大学では、修士レベルのビジネスプログラムにおける授業料の見直しを行い、授業料を大幅に緩和いたします。授業料をこれまでの約3分の1に抑え、2017年1月より、総額5,000ドル以下でMBAを取得していただけるようになりました(先着100名様)。 今回の授業料緩和に該当するのは、本学のインターナショナルMBA (International MBA)、グリーンMBA (MBA in Global Sustainable Management)、アントレプレナーシップ修士課程(Master of Entrepreneurship)です。これらのプログラムでは、働きながら約18ヶ月で修了していただくことが可能です。上記プログラムはすべて米国における公式認可を受けており、今回の緩和により、1コースあたり授業料を400ドル以下に抑えることに成功し、今最もリーズナブルなMBAとなりました。 【プログラム費用の詳細】 Application Fee(申し込み費用): $75 Registration Fee(手続き費用): $100 Total Tuition(授業料総額): $4,500($375 x 12 コース) Graduation Fee(卒業証書等諸費用): $300 総額: $4,975 お支払い方法について 費用は一括払い、コース毎の支払い、月賦払いの中からいずれかを選んでいただけます。月賦払いの場合、毎月250ドルを18ヶ月に分けてお支払いいただけます。授業は6週間毎に開講され、働きながら、奨学金の返済に悩まされることなくMBAを取得していただくことが可能です。 世界各地から集まる教授陣・クラスメートとインタラクティブに学ぶ アナハイム大学のオンラインプログラムでは、学生と経験豊富な教授陣が世界中から集まります。リアルタイムで行われるオンライン授業では、自宅や職場にいながら、バーチャルクラスルームでインタラクティブな授業を受けることができます。 アナハイム大学では「Students First, Always」というモットーの下、質の高い教育と、リーズナブルな費用の両方を実現しました。より詳しい情報は本学ウェブサイトからもご覧いただけます。

ロバート・ロバートソン教授、南北アメリカにおける次世代リーダープログラム (Emerging Leaders in the Americas Program)奨学金受賞者に選出される
アナハイム大学盛田昭夫スクール・オブ・ビジネスの研究科長、ロバート・ロバートソン教授がカナダ政府によって南北アメリカにおける次世代リーダープログラム(Emerging Leaders in the Americas Program)(ELAP)奨学金受賞者に選出されました。 ELAP奨学金は、カナダ国際教育事務局 (CBIE)と共同運営され、カナダ、ラテンアメリカ、カリブ諸国の高等教育機関のつながりを強める一方で、南北アメリカにおける人材開発と次世代の指導者を支援することを目的に設立されました。 さらに、ロバートソン教授は本年11月14日〜16日にわたり、カナダのオンタリオ州オタワにて開催されたCBIEの50周年記念学会に出席。この学会はカナダやその他海外機関、自治体や国立の教育団体などから800名以上の学者、代表者、その他関係者が出席する重要なイベントとなりました。多くのセッションで高まりつつある、学術機関におけるグローバルな視点の重要性について言及されました。 ロバートソン教授は、同学会は学術機関のグローバル化を理解する上で、また、この学会のようなイニシアチブがなぜ重要なのかを理解する点において大変意義深いものであると述べました。 ロバート・ロバートソン教授 アナハイム大学盛田昭夫スクール・オブ・ビジネスの研究科長を務める。 25年以上にわたる、カナダ、米国、中央アジアにおける名だたる団体の指導実績を持つ。

Anaheim University Dean of the Akio Morita School of Business, Dr. Robert Robertson, Selected by the Government of Canada as an Emerging Leaders in the Americas Program (ELAP) Scholar
Anaheim University Dean of the Akio Morita School of Business, Dr. Robert W. Robertson, was selected by the Government of Canada’s Department of Global Affairs, as a scholar in the Emerging Leaders in the Americas Program (ELAP). The ELAP scholarship, which is co-organized by the Canadian Bureau for International Education (CBIE), is designed to support the development of human capital and the next generation of leaders in the Americas, while strengthening the linkages between post-secondary institutions in Canada, Latin America and the Caribbean. The ELAP promotes democratic governance, peace and security and prosperity in the region. Countries participating include the Bahamas, Jamaica, Belize, Honduras, the Dominican Republic, Haiti, Panama, Uruguay, Peru and Cuba. In addition, Dr. Robertson participated in CBIE’s 50th Annual Conference in Ottawa, Ontario, November 14-16, 2016. The conference is a landmark event that brought together more than 800 academics, delegates and stakeholders from Canadian and international institutions, provincial and federal governments as well as national educational associations. Many sessions addressed the growing importance of building a global perspective in academic institutions. Dr. Robertson noted that this conference was very important in understanding how academic intuitions are globalizing and why this type of initiative is important. He has more than 25 years’ experience leading award winning organizations in Canada, the United States and Central Asia.

ロバート・ロバートソン教授盛田昭夫スクール・オブ・ビジネス研究科長に就任
この度、アナハイム大学盛田昭夫スクール・オブ・ビジネスで研究科長を務めたウィリアム・ハートリー教授が11年間の本学での功績を称え、名誉教授に就任いたしました。また、ハートリー教授に代わり、副研究科長のロバート・ロバートソン教授が研究科長に就任いたしました。ハートリー教授は今後も引き続き、盛田昭夫スクール・オブ・ビジネスにて指導を行います。 ウィリアム・ハートリー教授 教育とプライベートセクター、指導とコンサルティングにおける豊富な経験を持つ。コロラド大学、カリフォルニア大学バークレー校、ウィスコンシン大学にて学士号、3つの修士号、さらに博士号を取得。 フォーチュン500企業の研究開発部門のマネージャーからフォード社の役員研修プログラムなど、多様な経歴を持つ。個人ではアートギャラリーを所有・運営。長年の学部レベルの指導経験に加えて、ナイアガラ大学(ニューヨーク州)やエンブリー・リドル航空大学(フロリダ州)にてMBAプログラムを指導したほか、ニューヨーク州立大学ではオンライン授業を指導。コンサルティング関連では、主に経営開発と戦略的経営コンサルティング活動に取り組んだ。 ロバート・ロバートソン教授 15年以上にわたり、教務部副部長、経営学部長やMBAプログラムのディレクターを米国及びカザフスタンにて務めた実績を持つ。経営組織に関するPh.D.をスターリング大学(スコットランド)で取得。そのほか法学修士号、行政学修士号、さらにマサチューセッツ工科大学のスローン経営大学院にてエグゼキュティブ・サーティフィケイトを取得。また、フルブライト奨学生にも選出された。欧米諸国をはじめ、中国、台湾、ベトナム、カザフスタン、ブラジルなど海外での講演経験も豊富に持つ。カナダ・ハミルトン市のシティ・マネジャーを務めるなど、20年以上にわたるパブリック・セクターでの実績を持つ。 詳細はこちらから(英語)

2016年TESOLレジデンシャルセッション開催報告
去る8月4日(木)から7日(土)の4日間、東京都内にて本学オンラインTESOL修士課程及び博士課程のレジデンシャルセッション(滞在型学習)が開催されました。 毎年開催されるTESOLレジデンシャルセッションは、カリフォルニアと東京で隔年開催され、本年は東京での開催となりました。本学よりデビッド・ヌーナン博士、ロッド・エリス博士、ハイヨ・レインダース博士、さらにデニス・マレー博士が来日し、4日間集中講義が行われました。 本学学生にとってTESOLの著名な教授陣から対面講義を受けられる大変貴重な機会であり、活発なディスカッションが行われるなど、学びを深める機会となりました。 また、世界各地から集った、日頃オンラインで交流のあるクラスメートとも交流を深める様子が見られました。

アナハイム大学 – 昭和女子大学 TESOL公開セミナー開催のご報告
8月6日(土)、昭和女子大学(東京都世田谷区)にてTESOL(英語を母国語としない人のための教授法)公開セミナーが開催されました。この共同公開セミナーの開催は2014年に引き続き、2度目。 ロッド・エリス博士やデビッド・ヌーナン博士など応用言語学の分野で世界的に著名な教授陣の来日講演機会とあり、午前9時から午後5時半までという長時間のセミナーにも関わらず、英語教育を学ぶ大学院生の方や英語教育に携わる先生方など多くの方々にご参加いただきました。 セミナー開催にあたりご尽力いただきました関係者の皆様、参加者の皆様に深く御礼申し上げます。

持続可能な経営を学ぶ!8月開講グリーンMBAクラスのご紹介
アナハイム大学黒川紀章グリーンインスティチュートでは、持続可能な経営に特化したMBAプログラム、MBA in Global Sustainable Managementをご提供しています。 環境に優しい企業経営をテーマにしたMBAプログラムは、米国ではグリーンMBAと呼ばれ、本学のプログラムでは企業の社会的責任や環境に優しいプロダクトデザインなど、サステナビリティをテーマにしたトピックについて学ぶと同時に、アカウンティングやファイナンスといったビジネスの基礎を鍛える内容となっています。 中でも特に今月開講した、BUS 545 Green Marketing & Environmental Product Design/Recycling の授業では、環境的・社会的に持続可能なマーケティング、グローバルな活動の場を持つ多国籍企業の考えるべき責任といったトピックを学んでいます*。 BUS 545 Green Marketing & Environmental Product Design/Recycling 担当教員:Robert Robertson (クリックするとプロフィール(英文)がご覧いただけます)期間:2016年8月8日(月)〜2016年9月18日(日)(6週間) *本学のビジネスクラスは1学期が6週間で構成され、6週間のうち、オンライン授業(リアルタイム)が2度行われます。 本学のオンライン学習システムについて、詳しくはこちらからご覧いただけます。

Dr. Robert Robertson Appointed as Dean of Anaheim University Akio Morita School of Business
After 11 years of service to Anaheim University, Dr. William Hartley has been appointed to the position of President Emeritus and has handed his position as Dean of the Akio Morita School of Business to Dr. Robert Robertson, who had been serving as Associate Dean. Dr. Hartley will continue to serve as a Professor in the Anaheim University Akio Morita School of Business. Dr. William Hartley’s background is a combination of education, private sector work, teaching and consulting. Holding a bachelor’s degree, three master degrees, and a Ph.D. from the University of Colorado, University of California at Berkeley and University of Wisconsin respectively, he is the former Chairman of the Department of Economics and Business Administration at the State University of New York (SUNY), Fredonia. In addition to many years teaching at the undergraduate level, Dr. Hartley has taught in MBA programs for over 18 years at both Niagara University and Embry-Riddle Aeronautical University, and has taught on-line courses for the State University of New York. In the corporate world, Dr. Hartley has had a variety of jobs from administrative manager of the R&D division of a Fortune 500 company to the executive training program of Ford Motor Company in Detroit, Michigan, as well as owning and operating an art gallery for a period of 12 years. In the area of consulting, Dr. Hartley has worked primarily in management development and in strategic management consulting activities. Dr. Robert Robertson has more than 15 years of experience in academia as a Vice President of Academic Affairs, Dean of Business and MBA program director in the United States and in Kazakhstan. He holds a Ph.D. in Management and Organization (Stirling University, Scotland); Post-Doctoral Professional Certificate, International Business and Leadership (Argosy University); Post Graduate Diploma in International Management-China (University of London); Master of Studies in Law (Vermont Law School); Master of Public Administration (Dalhousie University, Canada); a Master of Arts (Eastern Kentucky University) and a Bachelor of Science (East Tennessee State University). In addition, he has an Executive Certificate from the Sloan School of Management, Massachusetts Institute of Technology in Innovation and Strategy. Dr. Robertson was selected by the United States Department of State Bureau of Educational and Cultural Affairs to the Fulbright Specialist Program. He has served as Chief Academic Officer and Research Fellow at the University of Phoenix’s Center for Workforce Diversity, Central Florida campus in Orlando, Florida. Dr. Robertson is a Visiting Full Professor at the University of Ljubljana in Slovenia, Faculty of Economics; and, he serves as a Scientific Adviser to the Global Universities in Distance Education (GUIDE) association headquartered at Marconi University, Rome, Italy. He is an invited speaker on international business, strategy, online education and workforce training; and he regularly lectures in China, Taiwan, Vietnam, Kazakhstan, Europe, Brazil and the United States. In the public sector, he has more than 20 years of management experience including serving as the City Manager for the City of Hamilton, Ontario in Canada with more than 8,500 employees and a budget in excess of one billion dollars.

アナハイム大学6月27日開講 オンラインMBAコース
アナハイム大学盛田昭夫スクールオブビジネスがご提供する、オンラインインターナショナルMBAプログラム、および黒川紀章グリーンインスティチュートがご提供する持続可能な経営に特化したオンラインMBAプログラム、グリーンMBAプログラムでは6月27日(月)(米国太平洋時間)より下記の通り新たな授業が開講されます。 6週間の短期集中型授業で専門知識を身につけ、キャリアに役立つ知識とスキルを身につけることが可能です。 (各コース名をクリックしていただくと詳細がご覧いただけます) インターナショナルMBA(International MBA) BUS 596 Doing Business In North America 担当教員:William Hartley 期間:2016年6月27日〜8月7日 オンライン授業スケジュール:7月1日(金)&7月22日(金)午後5:00 – 6:30(米国太平洋時間) グリーンMBA (MBA in Global Sustainable Management) BUS 555 Corporate Social Responsibility & Ethics 担当教員:Patricia Ray 期間:2016年6月27日〜8月7日 オンライン授業スケジュール:6月30日(木)&7月21日(木)午後5:00 – 6:30(米国太平洋時間)

世界的言語学者が来日講演 – アナハイム大学・昭和女子大学共同TESOL(英語教授法)一般公開セミナースケジュールのご案内
米国カリフォルニア州を拠点とし、世界中にオンライン教育を展開するアナハイム大学が、2014年に大成功を収めたTESOL (英語教授法)オープンセミナーを今年再び昭和女子大学(東京都世田谷区)にて開催することが決定いたしました。 同セミナーのために、本学よりデビッド・ヌーナン博士やロッド・エリス博士、アナハイム大学教育学研究科長・ハイヨ・レインダース博士、さらに先日TESOL協会が発表した「50年間で最もTESOL(英語を母国語としない人のための教授法)の発展に貢献した50人」に選出されたデニス・ムレー博士など世界的に著名なTESOL 教授陣が来日し、Learning from Practice: Teacher Research in the ‘Modern Classroom’? というテーマの下、本学教授陣による講演およびパネルディスカッションを行います。一流教授陣が来日講演する、またとない貴重な機会となっております。大勢の皆さまのお越しをお待ちしております。 【日時】2016 年 8 月 6 日(土) 午前9時〜午後5時半(適宜休憩有) 【場所】昭和女子大学(東京都世田谷区) 【参加費用】無料 【お申し込み方法】registration@anaheim.edu まで E メールにてお問い合わせください。追って詳細をご連絡差し上げます。 公開セミナースケジュール 8:45 — Opening Address (Showa Women’s University President Tomoko Kaneko) 8:55 — Program Overview (Dr. Hayo Reinders) 9:00 — “Diary Studies in Teacher Research in the 21st-century Classroom” (Dr. Kathleen Bailey) 9:45 — “Doing Research in Language Classrooms” (Dr. Andy Curtis) 10:30 — Break 10:45 — “Forty Years On: My life as a Classroom Researcher” (Dr. David Nunan) 11:30 — “The role of strategies and strategy instruction in second language learning and teaching” (Dr. Luke Plonsky) 12:15 — Lunch 1:15 — “Challenges in the modern ELT classroom” (Dr. Denise Murray) 2:00 — Doctoral Presentations 2:45 — “Evaluating Tasks by Teachers” (Dr. Rod Ellis) 3:30 — Break 3:45 — Panel Discussion: Dr. David Nunan, Dr. Hayo Reinders, and Dr. Denise Murray 5:15 — Closing 【アナハイム大学について】 所在地: 1240 S. State College Blvd. #110 Anaheim CA 92806 設立: 1996 年 Tel: +1-714-772-3330 URL: http://www.anaheim.edu 事業内容: 米国カリフォルニア州アナハイムを拠点に、1996 年の設立以来、オンライン TESOL(英語教授法)プログラムやMBA など、質の高いオンライン教育を世界各地にご提供しています。特にTESOL プログラムでは、デビッド・ヌーナン教授やロッド・エリス博士など、世界的に著名な TESOL 教授陣が開発・指導するプログラムを有し、多くの卒業生が英語教育分野で活躍しています。

A DBA for the NBA
Interview with Winston Bennett, Anaheim University Doctor of Business Administration (DBA) Student Winston Bennett is a retired National Basketball Association (NBA) player for the Cleveland Cavaliers and Miami Heat as well as a former men’s basketball coach. Winston has entered the business world and is pursuing a Doctor of Business Administration (DBA) program through the Anaheim University Akio Morita School of Business. 1. Could you please tell us briefly about your career in NBA? Winston: I played in the NBA from 1989 to 1992 for the Cleveland Cavaliers and the Miami Heat; I jokingly tell people I helped pave the way for LeBron to do the same. I was the only player I know of to hold Michael Jordan to 4 points during a game… well, during half of a game. The other part to that was he scored 65 points in the second half to end the game with 69 points. So, yes — I am that man who Michael Jordan scored his most ever points on 69 points. What a memory. 2. Why did you choose Anaheim University? Winston: I chose Anaheim at a time when I was trying to decide whether to go to Law School or to pursue a Doctorate. I think it was divine intervention really. Just before I was ready to make my decision I received an email from the NBA saying that Anaheim had a program for retired NBA players who wanted to take the education to the next level. I am always looking for ways to get better, to stretch myself. Once I did some research on Anaheim I was sure this would be a great fit for me. With me putting in countless hours on my job I needed a program that was not only academically strong but a program that was flexible and able to meet my needs as an academic student, father, husband, and insurance professional. 3. What are you studying with Anaheim University and why did you choose the program? Winston: I am studying to obtain a Doctorate of Business Administration. This fits perfectly with my job where I am interacting with businesses all day long. I chose this program because I felt it would enhance my knowledge both academically and professionally about business, how to be successful, and how to take my business acumen to the next level. 4. How has your experience been so far with Anaheim University? Winston: My experience thus far has been excellent. The staff at Anaheim has been unbelievable; my professors are the best of the best, and very caring. There was a popular phrase that epitomizes the staff at Anaheim. The phrase reads, “People don’t care what you know, until they know that you care.” (Author unknown). Anaheim makes you feel as though they really care about you achieving your goal of obtaining your degree and moving on to be a success in your field. I love that about the school. 5. What do you do for a living and how is studying at AU helping your career? Winston: I am an insurance professional that insures businesses on the property and casualty side of insurance. We insure a number of colleges and universities. The program has made me more aware of how business owners think. It also is teaching me how to evaluate a business, what to look for in successful businesses, and what to look for in unsuccessful businesses. The program is also teaching me how to think more critically. I have to say; so far I love the program, the staff and the professors. It has been a Godsend for me.

アナハイム大学オンラインTESOL修士課程 5月30日開講授業スケジュール
アナハイム大学オンラインTESOL修士課程(Master of Arts in TESOL)では、5月30日(月)に新たなクラスが開講されます。 EDU 570 Classroom-Based Evaluation 担当教員:キャスリーン・ベイリー (Dr. Kathleen Bailey) オンライン授業予定:毎週金曜日午後6時半〜8時(米国太平洋時間) (日本時間 毎週土曜日午前10時半〜午後12時) 担当教員のベイリー教授は米国応用言語学会(American Association of Applied Linguistics; AAAL)の本年度会長を務めるほか、TESOLおよび応用言語学における功績は世界的に知られ、これまでにJames E. Alatis賞など多くの賞を受賞。1998年から1999年には、TESOL協会の会長を務めた。数々の言語教育ジャーナルの編集委員を務めるほか、モントレー・インスティチュート・オブ・インターナショナル・スタディーズにて応用言語学を教える。アナハイム大学ではオンラインTESOL修士課程および博士課程の授業を担当する。 Dr. Kathleen Bailey 詳細プロフィールはこちらから 2015年に同クラスを受講した学生の声 – 統計のやり方に関して自分にはできそうもないと思っていましたが、この授業を通じてすごく自信がつきました。 – 教材についてより実践的に考えられるようになり、また理解を深めることができた。私にとって本当にためになるコースだった。 – ベイリー先生の丁寧なフィードバックとサポートに本当に感謝しています。 – ベイリー先生は素晴らしい先生です。あらゆることをわかりやすいように説明してくれました。

【本学在学生・卒業生の皆さまへ】アナハイム大学 カレッジリング&学位記フレーム販売のご案内
アナハイム大学のご卒業生(認定コースなど短期資格プログラムの修了生を含む)の皆さまは、本学卒業時に学位記に加え、カレッジリング及び学位記用フレームをオンラインにてご注文いただけます。 卒業年および本学学章、さらにお名前と専攻名を入れてお作りしています。 卒業記念としてアメリカでは大変ポピュラーなカレッジリング、さまざまなデザインをご用意しております。ぜひ記念にご注文ください。

アナハイム大学で学ぶ元NBAプレイヤー:ウィンストン・ベネットさん
アナハイム大学では現在、バスケットボール選手としてNBA(National Basketball Association)で活躍した、引退選手への奨学金を提供しています。本学には現在3名の元NBA選手が在籍し、オンラインビジネス科学博士課程(DBAプログラム)で学んでいます。そのうちの一人、ウィンストン・ベネットさんに本学での学びとご自身のキャリアについて伺いました。 1. NBAでのキャリアについて教えてください。 私は1989年から1992年までクレーブランド・キャバリアーズとマイアミ・ヒートに在籍しました。いつも冗談で、かのレブロン選手(有名なNBA選手。クレーブランド・キャバリアーズに在籍した後、マイアミ・ヒートに移籍)に道を開いてやったんだと言っています(笑) 私が知っている中で、ゲーム前半でマイケル・ジョーダン選手を4点で抑えられたのは私しかいません。しかし、後半には65点を取られ、試合が終わる頃には69点を取られていました。そう、私こそマイケル・ジョーダン選手に最も多くの点数を取られた選手です。なんという思い出でしょう。 2. アナハイム大学を選んだ理由について教えてください。 私がアナハイムを選んだのは、ロースクールに行こうか、博士課程に進もうか迷っていた時でした。それは本当に見事なタイミングでした。決心する直前に、NBAからアナハイム大学が引退したNBA選手の進学を支援しているという内容のメールが来たのです。私は常に自分を向上させられるような、自分の可能性を伸ばせる道を探しています。アナハイム大学について調べ、自分にとても合っていると思いました。仕事で忙しい私にとって、プログラムの内容が優れているだけでなく、学生・父親・夫そして保険のプロフェッショナルとしての自分のニーズに合ったフレキシブルなプログラムでなければなりませんでした。 3. 本学での専攻と、選んだ理由について教えてください。 現在ビジネス科学博士課程(DBA*プログラム)で学んでいます。一日中ビジネスに関わっている、私の保険業界での仕事にとても合っています。私がこのプログラムを選んだのは、アカデミックな意味でも、またプロフェッショナルとしても、ビジネスについて、また成功するための方法について自分の知識を深め、自分のビジネス感覚を高めることができると思ったからです。 4. 本学でのご経験はいかがですか。 本当に素晴らしいと思っています。アナハイム大学のスタッフや先生方は本当に素晴らしいです。教授陣は一流であり、学生のことをとても気にかけてくれます。アナハイム大学にいると、私たち学生が学位を取得し、その後関連分野で成功するという目標を達成することをみんながとても大切なことである気にかけてくれているように感じます。私がアナハイム大学をとても気に入っている理由です。 5. 現在のお仕事について教えてください。また、本学での学びはキャリアにどう役立っていますか。 私は保険業界に従事しており、特に損害保険と災害保険について扱っています。さまざまな大学と保険の契約を結んでいます。 アナハイム大学のプログラムは、私に経営者の考え方について気付かせてくれました。さらにビジネスの評価方法、成功するビジネスに何を求めるのか、またうまくいっていないビジネスについてどうするかなどを学ぶことができました。また、批判的思考を養うことができています。 これまでで、私は本当に素晴らしいプログラム、さらにスタッフの皆さんと先生方に出会えたと思っています。神様が私のために送ってくれたようなプログラムです。 (*Doctor of Business Administration。MBAがMaster of Business Administrationであるのに対し、DBAは博士課程。)

アナハイム大学 キャリー・ハミルトンエンターテイメントインスティチュート
アナハイム大学では、エミー賞受賞女優・キャロル・バーネット氏の娘であり、自身も歌手及び女優としてハリウッドで活躍した、故キャリー・ハミルトン氏を記念したエンターテイメントインスティチュートを設立いたします。 【キャリー・ハミルトン氏について】 女優・キャロル・バーネット氏とプロデューサーのジョー・ハミルトン氏の娘として1963年ニューヨークに生まれる。ペッパーダイン大学(カリフォルニア州)で音楽と演技を学び、女優そして歌手として、また脚本家、ディレクターとしても活躍した。映画「TOKYO-POP」に出演するなど、ハリウッドで注目の若手女優として脚光を浴びる一方、映画監督としてラティーノ・フィルム・フェスティバルで入賞。2002年、母であるキャロル・バーネット氏の自伝「One More Time」の舞台版「Hollywood Arm」に出演。その公開直後、ガンにより38歳で他界。 キャリー・ハミルトンエンターテイメントインスティチュートについて詳しくはこちらからご覧いただけます。

【リリース】世界的言語学者が来日講演 – アナハイム大学・昭和女子大学共同TESOL(英語教授法)一般公開セミナーを8月に都内にて開催
世界的言語学者が来日講演 – アナハイム大学・昭和女子大学共同TESOL(英語教授法)一般公開セミナーを8月に都内にて開催 報道関係各位 世界的言語学者が来日講演 – アナハイム大学・昭和女子大学共同TESOL(英語教授法)一般公開セミナーを8月に都内にて開催 2016年5月17日 Anaheim University 米国カリフォルニア州を拠点とし、世界中にオンライン教育を展開するアナハイム大学が、2014年に大成功を収めたTESOL (英語教授法)オープンセミナーを今年再び昭和女子大学(東京都世田谷区)にて開催することが決定いたしました。 同セミナーのために、本学よりデビッド・ヌーナン博士やロッド・エリス博士、アナハイム大学教育学研究科長・ハイヨ・レインダース博士、さらに先日TESOL協会が発表した「50年間で最もTESOL(英語を母国語としない人のための教授法)の発展に貢献した50人」に選出されたデニス・ムレー博士など世界的に著名なTESOL 教授陣が来日し、Learning from Practice: Teacher Research in the ‘Modern Classroom’? というテーマの下、本学教授陣による講演およびパネルディスカッションを行います。一流教授陣が来日講演する、またとない貴重な機会となっております。大勢の皆さまのお越しをお待ちしております。 【日時】2016 年 8 月 6 日(土) 午前9時〜午後5時半(適宜休憩有) 【場所】昭和女子大学(東京都世田谷区) 【参加費用】無料 【お申し込み方法】アナハイム大学アドミッションオフィス support@anaheim.edu まで E メールにてお問い合わせください。追って詳細をご連絡差し上げます。 【TESOL (英語教授法) について】 TESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages; 英語を母国語としない人のための教授法) は、英語を母国語としない人に対する英語教授法の研究・指導がテーマです。将来英語教員を目指す方や、現役の英語教員として活躍しておられる方、また英語教師としてキャリアのステップアップをしたい方にとって、英語教授法の専門的知識とスキルの習得は、指導力向上につながる強みとなります。 講演者(一部)プロフィール 【デビッド・ヌーナン】(アナハイム大学デビッド・ヌーナン TESOL インスティチュート所長) 応用言語学および英語教授法の権威として世界的に知られる。多くの著書が世界中で教科書として使用されている。著書「Go For It!」シリーズは全世界で累計 2.5 億部の売り上げを記録。2000年には TESOL 協会(言語教育分野の世界最大の学会)の会長を務めました。これまで香港大学やコロンビア大学(アメリカ)、上智大学、チュラロンコン大学(タイ)、マッコーリー大学(オーストラリア)などの一流大学における指導経験があります。徹底した学習者中心の教育を掲げ、1996年のアナハイム大学設立時より、本学とともにオンライン教育を牽引する。 【アナハイム大学教育学研究科長ハイヨ・レインダース】 アナハイム大学教育学研究科長およびTESOL博士課程主任を兼任。オークランド大学(ニュージーランド)にて言語教育博士号(Ph.D.)を取得。応用言語学の分野における功績は国際的に知られる。海外での指導経験を豊富に持ち、客員教授として日本やタイ、メキシコ、オランダなど訪れた。専門は教育現場におけるテクノロジーの利用、自律学習や教室外学習、また教師の自律性や教授法、第二言語習得といったトピックを扱い、多数の著書を出版 本件に関するお問い合わせ先: support@anaheim.edu(日本語可) 【アナハイム大学について】 所在地: 1240 S. State College Blvd. #110 Anaheim CA 92806 設立: 1996 年 Tel: +1-714-772-3330 URL: http://www.anaheim.edu 事業内容: 米国カリフォルニア州アナハイムを拠点に、1996 年の設立以来、オンライン TESOL(英語教授法)プログラムやMBA など、質の高いオンライン教育を世界各地にご提供しています。特にTESOL プログラムでは、デビッド・ヌーナン教授やロッド・エリス博士など、世界的に著名な TESOL 教授陣が開発・指導するプログラムを有し、多くの卒業生が英語教育分野で活躍しています。

アナハイム大学TESOL博士課程開発者 ロッド・エリス博士のご紹介
1998年よりアナハイム大学にてオンラインTESOLプログラムを教える。世界的に著名な応用言語学者であり、「第二言語習得の父」して知られる。イギリス、日本、アメリカ、ザンビア、ニュージーランドなどでの指導経験を持ち、テンプル大学の日米両方のキャンパスでの指導経験に加えて、オークランド大学の人文言語学研究科の教授を務める。アナハイム大学では教育学研究科で主任、研究科長、また副学務部長を務めた。またオンライン博士課程 (Ed.D.)のカリキュラムを開発し、長年本学TESOL修士課程および博士課程にて多数の学生を教える。 2014年アナハイム大学と昭和女子大学の共同オープンセミナーのために来日。2016年も同イベントのために8月に来日予定。

アナハイム大学 盛田昭夫スクールオブビジネス設立13周年記念
アナハイム大学盛田昭夫スクールオブビジネスは、日本を代表するビジネスマンである株式会社ソニーの設立者、盛田昭夫氏を記念し、2003年5月16日に設立されました。 アナハイム大学盛田昭夫スクール・オブ・ビジネスでは、オンラインインターナショナルMBAプログラムをはじめ、ビジネス博士課程(Doctor of Business Administration)プログラムなどをご提供しています。 現在、オンラインMBAプログラム(International MBA)では、特に先着100名様に特別授業料でご提供しております。プログラム総費用(授業料・その他手続き費用等を含む)(約18ヶ月)を約5,000ドル(約60万円)以下でご提供しています。 特別授業料 (Tuition Relief)について、アナハイム大学サポーターである、エミー賞受賞女優、キャロル・バーネット氏のコメントが下記よりご覧いただけます。 そのほか、短期で取得可能なディプロマコース(約9ヶ月)および認定コース(約4.5ヶ月)もご提供しています。詳しくはこちらをご覧ください。 盛田昭夫氏のプロフィールはこちらからご覧いただけます。

アナハイム大学のモットーStudents Frist, Always
次世代の大学へ- It’s all about you アナハイム大学は本学のモットー、「Students First, Always」をお約束します。学生の皆さまと皆さまの利益を最優先に考えています。私たちの目的は、世界各地にいる学生の皆さまに質の高い教育機会を提供すると同時に皆さまのキャリアアップを応援することです。授業料はリーズナブルであることに加え、コース毎にお支払いいただけます。 《ラーニング・コミュニティー》 本学学生の皆さまは、世界各地にいるクラスメートや教授陣と授業外の時間も、日常的に交流を深めていただけます。 《本学のモットー》 アナハイム大学は、本学のモットー、「Student First, Always」をお約束します。学生の皆さまの利益を最優先に考えています。 《グローバル・ネットワーク》 世界各地で学ぶ本学学生の皆さまとつながることで、グローバル・ネットワークの一員になれます? 《リーズナブルな授業料》 アナハイム大学にはスタジアムや立体駐車場、新しいビルなどはありません。オンライン大学の特性を生かし、質の高い教育とリーズナブルな授業料を実現しています。 《一流の教授陣に学ぶ》 本学ではオンライン大学の特性を生かし、世界中からそれぞれの分野の一流教授陣が集まっています。 《キャリアアップを応援します》 今日学んだことを明日仕事に生かせる。アナハイム大学なら、キャリアを中断することなくプロフェッショナルとしてのスキルアップが可能です。

アナハイム大学 インターン生募集中
本学では現在、本学アドミッションオフィス(カリフォルニア州アナハイム)でHR・アドミ・コミュニケーションを学んでいるインターン生(無給)を募集しています。 今年本学でインターンシップを終えたインターン生のコメントをご紹介いたします。 「アナハイム大学でのインターンシップは大変やりがいのあるものでした。私は自分から積極的に行動を起こしていくタイプで、経験を積みたいと考えていた私にとって、 問題や目標を理解するために必要なディレクションが与えられ、そして適切な解決方法を模索する自由が与えられた環境は、大きな成長の場でした。 このような環境では、成功するやり方が受け継がれ、かつ個人のクリエイティビティを生かせる余地もありました。教育、コミュニケーション、ビジネス・デベロップメントの分野で経験を積みたい人に、アナハイム大学をぜひお薦めします。」

黒澤明監督生誕100周年記念追悼コメント(マーティン・スコセッシ監督)(2010年)
2010年にアナハイム大学が黒澤明監督生誕100周年を記念して製作したビデオ映像、 “Akira Kurosawa 100th Anniversary Memorial Tribune” (YouTubeにてご覧いただけます)より、米国アカデミー賞受賞監督、マーティン・スコセッシ監督の黒澤明監督についてのコメントを抜粋・翻訳してご紹介いたします。 一言で言うと、黒澤監督は私のそしてその他大勢の師であり、長年にわたり、大勢の映画監督の師匠でした。 俳優が自分から演技のやり直しを求めるのは聞いたことがありませんでしたが、私は演技がどうこうではなく、自分の英語の台詞を間違えたのをわかっていました。 なので私は、「わかった。先生がもう一度やっていいと言っている」と言われました。 その時には私は、俳優たちはやり直しを求めないものなのだと気付いていました。監督が納得するものなら、それでいいのだと。監督がそれを使いたいのなら、それが全てなのです。監督がやりたいようにやるんです。監督はこんな風に現場に座っていながら、自分が何を求めているのかちゃんとわかっています。 もし英語の台詞が間違っていたのなら、あとやり直さなければいけません。私は何かお手伝いができたらと思ったのですが、彼は一切手伝いを必要としていませんでした。(続く)

ロバート・ロバートソン教授 フルブライト奨学金獲得
アナハイム大学盛田昭夫スクールオブビジネスの副研究科長を務めるロバート・ロバートソン教授が、米国国務省教育文化局国際学者交換協議会(Council for International Exchange of Scholars (CIES))により、フルブライト奨学生に選出されました。 ロバートソン教授はリュブリャナ大学経済学研究科(スロベニア)にて、オンライン教育に使用されるツールやテクニックに関する職業技能研修開発に携わります。 また、スペイン・パドリードにて2016年6月22日〜25日に開催される世界遠隔教育大学学会に参加し、基調講演を行う予定です。

5月30日開講 アナハイム大学オンラインTESOL修士課程授業予定のご案内
アナハイム大学オンラインTESOL修士課程(Master of Arts in TESOL)では、5月30日より新たな授業が開講されます。 授業は100%オンライン。毎週のオンライン授業は日本時間土曜日午前中に行われるため、フルタイムで働く社会人の方も出席していただけます。 EDU 570 Classroom-Based Evaluation 担当教員:Dr. Kathleen Bailey 期間:2016年5月30日〜7月31日 オンライン授業:毎週金曜日 午後6時半〜8時

5月16日開講 オンラインビジネス科学博士課程(DBAプログラム)授業スケジュール
アナハイム大学では4つの専門分野にわたるビジネス科学博士課程(DBA*(Doctor of Business Administration)プログラム)をオンラインでご提供しています。 マネジメント 国際ビジネス サステナブル・マネジメント(持続可能な経営) アントレプレナーシップ(企業家リーダーシップ) 授業はそれぞれ6週間ごとに開講され、プログラムは約3年で修了することが可能です。 5月16日(月)より開講されるDBAプログラムの授業をご案内いたします。 *MBAがMaster of Business Administration(修士課程)であるのに対し、DBAはDoctor of Business Administration(博士課程)。 期間:2016年5月16日〜2016年6月26日 DBA in Management DBA 633 Ethics in Business and Management 担当教員:Dr. Mary Lind オンライン授業日:5月27日(金) / 6月17日(金) 午後5:00 – 6:30 (米国太平洋時間) DBA in International Business DBA 630 International Management Practices 担当教員:Dr. William Hartley オンライン授業日:5月27日(金) / 6月17日(金) 午後3:30 – 5:00 (米国太平洋時間) DBA in Sustainable Management DBA 631 Energy Optimization and Waste Management 担当教員:Dr. Sara Garski オンライン授業日:5月27日(金) / 6月9日(木) 午後5:00 – 6:30 (米国太平洋時間) Foundation course ** DBA 625 Applied Research Methods – Qualitative & Quantitative 担当教員:Dr. John Wang オンライン授業日:5月20日(金) / 6月10日(金) 午後3:30 – 5:00 (米国太平洋時間) **4つのファウンデーションコースを修了後、それぞれの専門分野の授業を受講することができます。

5月16日開講 インターナショナルMBA&グリーンMBA授業のお知らせ
アナハイム大学がご提供する二つのオンラインMBAプログラム、インターナショナルMBAプログラム・持続可能な経営に特化したMBAプログラム、グリーンMBAプログラム(MBA in Sustainable Management) では、5月16日にそれぞれ新たな授業が開講されます。 インターナショナルMBABUS 580 Doing Business in China 担当教員:Dr. Scott Hipsher 期間:2016年5月16日(月)〜6月26日(日)(カリフォルニア時間)オンライン授業:5月20日(金)・6月10日(金)午後5時〜6時半(カリフォルニア時間)(日本時間毎週土曜午前9時〜10時半) 担当教員プロフィール Dr. Scott Hipsher カペラ大学(ミネソタ州)にて博士号(Ph.D.)を取得。バンコク大学(タイ)にてMBAを、メリーランド大学分校(日本)にて学士号を取得。バンコク大学をはじめとした多数の大学での指導歴を持ち、グローバルに活躍する。 グリーンMBA(持続可能な経営) BUS 565 Sustainable Enterprise Leadership & Development 担当教員:Dr. Sara Garski 期間:2016年5月16日(月)〜6月26日(日)(カリフォルニア時間)オンライン授業:5月20日(金)・6月9日(木)午後6時半〜8時(カリフォルニア時間)(日本時間毎週土曜午前10時半〜12時) 担当教員プロフィール Dr. Sara Garski カペラ大学(ミネソタ州)にて博士号(Ph.D.)を取得。専攻は経営組織(Organization and Management)。アッパー・アイオワ大学(アイオワ州)にてMBAを取得。ウィスコンシン大学マディソン校(ウィスコンシン州)にて学士号を取得。専攻はリハビリテーション心理学及びコミュニケーション障害。現在、ハーバード大学(マサチューセッツ州)にてサステナビリティ(持続可能性)を学ぶ。

黒澤明監督生誕100周年記念追悼コメント(俳優・リチャード・ギア)(2010年)
2010年にアナハイム大学が黒澤明監督生誕100周年を記念して製作したビデオ映像、 “Akira Kurosawa 100th Anniversary Memorial Tribune” (YouTubeよりご覧いただけます)より、俳優・リチャード・ギア氏の黒澤明監督についてのコメントを抜粋・翻訳してご紹介いたします。 黒澤明監督は、20世紀最高のアーティストのひとりでした。多方面に影響力を持っていました。日本だけに留まらず、映画界全体に影響をもたらしました。監督は映画の中で、自分自身の生き方を表現していました。私には、両者の間に違いはないように見えました。監督は本当に、自身のすべての作品の主人公でした。 そして、日本人の階級意識はほとんどの黒澤作品に見られ、それら作品を作ったものだと言えるでしょう。監督自身の人生の一部でもありました。 黒澤監督に会った時のことを覚えていますが、私は監督に対し、バスケットボールの選手のような印象を持ちました。ウィルト・チェンバレンのようでした。本当に背が高かった。それから何年も後に私の友人がその時の写真を送ってくれたのですが、私は監督をそこまで見上げるほどではなかったんです。私と監督は同じくらいの身長でした。でも、ものすごく大きく感じました。それこそが監督の類まれな才能からくるパワーでした。 私たちは自分たちより前の世代の、偉大なアーティストとされている、本当に優れた人たちから影響を受けます。そして、作品の中に流れている、心に響いてくるものに自分の心を重ねます。黒澤作品に流れているものは、いつも私の心に深く響いてきます。

5月30日開講 TESOL博士課程(Ed.D.)コース・新教員のご紹介
アナハイム大学オンラインTESOL博士課程(Doctor of Education in TESOL)では5月30日に新たな授業が開講されます。 教員は新たにジュリー・サイクス教授を迎え、下記のクラスを開講いたします。 EDU 701 Interlanguage Pragmatics Professor: Dr. Julie Sykes 期間:2016年5月30日(月)〜7月31日(日)(カリフォルニア時間) オンライン授業予定:毎週金曜午後3時半〜5時(カリフォルニア時間)(日本時間毎週土曜午前7時半〜9時) 担当教員プロフィール Dr. Julie Sykes ミネソタ大学にて応用言語学および第二言語習得の分野において博士号(Ph.D.)を取得。専門は言語習得におけるデジタル・テクノロジーの利用、特に中間言語語用論と異文化理解能力について研究する。 プロフィール全文はこちらから

(本学卒業生の皆様へ)アナハイム大学 卒業パーティーのお知らせ
アナハイム大学では本年8月に東京都内にて、卒業パーティーを開催いたします。 本学オンラインTESOLプログラムおよびビジネスプログラムの卒業生・在学生の皆さまのご参加をお待ちしております。ご友人・お連れさまもぜひご一緒にご参加ください。 日時:2016年8月6日(土) 午後7時〜8時半 場所:ホテルサーブ渋谷 東京都目黒区大橋 2-24-4 参加費用:3000円(または30USドル) お申し込み方法:support@anaheim.eduまでメールにてお申し込みください。 本学卒業生および在学生*の皆さまはキャップ&ガウンで教授陣と記念撮影をしていただけます。 *8コースを履修終了または現在履修中の方のみ 本年も大勢の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

黒澤明監督生誕100周年記念追悼コメント(スティーブン・スピルバーグ監督)(2010年)
2010年にアナハイム大学が黒澤明監督生誕100周年を記念して製作したビデオ映像、 “Akira Kurosawa 100th Anniversary Memorial Tribune” (YouTubeよりご覧いただけます)より、スティーブン・スピルバーグ監督の黒澤明監督についてのコメントを抜粋・翻訳してご紹介いたします。 黒澤明監督の初めての監督作品「姿三四郎」から最後の作品「まあだだよ」まで、黒澤監督は私たちの世代、そして映画を見て、映画にインスパイアされ、映画から学びを得るすべての世代にとっての巨匠でした。このことは同監督の生誕100周年記念の日に、私が決して忘れないことです。何年も前のことですが、黒澤監督と東京でてんぷらを一緒に食べに行った素晴らしい夜のことを覚えています。黒澤監督と初めて会った日のことです。私たちは映画について話し始め、その日私は、初めて本当に日本の映画製作とアメリカの映画製作に溝が全くないということに気が付きました。私の経験からしても、「七人の侍」といった作品に代表されるような黒澤監督の経験からしても、私たちは人工的な環境、例えば人工の雨の中、その雨による本物の泥にまみれながら働くこともよくあり、ある意味、同じ重労働をするブルーカラーの労働者でした。 私たちは5時間も映画作りについて話しました。それは私にとってはもう一人のアメリカ人映画監督と話しているようなものでした。そして、黒澤監督にとっても、もう一人の日本人映画監督と話しているようなものだったのではないかと思います。なぜなら、黒澤明監督のような監督は、私たちが共通する文化とことばを持っているということを私たちに証明してくれたからです。 私たちの文化的遺産とは、世界各地で私たちをインスパイアし続ける人たちです。伝えたいことを持っている人、その作品を私たちの人生にもたらし、イメージとストーリー、驚くような素晴らしいものによって、永遠に私たちに感動をもたらしてくれる人たちです。 このような人々から、私たちは学びを得るのです。黒澤明監督から私は、地球上のほぼすべてのどんな映画監督よりも多くを学びました。 アナハイム大学の黒澤明フィルムスクールの設立をうれしく思います。私がそうだったように、多くの世界中の学生がこの偉大な映画監督にインスパイアされることでしょう。
Search
Categories
Archives
- July 2025 (2)
- March 2025 (2)
- February 2025 (2)
- January 2025 (9)
- December 2024 (1)
- October 2024 (1)
- May 2024 (1)
- August 2023 (1)
- July 2023 (1)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- January 2023 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- February 2022 (4)
- January 2022 (4)
- November 2021 (1)
- September 2021 (4)
- August 2021 (5)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- December 2020 (2)
- August 2020 (1)
- February 2020 (2)
- December 2019 (2)
- April 2019 (5)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (9)
- November 2018 (6)
- October 2018 (4)
- September 2018 (4)
- August 2018 (3)
- July 2018 (2)
- June 2018 (9)
- May 2018 (5)
- April 2018 (13)
- March 2018 (3)
- February 2018 (4)
- January 2018 (8)
- December 2017 (11)
- November 2017 (9)
- October 2017 (9)
- September 2017 (19)
- August 2017 (3)
- July 2017 (10)
- June 2017 (16)
- May 2017 (15)
- April 2017 (14)
- March 2017 (27)
- February 2017 (20)
- January 2017 (19)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (4)
- June 2016 (2)
- May 2016 (19)
- April 2016 (25)
- February 2016 (26)
- January 2016 (5)
- December 2015 (3)
- October 2015 (2)
- September 2015 (2)
- August 2015 (1)
- July 2015 (1)
- June 2015 (3)
- May 2015 (1)
- April 2015 (5)
- March 2015 (5)
- October 2014 (1)
- September 2014 (3)
- August 2014 (2)
- July 2014 (2)
- June 2014 (1)
- December 2013 (1)
- October 2013 (1)
- September 2013 (2)
- June 2013 (3)
- January 2013 (4)
- July 2012 (1)
- March 2012 (2)