
【6月1日(金)】ワーナー・ブラザース社ドグラス・モンゴメリー氏のオンラインセミナー
アナハイム大学アキラ・クロサワ・スクール・オブ・フィルムでは、6月1日(金)(米国太平洋時間)にワーナー・ブラザース(カリフォルニア州バーバンク市)にてカテゴリー管理部門のVice President を務める、ドグラス・モンゴメリー氏をゲストスピーカーに迎え、オンラインセミナーを開催いたします。 日時:6月1日(金)午後5時(米国太平洋時間) お申し込み方法:support@anaheim.edu までお問い合わせください モンゴメリー氏は、戦略アドバイザーとして、アマゾンやウォルマート、マイクロソフトなど世界各地に広がるワーナーブラザーズ社と取引を行うリテーラーと協力し、同社の業績拡大に関して大きな役割を担う。 2005年ワーナー・ブラザース入社。2005年以前はウォルマートや家庭用製品の大手メーカー、ラバーメイドなどに勤務した経験をもつ。2003年南カリフォルニア大学にてMBAを取得。12年間の日本在住歴があり、日本に対する造詣が深く、現在も南カリフォルニア日米協会の理事として、ロサンゼルス周辺の日系コミュニティーに深く関わりをもつ。

メイン州のアダルトスクール教員、ステイシー・ケニストンさんがTESOLサーティフィケートを修了
この度、メイン州のアダルト・スクールで英語 (ESL)教師として活躍する、ステイシー・ケニストンさんが、アナハイム大学のオンラインTESOL(英語教授法)サーティフィケートプログラムを修了されました。ケニストンさんは、メイン州のアダルトスクールの教員向けの奨学金を獲得され、TESOLのメソッドやアプローチを学ぶため、本年1月より本学のオンラインTESOLサーティフィケートプログラムに在籍されました。

【5月28日開講】アナハイム大学オンラインTESOL(英語教授法)修士課程コースのご案内
アナハイム大学オンラインTESOL(修士課程)(Master of Arts in TESOL)では、2018年5月28日(月)より、新たなコースを開講します。 EDU 540 Second Language Acquisition 担当教員:Dr. Luke Plonsky 期間:2018年5月28日〜7月29日 ライブ授業予定:毎週金曜午後5時〜6時30分(米国太平洋時間) (日本時間毎週土曜午前9時〜10時30分) 担当教員プロフィール Dr. Luke Plonsky ミシガン州立大学にて博士号 (Ph.D.)を取得。主な専門分野は応用言語学とTESOL(英語教授法)、言語教育、リサーチ・メソッド。様々な学術誌への論文掲載の実績があるほか、共著書、編集を手がけた出版物多数。これまでにジョージタウン大学や、ミシガン州立大学、アリゾナ州立大学、ノーザン・アリゾナ大学等での豊富な指導経験をもつ。 詳しいプロフィールはこちらから **授業は外部の方も単科での受講が可能です。詳しくはsupport@anaheim.eduまでお問い合わせください。

アナハイム大学TESOL(英語教授法)教授陣が共編著書「Innovation in Language Learning and Teaching: The Case of China」を出版
アナハイム大学デビッド・ヌーナンTESOLインスティチュートの研究長であるデビッド・ヌーナン教授 (Dr. David Nunan)と本学TESOL博士課程のプログラム・ディレクターを務める、ハイヨ・レインダース教授(Dr. Hayo Reinders)による共同編集著書「Innovation in Language Learning and Teaching: The Case of China」が、Palgrave Macmillan社より出版されました。 特に近年、著しい変化を遂げている中国の英語教育について、さまざまな角度から考察します。 目次: Foreword: Phil Benso 1. Innovation in Language Education in China: an Overview Professor Hayo Reinders, Anaheim University (US) and Unitec (NZ) Professor David Nunan, Anaheim University (US) and University of Hong Kong 2. Issues and Options for language teaching in China Professor Qiufang Wen, Beijing Foreign Studies University 3. An argument approach to test fairness: Curbing cheating through innovations in large-scale language assessment in China Professor Yan Jin, Shanghai Jiaotong University 4. Facilitating transformative learning towards productive bilinguals: Innovations in teaching intercultural communication in China Professor Yihong Gao and Xuan Zheng, Beijing University 5. From EAP teaching to English medium instruction: Innovation in EFL curriculum design at a Chinese university Weimin Zhang and Hao Zhang, Tsinghua University 6. Utilizing Multifaceted Portfolios to Develop Chinese EFL learners’ Writing Competence: A Genre-based Investigation. Professor Liming Deng, Wuhan University 7. Doing English media literacy: A global approach Prof. Wei Zhang, Beijing University 8. Learning to speak in an exam-focused world. Professor Don Snow, Duke Kunshan University 9. Innovation in alternative assessment Professor Jun Liu, University of Arizona (US) 10. Innovations in learning Chinese as an L1 and an L2: Retrospect and prospect of the corpus approach. Professor Jiajin Xu, Beijing Foreign Studies University 11. Where should ESP in mainland China be focused: a wide-angled approach or narrow-angled approach? Professor Jigang Cai, Fudan University 12. The implementation of EAP instruction in local universities in China. Dr. Beibei Zhao, Zhejiang Shuren University Dr. Guoxing Yu, University of Bristol (UK) 13. Chinese language teachers’ beliefs and practices in promoting learners’ intercultural communicative competence: The case of Shanghai Dr. Citing Li, Shanghai International Studies University 14. Innovation in Language Education in China: Future Directions Dr. Bin Zou, Xi’an Jiaotong-Liverpool University Professor Hayo Reinders, Anaheim University (US) and Unitec (NZ)

【締切間近!】アナハイム大学・フェローテック山村章スカラシップ – オンラインMBAプログラム奨学生を募集中
アナハイム大学では、2018年5月11日まで、アナハイム大学・フェローテック山村章スカラシップとして、本学オンラインMBAプログラムの奨学生を募集しています。 下記プログラムより一つ選んでご応募いただけます。 インターナショナルMBA(International MBA) グリーンMBA (MBA in Global Susitanable Management) アントレプレナーシップ修士課程 (Master of Entrepreneurship) 募集要項 本学オンラインMBAプログラムの入学資格をすべて満たしていること。 卒業後、株式会社フェローテックへの入社が可能であること。但し奨学金の授与は雇用を保証するものではありません。 熱伝達・物理学・化学工学・機械工学・バイリンガル(英語+その他言語)・国際ビジネスに関する経験者は優遇。 奨学金の受給額は能力によって決定。 応募書類 各プログラムの応募書類(詳しくはこちら) 小論文(下記をふまえて英文で1,000ワード程度) アナハイム大学のMBAが今後どのようなメリットをもたらすか 卒業後の株式会社フェローテックへの入社志望理由 研究分野・専門分野について その他留意事項: プログラム在籍中は、本学が定める一定基準を満たすこと。すべてのコースにおいてBもしくはそれ以上の成績を収め、GPA平均3.0を常に保つこと。また、入学から卒業時まで、原則として休学することなく継続してコースを受講すること。やむを得ず休学する場合は、研究科長の許可を得ること。休学に係る諸経費は奨学金に含まれない。 応募方法 こちらよりアプリケーションフォームをご送信ください。 小論文は別途Eメールにてsupport@anaheim.eduまでお送りください。 応募締切:2018年5月11日 結果発表:2018年6月1日 プログラム開始日:2018年7月2日 山村章氏について フェローフルイディクス社にエンジニアとして入社し、日本の子会社の社長を務めた。1980年、株式会社フェローテックを設立。1987年、マネジメント・バイアウトを行い、1999年公開買い付けにより元親会社を買収。その後急成長を遂げ、売上高680億、日本、アメリカ、ヨーロッパ、アジア各地に27拠点、5400名の従業員を抱える、電子機器産業の大手企業へと成長させる。2012年、アーンスト・アンド・ヤングの「ワールド・アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー」第24位にランクインした。 株式会社フェローテックについて 詳しくはこちらから

アナハイム大学オンライン修士・博士課程 2017年学生満足度調査結果のご報告
アナハイム大学では毎回コース終了時及びプログラム修了時に毎回アンケートを実施し、サービス・質の向上に努めています。2017年、修士課程 (MA in TESOL, International MBA, MBA in Sustainable Management, Master of Arts in Digital Filmmaking) および博士課程 (Doctor of Business Administration, Doctor of Education in TESOL) における総合アンケート結果をご紹介いたします。 2017年 卒業率/コース修了率 ・・・ 95% 【修士課程】(10点満点中) (MA in TESOL, International MBA, MBA in Sustainable Management, Master of Arts in Digital Filmmaking) 1. 教員の指導 ・・・ 9.42 2. スチューデント・サービスのサポート ・・・9.14 Q.コースを終え、当初の目標を達成することができましたか? – Did you achieve, or will you have achieved upon completing your studies, the goals you had when you started the course or program? Yes・・・ 98.3% Q. コースを終え、コース目標にあったタスクを今遂行することができると思いますか? – Having completed this course do you now feel you can accomplish the tasks outlined in the stated course objectives? Yes・・・ 98% Q. このコースを友人に勧めたいですか? – Would you recommend these studies to a friend? Yes・・・ 93.2% Q. これらを踏まえ、本学で学ぶことについて満足していますか? – All things considered, were you satisfied with your studies with us? Yes・・・ 95% 【博士課程】(10点満点中) (Doctor of Business Administration, Doctor of Education in TESOL) 1. 教員の指導 ・・・ 9.32 2. スチューデント・サービスのサポート ・・・9.12 Q.コースを終え、当初の目標を達成することができましたか? – Did you achieve, or will you have achieved upon completing your studies, the goals you had when you started the course or program? Yes・・・ 98% Q. コースを終え、コース目標にあったタスクを今遂行することができると思いますか? – Having completed this course do you now feel you can accomplish the tasks outlined in the stated course objectives? Yes・・・ 99% Q. このコースを友人に勧めたいですか? – Would you recommend these studies to a friend? Yes・・・ 94.6% Q. これらを踏まえ、本学で学ぶことについて満足していますか? – All things considered, were you satisfied with your studies with us? Yes・・・ 98.2%

アナハイム大学TESOL(英語教授法)修士・博士課程 夏期集中講義日程のお知らせ
アナハイム大学では毎年4日間の夏期集中講義*(Residential Session)を開催しています。本学教授陣・学生が各地から集い、日頃の学びを深めます。2018年の開催地及び日程は下記の通りです。 *本学オンラインTESOL修士・博士課程では2度の参加が必須。 開催地:東京都内 日程:2018年8月2日(木)〜5日(日) 4日(土)には一般公開セミナーを開催予定(詳細未定)。 この件に関するお問い合わせ:support@anaheim.edu

サステナブル・マネジメントのエキスパートを養成!アナハイム大学オンライングリーンMBA
アナハイム大学 黒川紀章グリーンインスティチュート では、グリーンMBAプログラム (MBA in Global Sustainable Management) と呼ばれる、サステナブル・マネジメント(持続可能な経営)に特化したMBAプログラムをご提供しています。カリキュラムは100%オンライン。世界各地のクラスメートや教授陣とディスカッション・フォーラムやライブ授業*を通じ、インタラクティブに学びを深めます。サステナブル・マネジメントやCSR(企業の社会的責任)分野で活躍したい方におすすめです。 *1コース(6週間)につき2回行われます(日本時間土曜午前)。 ① グリーンMBAとは? グリーンMBAとは、サステナブル・マネジメント(持続可能な経営)に特化したMBAプログラムです。カリキュラムは環境に配慮したプロダクトデザインや、CSR(企業の社会的責任)など、持続可能なかたちでの企業の経済的発展を考えます。アナハイム大学の黒川紀章グリーンインスティチュートは、本学の特別顧問委員創設メンバーであり、エコマインドを持つ世界的に著名な建築家、故・黒川紀章氏の着想に基づき設立されました。アナハイム大学では現在、下記4つのサステナブル・マネジメントプログラムをオンラインでご提供しています。 – Doctor of Business Administration (DBA) in Sustainable Management – Master of Business Administration (MBA) in Sustainable Management – Graduate Diploma in Sustainable Management – Graduate Certificate in Sustainable Management ② キーワード 企業の社会的責任(CSR) 社会起業 地球環境 持続可能性 トリプルボトムライン サステナビリティ マネジメント 企業倫理 ③ カリキュラム内容 【サステナブル・マネジメント】(3単位×6)(必修) BUS 535 Triple Bottom Line Accountability & Management BUS 545 Green Marketing & Environmental Product Design / Recycling BUS 555 Corporate Social Responsibility (CSR) & Ethics BUS 565 Sustainable Enterprise Development & Leadership 【インターナショナル・ビジネス】(3単位×6)(必修) BUS 510 International Economics BUS 520 International Human Resource Management BUS 530 International Accounting BUS 540 International Marketing BUS 550 International Management BUS 560 International Finance (下記から1つ選択) BUS 570 Intercultural Communications BUS 575 Supply Chain Management BUS 542 International Business Law BUS 572 Seminar in International Business 【アントレプレナーシップ】(3単位×6)(1つ選択) ENT 500 Entrepreneurial Innovation ENT 540 Entrepreneurial Forecasting and Planning ENT 560 Intellectual Property ENT 580 Entrepreneurial Strategy 合計:36単位 各クラスの詳細はこちらからご覧ください。 ④ アナハイム大学のオンライン授業の特長 6週間のサイクルで新たなクラスが開講されます オンライン×短期集中型学習で MBAを約18ヶ月で取得 → カリキュラムは100%オンライン。課題提出から、授業、試験まですべてオンラインで行われます。 毎週の課題には、リーディングやペーパー提出、ディスカッション・フォーラムへの投稿が含まれます。ディスカッション・フォーラムではクラスメート同士での日々のディスカッションはもちろん、担当教員からもコンスタントなフィードバックを受けることができます。また、6週間毎に新たな授業が開講され、通年入学を受け付けています。 インタラクティブなライブ授業 & ゲスト・スピーカー講演 → 6週間のクラスのうち、2回(通常第2週目と第5週目*)オンラインのライブ授業が行われます。いずれも日本時間の土曜日午前中(米国西海岸時間の金曜日の夕方)に開催されるので、お仕事で忙しい方も出席していただけます。担当教員による授業はもちろん、ビジネスの最前線で活躍するスペシャル・ゲスト・スピーカーによる講演も頻繁に行われています。 世界各地から集まるクラスメートで国際色豊かな学習環境 → アナハイム大学オンラインビジネスプログラムには世界各地から多くの学生が集まります。アメリカ・日本・オーストラリア・カナダ・ドバイ・タイ・イギリス・ナイジェリアなど、世界から集うワーキング・プロフェッショナル同士、ディスカッションやチーム・プロジェクトを通じてグローバルにネットワークを広げられるのは、オンラインだからこそ。 日英バイリンガルによるサポート体制 → お申し込み時の書類手続き、ラーニング・システムの使い方やライブ授業時のテクニカル・サポート、疑問や不安な点なども日英バイリンガルでしっかりサポートいたします。 *コースにより異なる ⑤ 短期で学びたい方向け より短期間でサステナブル・マネジメントを学びたい方には、 ・サステナブル・マネジメントディプロマ (Graduate Diploma in Sustainable Management) (6週間×6コース) ・サステナブル・マネジメント認定コース (Graduate Certificate in Sustainable Management) (6週間×3コース) をご提供しています。詳しくはsupport@anaheim.eduまでお気軽にお問い合わせください(日本語可)。 ⑥ お申し込み方法・その他 【申込書類】 – Application Form (オンライン版・PDF版) – Application Fee ($75) (銀行振込・小切手等でのお支払いをご希望の際はお問い合わせください) – 顔写真(カラー・三ヶ月以内) – 英語運用能力試験スコア* (TOEIC800点以上・英検準1級以上・TOEFL530点(PBT)・71点(iBT) 以上など。IELTS等、その他の試験に換算した場合の必要なスコア、及びスコア提出が免除される場合についての詳細はこちらからご覧いただけます。) – 英文レジュメ – 成績証明書*(英文) 上記書類をsupport@anaheim.eduまでEメールにてお送りください。 (*ご卒業大学もしくは試験運営機関等から直接本学アドミッションオフィス宛に正式なスコアもしくは成績証明書をご郵送いただけますよう、ご手配をお願いします。) 授業料やお支払い方法等の詳細はこちらから プログラムの詳細カタログ(PDF)はこちらからご覧いただけます。

【5月21日開講】デジタルフィルム製作修士課程(MFA in Digital Filmmaking)開講コースのお知らせ
アナハイム大学のアキラクロサワ・スクール・オブ・フィルムが提供する、デジタルフィルム製作修士課程*(Master of Fine Arts in Digital Filmmaking)では、2018年5月21日(月)(米国太平洋時間)より、新たな授業を開講します。 *世界各地から集うクラスメートと脚本から撮影、また映画史にいたるまで映像・映画製作を学びます。カリキュラムは100%オンライン(夏季集中講義*を除く)。 **ロサンゼルスまたは東京で開催される約1週間の実地学習。 MFA 510 Film Aesthetics 担当教員:Dr. David Desser 開講期間:2018年5月21日〜7月22日 ライブ授業:毎週金曜日夕方(日本時間土曜午前) 担当教員プロフィール Dr. David Desser アナハイム大学アキラクロサワ・スクール・オブ・フィルムの研究科長を務める。南カリフォルニア大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校などでの指導経験をもつ。イリノイ大学名誉教授(映画学)。黒澤映画をはじめとしたアジア各国の映画に精通する。 詳しいプロフィールはこちらから

【大学院〜短期取得まで】アナハイム大学 オンラインTESOL(英語教授法)プログラムのご紹介
アナハイム大学では、大学院レベル(修士・博士課程)から、短期取得(15週間〜)にいたるまで、皆さまのニーズに合った、さまざまなオンラインTESOL(Teaching English to Speakers of Other Languages;英語教授法)プログラムをご提供しています。世界各地から、多くの学生がレベルの高いプログラムを求めて集まります。 ① TESOLとは? TESOL(Teaching English to Speakers of Other Languages)とは英語を母国語としない人のための指導法として広く知られ、英語教育に携わる方や将来英語教育分野を志す方のための、指導力向上のための専門的知識と実践的スキルを養う教育分野です。現在英語教員として活躍されている方も、TESOLの専門的知識を学ぶことで、指導力の向上に役立てることはもちろん、キャリアアップを目指すことも可能です。日本においても、近年大きな注目を集めている分野です。 ② アナハイム大学について アナハイム大学は米国カリフォルニア州アナハイムを拠点とし、1996年の開校以来、TESOLにおけるオンライン教育を主導してまいりました。教授陣にはデビッド・ヌーナン教授(本学TESOL認定プログラムを監修)やロッド・エリス教授(本学TESOL博士課程カリキュラムを開発)、さらに5名のTESOL協会(世界最大の言語学会)元会長を含む16名の一流のTESOL教授陣が直接授業を担当します。本学TESOL教授陣について、詳しくはこちらからもご覧いただけます。 ③ アナハイム大学オンラインTESOLプログラムの特長 ・毎週の授業から課題提出、試験までオンラインで行い、平日働きながらも受講可能。インターネットさえあればどこからでもアクセスが可能なため、キャリアを中断することなく学位を取得 ・世界に知られる一流のTESOL教授陣から直接学ぶ、レベルの高いカリキュラム内容 ・世界各地から集まるクラスメートと一緒に学ぶ、国際色豊かな学習環境 ・オンラインのディスカッションフォーラムや、毎週のライブ授業を通じ、ディスカッション・ベースでインタラクティブに学びを深める ・TESOL修士号や博士号はもちろん、認定プログラムやディプロマプログラムを通じて身につけた専門知識を武器に、活躍の舞台を広げることが可能 ・申し込み手続きやテクニカル面での日英バイリンガルによるサポート ④ アナハイム大学TESOLプログラム 【 短期で取得!TESOL認定(Certificate)プログラム(15週間)】 TESOL Certificate 現在英語教育について学ばれている方、将来英語教員を志す方から現在英語教員として活躍中の方におすすめ。TESOLの専門的知識とスキルを短期間で集中して身につけます(ライブ授業は含まれません)。TESOL Certificate in Teaching English to Young Learners (TEYL) 小学校や幼稚園で英語を教える先生や、子供向けの英語の先生を目指す方に。特に指導対象を3歳〜15歳とする方のための、効果的指導法を学ぶプログラム(ライブ授業は含まれません)。【よりじっくり学びたい方に ディプロマプログラム(60週間)】 UGD (Undergraduate Diploma in TESOL) 上記認定プログラムを掘り下げ、もう少し深く学びたい方に。 1コース15週間 ×4(ライブ授業は含まれません) TESOL ディプロマ(Graduate Diploma in TESOL) 本学TESOL修士課程のクラスから6つ選択して受講。大学院の授業で、本格的にTESOLを学びます。9週間(1クラス)× 6。(ライブ授業が含まれます) 【グローバルに通用する本格キャリアを目指す: TESOL修士・博士過程】 TESOL修士課程(Master of Arts in TESOL)(約2年) 英語教師としてのキャリアをお持ちの方から、指導経験のない方まで幅広い層におすすめ。本格的にTESOLを学び、キャリアアップに生かすことが可能です(ライブ授業及び夏季集中講義*を含む) TESOL博士課程(Doctor of Education in TESOL)(約3年) 関連分野で修士号を取得されている方に。一流教授陣の元で本格的に学び、英語教育分野でキャリアを目指す方におすすめ(ライブ授業及び夏季集中講義*を含む)。 (*毎年カリフォルニアもしくはアジア(隔年交代)にて開催される4日間の夏季集中講義。本学TESOL修士及び博士課程では2度の参加が必須。)

The World Networks 2018 Entrepreneur Awardsにイベントスポンサーとして参加
アナハイム大学ではこの度、優れたビジネスや発想で、社会に価値を提供している各地の起業家に対し賞を贈る、The World Networks 2018 Entrepreneur Awardsにイベントスポンサーとして参加しました。 2018年4月4日に表彰式ならびに祝賀イベントがカリフォルニア州グレンデール市にて開催され、会場の Legacy Banquet Hallにはさまざまな分野で活躍する起業家をはじめとした各界の著名人、インフルエンサーなどが多く集い、レッド・カーペットを賑わせました。 今年の受賞者は、14歳の女性起業家・Anika Ortizさん、ロサンゼルスで活躍するメイクアップアーティストのEdita Madatyanさん、女優・ファッションデザイナーのCynna Zengさんなど。

【5月28日開講】 オンラインTESOL(英語教授法)博士課程コースのご案内・新教員ご紹介
アナハイム大学オンラインTESOL(英語教授法)博士課程(Doctor of Education in TESOL)では2018年5月28日(月)に下記の授業を開講します。さらに、この度新たに着任する担当教員をご紹介します。 EDU 700 Instructed Second Language Acquisition 担当教員: Dr. Masatoshi Sato 期間:2018年5月28日〜7月29日 オンライン授業予定:毎週金曜午後3時30分〜5時(米国太平洋時間) (日本時間土曜 午前7時30分〜9時)EDU 713 Special Topics 担当教員: Dr. Masatoshi Sato 期間:2018年5月28日〜7月29日 オンライン授業予定:毎週金曜午後5時30分〜7時(米国太平洋時間) (日本時間土曜 午前9時30分〜11時) 担当教員プロフィール Dr. Masatoshi Sato 神戸大学国際文化学部卒業。マギル大学(カナダ)で第二言語習得教育分野での修士号、及び博士号(Ph.D.)を取得。アンドレス・ベージョ大学(チリ)英文学科准教授。 詳しいプロフィールはこちらから
Search
Categories
Archives
- February 2025 (2)
- January 2025 (9)
- December 2024 (1)
- October 2024 (1)
- May 2024 (1)
- August 2023 (1)
- July 2023 (1)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- January 2023 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- February 2022 (4)
- January 2022 (4)
- November 2021 (1)
- September 2021 (4)
- August 2021 (5)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- December 2020 (2)
- August 2020 (1)
- February 2020 (2)
- December 2019 (2)
- April 2019 (5)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (9)
- November 2018 (6)
- October 2018 (4)
- September 2018 (4)
- August 2018 (3)
- July 2018 (2)
- June 2018 (9)
- May 2018 (5)
- April 2018 (13)
- March 2018 (3)
- February 2018 (4)
- January 2018 (8)
- December 2017 (11)
- November 2017 (9)
- October 2017 (9)
- September 2017 (19)
- August 2017 (3)
- July 2017 (10)
- June 2017 (16)
- May 2017 (15)
- April 2017 (14)
- March 2017 (27)
- February 2017 (20)
- January 2017 (19)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (4)
- June 2016 (2)
- May 2016 (19)
- April 2016 (25)
- February 2016 (26)
- January 2016 (5)
- December 2015 (3)
- October 2015 (2)
- September 2015 (2)
- August 2015 (1)
- July 2015 (1)
- June 2015 (3)
- May 2015 (1)
- April 2015 (5)
- March 2015 (5)
- October 2014 (1)
- September 2014 (3)
- August 2014 (2)
- July 2014 (2)
- June 2014 (1)
- December 2013 (1)
- October 2013 (1)
- September 2013 (2)
- June 2013 (3)
- January 2013 (4)
- July 2012 (1)
- March 2012 (2)