Author: Admin

2018 Anaheim University TESOL Residential Session & MECTokyo

Anaheim University will hold the 2018 TESOL Residential Session from Thursday, August 2nd to Sunday, August 5th, 2018 at the Wesley Center in the Minami Aoyama area of Tokyo, Japan. Anaheim University’s M.A. and Ed.D. in TESOL students from around the world will attend sessions related to “Analyzing Language for Content and Form” led by Anaheim University’s Ed.D. in TESOL Program Designer Dr. Rod Ellis, Ed.D. in TESOL Program Director Dr. Hayo Reinders and TESOL Professor Dr. Jo Mynard. The Master of Arts in TESOL sessions will focus on “Analyzing language for content” while the Doctor of Education in TESOL sessions will focus on “Analyzing learner language” and students from both programs will also gather for group activities. On Saturday, August 4th, 2018, the Multicultural Education Conference in Tokyo (MECTokyo) will be open to the public. Co-organized by Anaheim University, the theme of the presentations will be “English Opening Doors”, covering a range of topics of importance to English language teaching and teaching English to young learners. Plenary presentations will be given by Anaheim University TESOL Professors Dr. Rod Ellis and Dr. David Nunan and experts on Applied Linguistics and TESOL will be featured including Keio University Professor of English Dr. Yuji Nakamura. The keynote presentation will be given by Marin Minamiya, who is a Guinness World Record holder for being the world’s youngest mountain climber to climb the highest peak (including Mt. Everest) on all seven continents as well as reach the North and South Poles. These workshops are part of Anaheim University’s online graduate degree programs in TESOL: Online Master of Arts in Teaching English to Speakers of Other Languages (MA in TESOL) Online Doctor of Education in Teaching English to Speakers of Other Languages (Ed.D. in TESOL)   4-Day Residential Schedule Thursday, August 2: 9:00 am to 5:00 pmFriday, August 3: 9:00 am to 5:00 pmSaturday, August 4: 9:00 am to 5:00 pm (MECTokyo)Sunday, August 5: 9:00 am to 12:00 pm Sat. May 4 MECTokyo Schedule 9:30 am – 10:00 am Dr. Yuji Nakamura: “Two Sides of the Same Coin: Teaching and Testing”10:00 am – 10:50 am Dr. Rod Ellis: “Teacher-Preparation for Task-based Language Teaching”11:00 am – 11:50 am Dr. David Nunan: “Seven Things I Wish I’d Known…”11:50 am – 1:00 pm “Teacher Education and Professional Training” Panel Discussion with Dr. Rod Ellis, Dr. David Nunan, Dr. Yuji Nakamura & Dr. Masahiko Abe. Moderator: Dr. Hayo Reinders 2:00 pm – 3:00 pm “Making an impact in our institutions / the field: the benefits of getting a graduate degree” Student Panel Discussion3:00 pm – 3:20 pm Announcements3:30 pm – 4:30 pm Marin Minamiya: “Reaching for Greater Heights”   1-Day MECTokyo Conference: 1,500 Japanese Yen The fee to attend MECTokyo on Saturday, Aug. 4, 2018 is 1,500 yen.   4-Day TESOL Workshop Registration: $1,200 Note: This fee covers the TESOL workshop commencing on August 2nd and concluding on August 5th and includes attendance at MECTokyo. Click here to register for 4-day TESOL Residential Session Master’s Level: Analyzing Language for Content Topics in this master level TESOL workshop include: Introduction to methods for collecting and analysing language for content Introduction to methods for collecting and analysing language learner data Narrative inquiry for teaching and learning histories The TESOL professional – micro-consultations Teacher and learner autonomy Using visual narratives and other visual tools in research Enhancing your career Preparing for presentations with individual feedback Group poster session presentations of content analysis Group poster session presentations of language analysis   Doctoral Level: Analyzing learner language Topics in this doctoral level TESOL workshop include: Advanced methods for collecting analysing language learner data Advanced methods for collecting and analysing language for content Interaction analysis The TESOL professional – micro-consultations Fluency, accuracy, complexity Learner corpus data and learning analytics Task performance as engagement Preparing for presentations with individual feedback Group poster session presentations of content analysis Group poster session presentations of language analysis   Pre-Requisites Master’s Level Workshop: Participants must hold an undergraduate degree from an accredited institution. Non-native English speakers must meet the English requirements outlined here. Doctoral Level Workshop: Participants must hold a masters degree in TESOL or Applied Linguistics or a related area of Education from an accredited institution. Non-native English speakers must meet the English requirements outlined here. MecTokyo: No Pre-quesisites Rod Ellis, Ph.D.Anaheim University Doctor of Education in TESOL Program Designer, TESOL Professor Dr. Rod Ellis is a distinguished thought leader in the field of Second Language Acquisition. Prof. Ellis received his Doctorate from the University of London and his Master of Education from the University of Bristol. A former professor at Temple University both in Japan and the US, Prof. Ellis has served as the Director of the Institute of Language Teaching and Learning at the University of Auckland and has taught in numerous positions in England, Japan, the US, Zambia and New Zealand. Dr. Ellis, who is known as an expert in Second Language Acquisition, is author of the Oxford University Press Duke of Edinburgh Award-Winning Classic “The Study of Second Language Acquisition”, as well as numerous student and teacher-training textbooks for Prentice Hall and Oxford University Press, Prof. Ellis’s textbooks on Second Language Acquisition and Grammar are core textbooks in TESOL and Linguistics programs around the world. MECTokyo Sat, Aug. 4 10:00 am – 10:50 am: Teacher-Preparation for Task-based Language TeachingIn this talk I will discuss the various impediments to the implementation of TBLT in state schools in Asia. This provide the basis for arguing the need for well-thought out teacher preparation programmes. Previous evaluation studies of such programmes have pointed to a number of factors that are the key to their success. Drawing on research in teacher education more generally I identify a number of general principles that can guide the design of preparation programmes. Following a discussion of various proposals for the development of teacher preparation programmes for TBLT, I outline an introductory course designed to provide teachers with the concepts and tools needed to implement TBLT in their own classrooms. Finally. I acknowledge some impediments are likely to remain. Policy makers may mandate

Read More »

【2018年7月2日開講】オンラインMBAコースのご案内

2018年7月2日に開講予定の3つの本学オンラインMBAコースをご紹介します。 本学オンラインMBAプログラム在学生の方はもちろん、外部の方も単科で受講していただけます。 BUS 555 Corporate Social Responsibility and Ethics 担当教員:Dr. Craig Mayberry 期間:2018年7月2日〜8月12 ライブ授業:7月14日(土)& 8月4日(土)午前中*(日本時間) (米国太平洋時間前日土曜夕方) BUS 542 International Business Law 担当教員:Dr. Robert Robertson 期間:2018年7月2日〜8月12日 ライブ授業:7月14日(土)& 8月4日(土)午前中*(日本時間) (米国太平洋時間前日土曜夕方) ENT 540 Entrepreneurial Forecasting and Planning 担当教員:Dr. Michael Sutton 期間:2018年7月2日〜8月12日 ライブ授業:7月14日(土)& 8月4日(土)午前中*(日本時間) (米国太平洋時間前日土曜夕方) 課題フォーマット: 世界各地から集うクラスメートとチームを組み、チーム・プロジェクトやディスカッション・フォーラムへの投稿、毎週のペーパー課題の提出、ライブ授業(2回)など。 *ライブ授業のスケジュールは予告なく変更する可能性があります。 **120分授業(60分講義+グループディスカッション60分)

Read More »

Anaheim University Graduate Interview – Paul Watson

1) Why did you choose Anaheim University? Basically, because of 5 key reasons: The professional and kind staff Accreditation Researched based and relevant academic programs Competitive cost Practical payment system Its online MBA and DBA Programs are practical, modern and relevant Its Accreditation – nationally accredited by the Distance Education Accrediting Commission (DEAC) Its Professors – all of whom are qualified with terminal degrees and real life practical experiences Its Ongoing Enrollment System – prospective students can start at the beginning of any term Its Accessibility to the Professors – we have access to the Professors’ contact info, who usually have a quick response rate Its Cost – quite reasonable especially compared to other institutions Its many modes of payment – a one-time payment system, per term payment, or pay in installments through a formal promissory agreement. About the Staff- I remember when I was enquiring many years ago about the program and the university. I had many questions, but the administrative personnel were always kind, patient, and informative. I thought that should I choose this university, I would then feel comfortable as there will be professional staff who will be able to assist me anytime. Anaheim’s academic, administrative, and technical staff are all professional. They really serve by the university motto: Student First, Always. 2) Can you tell us briefly about your career? I am a qualified foreign language Instructor. I have a BA in Spanish, a Post Graduate Foreign Language Teachers’ Diploma, an MBA from Anaheim, and presently pursuing my DBA also at Anaheim. I have over 20 years of teaching experience at all age levels, teaching Spanish, French and Maths in Jamaica, and EFL in Japan. My wife and I have been managing a small English Conversation school here in Japan, and I have just been offered a part time EFL lecturing position at a University in Japan. I have been President of many Organizations, including President for Okayama Association of Japanese English Teaching Programme (Okayama AJET) and President of Jamaica Spanish Teachers’ Association. During my tenure in these positions, some of my roles included liaising with different Ministries of Education (Education Officers/Consultants). For example, Jamaica’s Ministry of Education, Okayama Board of Education, diplomats, University lecturers, teachers and students, for the promotion of foreign language education in the respective regions. 3) Why did you choose to earn an MBA? I have been a teacher all my life. I thought that a business qualification would give me more opportunities and marketability. 4) Why did you decide to pursue a DBA? I am interested in academia and teaching at the university level. In addition, I am interested in having and running a business. I thought that pursuing a DBA would give me the choices of being a University Lecturer/Professor, heading an educational institution, managing a private corporation or running my own business. I have even known people who have done all or most of the above in their lifetime, so if the DBA can give me that platform, then why not? 5) What did you like best about the program? First, the research aspect and secondly, the stimulating discussions. Almost every week we have to research and investigate a business topic and turn in a formal report. It’s basically learning by researching and seeking ways to apply the knowledge in the real business world. In addition, our daily student-led online discussions and the Real-time online classes with the Professors provide the opportunities for stimulating discussions with a diversified student population. We can share on various business topics in a respectful manner. The interesting thing is that we can hear different viewpoints from peoples with different cultural, educational, and working backgrounds. This helps to make the leaning process quite engaging. 6) What is your favorite memory from the program? The program is so practical and knowledge based that I was able to a research assignment on an NPO where I worked, and use the knowledge which I learned to implement some changes in the organization. 7) How was the experience studying online? In a nutshell – Superb! Challenging! Engaging! Enlightening! Fulfilling! It can be challenging but overall a wonderful and rewarding experience. I remember the proud moment getting my transcript after finishing the MBA. I felt it was worth it! 8) How do you balance the time required to study while working full-time? It’s very difficult. I am not going to lie. When you have a paper or two to write every week, a 40-hour per week full time job, family, and community commitments, it can be daunting. Many times I wanted to give up, but it takes personal commitment, determinations and family support to finish the program successfully. I have to literally make a conscious decision on a regular basis how much time I have to set aside for my studies. After a while, it becomes a routine. 9) Do you feel you were part of a learning community? Yes, the online discussion board and real-time classes help us students to always present and share our different points of view, whether you choose to do so in a relaxed manner or formal academic register. 10) What was the most unusual location you joined an online class or discussion forum from? At a Wedding Center. I remember once I had a real-time online class, but it clashed with my wedding invitation. I did not worry because the good thing about Anaheim’s system is that I could arrive early at the wedding, sit in my car in the parking lot, log into the system, join the class, participate in the discussion, and afterwards was just in time to participate in the wedding without missing a beat. 11) What would you say to someone who is hesitant about studying online? Yeah, I would understand their feelings. I was hesitant too at first but now I have no regrets. Online studies are convenient, where you have the ability to study while working full time. It’s recognized just the same as classroom style learning. There

Read More »

【8月7日開講】アナハイム大学オンラインTESOL(英語教授法)修士・博士課程コースのご案内

アナハイム大学オンラインTESOL(英語教授法)修士 (Master of Arts in TESOL)・博士課程(Doctor of Education in TESOL)にて2018年8月7日(月)開講予定のコースをご紹介します。 EDU 705 Language Testing 担当教員:Dr. Thom Hudson 期間:2018年5月28日〜7月29日 ライブ授業:毎週金曜午後3時30分〜5時00分(米国太平洋時間) (日本時間毎週土曜午前7時30分〜9時00分) EDU 570 Classroom-Based Evaluation 担当教員:Dr. Thom Hudson 期間:2018年5月28日〜7月29日 ライブ授業:毎週金曜午後3時30分〜5時00分(米国太平洋時間) (日本時間毎週土曜午前7時30分〜9時00分) 担当教員プロフィール Dr. Thom Hudson カリフォルニア大学ロサンゼルス校TESOL修士課程卒業後、博士号 (Ph.D.)を取得 (Applied Linguistics)。ハワイ大学マノア校にて第二言語研究を教える。米国をはじめとしてエジプトやグアテマラ、メキシコ、日本などでの指導経験をもつ。言語テスト(language testing)の研究などで知られる。 詳しいプロフィールはこちらから **授業は外部の方も単科での受講が可能です。詳しくはsupport@anaheim.eduまでお問い合わせください。

Read More »

アナハイム大学デビッド・ヌーナンTESOLインスティチュート設立10周年

2018年6月14日、アナハイム大学 デビッド・ヌーナンTESOLインスティチュートが設立10周年を迎えました。デビッド・ヌーナン教授は世界的に著名な言語学者であり、本学の15週間のオンラインプログラム、TESOL(英語教授法)サーティフィケートやTEYL(児童英語)サーティフィケート、さらに60週間でTESOLの基礎を固めるUGD(Undergraduate Diploma)プログラムの開発・監修を務めています。英語を教える先生たちの指導力向上につながる、実践的なプログラムをご提供しています。   【デビッド・ヌーナン教授プロフィール】 世界的に著名な言語学者として知られ、アナハイム大学ではデビッド・ヌーナンTESOL研究所のディレクター、さらに1996年に設立・研究科長を務めたアナハイム大学教育学研究科にて現在も指導を続ける。これまでにケンブリッジ大学出版、オックスフォード大学出版、センゲージ出版、ピアーソン出版、など多くの大手出版社から著書を出版し、ベストセラーとなった。特に教科書シリーズ「Go For It」は世界中で累計2.5億部の売上を記録し、教科書シリーズとして世界最大の売上部数を誇る。1996年12月にシドニーで開催されたサミットにおいては、世界で活躍する100名のオーストラリア人のうちの一人として、オーストラリア首相より招聘を受けた。2000年には、北米以外の地域出身者として初めて、世界最大の言語教育学会、TESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages) の会長に選出された。加えて、香港大学、コロンビア大学、ハワイ大学、モントレー・インスティチュートなど、多くの名門大学での指導経験をもつ。2002年、及び2015年にはオンライン教育を通しての英語教育への貢献に対し、米国下院より表彰を受ける。2003年、ビジネス・レビュー・ウィークリー誌にてアジアで最も影響力のあるオーストラリア人7位、2005年には「影響力のあるオーストラリア人50人」の上位に選出された。2015年、TESOLへの貢献に対し、James E. Alatis賞を受賞。2016年にはTESOL協会が選出した過去50年間でTESOL分野への発展に最も貢献した50名のうちの一人に選ばれた。

Read More »

【6月16日(土)】デビッド・ヌーナン教授 Q&Aウェビナー開催

この度、アナハイム大学では6月16日(土)午前10時30分(日本時間)より、デビッド・ヌーナン教授のTESOL(英語教授法)Q&Aウェビナーを開催いたします。本学オンラインTESOLサーティフィケート、TEYL(児童英語教授法)、UGD (Undergraduate Diploma in TESOL)プログラムの在学生ならびに卒業生の方は、ヌーナン教授に直接ご質問いただける貴重な機会ですので、どうぞお気軽にお申し込みください。申し込み方法等、詳しくはは下記からご覧いただけます。 日時:6月15日(金)午後6時30分(米国太平洋時間) (日本時間 6月16日(土)午前10時30分) 対象:本学TESOLサーティフィケート・TEYL・UGDプログラム在学生・卒業生 お申し込み方法:こちらのフォームをお送りください。追ってアクセス情報をお送りさせていただきます。 *このウェビナーではGoToMeetingというカンファレンス用のソフトウェアを使用します。スマートフォン・パソコン・タブレットなどからリンクをクリックしていただくだけで簡単にご参加いただけます。

Read More »

アナハイム大学TESOL (英語教授法)夏期集中講義・一般公開セミナーのお知らせ

アナハイム大学では毎年夏に4日間、本学TESOL(英語教授法)修士・博士課程に在籍する学生を対象に、夏期集中講義*(Residential Session)を開催しています。教授陣・学生が世界各地から集い、日頃の学びを深めます。 2018年は8月2日(木)〜5日(日)の4日間、東京都内にて開催予定です。本学からはTESOL博士課程プログラムディレクターのHayo Reinders教授、Rod Ellis教授、David Nunan教授が来日いたします。4日(土)には終日一般公開セミナーを開催予定です(参加登録について、詳しくはsupport@anaheim.eduまでお問い合わせください)。 開催地:東京都内 日程:2018年8月2日(木)〜5日(日)

Read More »

Integrated Project Delivery ~ デザインビルド方式とは? Praful Kulkarni氏をゲストに迎えてオンラインセミナーを開催しました

6月1日(金)、本学オンラインビジネスプログラム在学生及び卒業生を対象に、Prafuk Kulkarni氏をゲストに迎え、オンラインセミナーを開催いたしました。 「Integrated Project Delivery」というテーマのもと、設計・施工を一括で発注するデザインビルド方式について約1時間にわたり講演が行われました。 Praful Kulkarni氏 プロフィール: 建設会社gkkworksを設立。CEOを務める。2011年、Ernst & Young Entrepreneur of the Year Awardを受賞。現在 National Board of Directors for the Design-Build Institute of America の理事。全米各地で講演を行う。また、公民連携でロサンゼルス地域の経済的発展を目指す非営利団体、Los Angeles County Economic Development Corporation (LAEDC)の会長を務めた。

Read More »

【6月22日開催】アナハイム大学スペシャルオンラインセミナー:田坂広志氏 Invisible Capitalism– What is the mature capitalism in the 21st century?

アナハイム大学では、6月22日(金)午後5時(米国太平洋時間)(日本時間23日午前9時)より、工学博士・哲学者の田坂広志氏を招き、オンラインセミナーを開催いたします。 日時:6月22日(金)午後5時(米国太平洋時間)(日本時間23日午前9時) テーマ:Invisible Capitalism– What is the mature capitalism in the 21st century? 対象:本学オンラインビジネスプログラム在学生・卒業生・ご家族、ご友人 お申し込み方法:こちらのフォームをご送信ください。追ってアクセス情報をお知らせいたします。 【田坂広志氏プロフィール】 多摩大学大学院教授。シンクタンク・ソフィアバンク代表。 工学博士(原子力工学) デモクラシー2.0イニシアティブ 代表発起人 世界経済フォーラム(ダボス会議)グローバル・アジェンダ・カウンシル メンバー 世界賢人会議 ブダペスト・クラブ 日本代表 ニューイングランド複雑系研究所 ファカルティ 米国ジャパンソサエティ 日米イノベーターズネットワーク メンバー 日本総合研究所 フェロー 元内閣官房参与 東京大学大学院を修了(原子力工学)。1987年、米国バテル記念研究所にて客員研究員を務めた。1990年に日本総合研究所の設立に参画。 民間主導による新産業創造をめざす「産業インキュベーション」のビジョンと戦略を掲げ、10年間に異業種企業702社とともに20のコンソーシアムを設立・運営。 異業種連合の手法を用いて、数々のベンチャー企業や新事業を育成する。哲学者としても知られ、著書は80冊以上にのぼる。

Read More »

アナハイム大学在学生の声 – ポール・ワトソンさん(グリーンMBA卒・ビジネス博士課程在籍中)

アナハイム大学のオンライングリーンMBA(持続可能な経営に特化したMBA)(MBA in Sustainable Management)を2017年に卒業され、現在は本学ビジネス博士課程国際ビジネス専攻(Doctor of Business Administration in International Business)に在籍中のポール・ワトソンさんに本学での経験とこれまでのキャリアについて伺いました。(右写真:Paul Watsonさん)     1. アナハイム大学を選んだ理由は? アナハイム大学を選んだのには5つの大きな理由があります。 プロフェッショナルで気遣ってくれるスタッフの方々、しっかりしたアクレディテーション、アカデミックプログラム、リーズナブルな費用とフレキシブルな授業料の支払いシステムがあることです。   2. これまでのキャリアについて教えてください。  長年外国語教師をしてきました。大学時代、スペイン語を専攻し、卒業後は大学院レベルの外国語教育に関するプログラムを取得、そしてアナハイム大学ではオンラインMBAを修了し、現在はDBA(ビジネス博士課程)に在籍しています。20年以上、ジャマイカでスペイン語やフランス語、数学を、日本では英語と、幅広い年齢層に教えていました。岡山AJET(Okayama Association of Japanese English Teaching Programme)の会長や、ジャマイカのスペイン語教員連盟の会長など、さまざまな団体の会長も務めてきました。この間、ジャマイカの教育庁や、岡山県教育委員会、外交官、大学講師の方など、地域における外国語教育の推進のため、多くの人たちと協力してきました。   3. MBAの取得を決意した理由は? 人生これまでずっと教員をしていましたが、ビジネス関連の資格を取ることで活躍の幅を広げたいと考えたからです。   4. DBA(ビジネス博士課程)への進学を決意した理由は? 大学で教えることに興味があります。また、起業して自分の会社を持つことにも興味があります。DBAを取得することで、大学教員やその他教育機関、または会社経営への道が開けるのではないかと考えました。これら全てをやってきた人たちを知っているので、DBAがその足がけとなるのであれば、やらない理由はないと思いました。   5. プログラムで一番気に入っているところは? リサーチと活気のあるディスカッションです。ほぼ毎週、決まったトピックについてリサーチし、レポートを提出しなくてはいけません。知識を実際のビジネスの世界で応用する方法を模索し、リサーチを重ねることで学んでいます。 さらに、日々の(オンライン・フォーラム上での)ディスカッションとライブ授業は、多様なバックグラウンドを持つクラスメートとの刺激のあるディスカッションの場となっています。異なる文化的、アカデミック、もしくはプロフェッショナル・バックグラウンドを持つ人たちの視点からの意見を聞くことができるのは面白いです。学びのプロセスがより楽しいものになります。

Read More »

アナハイム大学卒業生の声〜ライアン・フジイさん(児童英語サーティフィケートプログラム 2018年)

2018年3月にアナハイム大学児童英語サーティフィケートプログラム(Teaching English to Young Learners Certificate)を卒業されたライアン・フジイさんにこれまでのキャリアと本学での学びについて伺いました。 (右写真:ライアン・フジイさん) 1. これまでのキャリアと現在のお仕事について教えてください。 ワシントン大学で社会福祉を学び、卒業後はさらに別の学校で製図を学びました。 その後エンジニアとして働いていましたが、JETプログラムによって1996年に来日しました。それからはずっと日本で、小中学校や英会話学校で英語を教えています。現在は私立の小学校とYMCAで英語を教えています。この5月からは民間の語学学校でビジネスクラスも教える予定です。 2. アナハイム大学を選んだ理由は? 理由はいろいろありますが、ひとつは私の同僚が数年前にこのプログラムを受講し、良い経験になったと私に勧めてくれたことです。それから、著名な言語学者であり、この分野で多くの著書を出版しているデビッド・ヌーナン教授によって開発されたプログラムであったことも理由です。また、毎月コースが開講されるので、自分で開始する時期を選べたことと、リーズナブルな費用も魅力でした。 3. プログラムで一番良かったところは? リーディグ課題のヌーナン教授の教科書と、リーディングを補完するビデオレクチャーという組み合わせが良かったと思います。それからインストラクターのマリー・ウェブ先生からの(ディスカッション・フォーラムでの)返信で、指導に関連するリソースやアイデアをいただけたことも励みになりました。 4. このプログラムを誰に薦めたいですか? 世界各地で子どもたちに英語を教える人や、これから教えたいと思っている人に薦めます。まだ経験の浅い先生の基礎固めとして、また子どもたちへの指導経験がある先生方でも、きちんと学びたい方や、応用言語学の理論と実践的なテクニックをおさらいしたい方にもおすすめします。 5. オンライン学習という経験はいかがでしたか? オンライン学習は私の多忙な平日のスケジュールにとって都合がよく、うまく配分されていました。ディスカッションフォーラムへの投稿や小テストの締切が木曜日と日曜日(米国太平洋時間)というのも、理にかなっていました。最初の2〜3週間でリズムに慣れました。冬休みの間は少し勉強が遅れていましたが、1月に取り戻すことができ、インストラクターの先生には出来るときに追いつくよう、励ましていただきました。最終的にはコースを延長することなく予定通りに終えることができました。  6. その他コメント アナハイム大学での勉強に非常に満足しています。オンラインのシステムも良かったと思います。インストラクターの先生からのメッセージがある時は表示され、小テストも2回受けることができ、その場合は平均点で評価されたので、とても良かったと思います。課題の締切も米国西海岸時間で木曜日と日曜日でしたが、日本時間では金曜と月曜なので、都合が良かったです。先生方やスタッフの皆さんにも感謝しています。このように学習を通じて人とつながることができたことはとても素晴らしいと思います。

Read More »

アナハイム大学オンラインTESOL(英語教授法)修士課程 日本人在学生の声:森上 真知子 さん

017年8月にアナハイム大学オンラインTESOL(英語教授法)サーティフィケートプログラム*を修了後、現在はTESOL修士課程に在学中の森上 真知子さんに、本学を選んだ理由やこれまでのご経験について伺いました。(右写真:森上 真知子さん) *15週間でTESOLの基礎を学ぶオンラインプログラム。 1. 現在のお仕事とこれまでのキャリアについて簡単に教えてください。 公立中学校の英語教諭として4年、県立特別支援学校の中学部教諭として4年働いたのち、3年間の育児休暇に入りました。 2. これまでの本学でのご経験はいかがですか? 2017年5月から8月までTESOLサーティフィケート、2017年10月からTESOL修士課程で学んでいます。育児休暇中で、家事や育児の隙間時間を見つけての勉強は大変ですが、やりがいを感じています。 3. アナハイム大学を選んだ理由は? オンラインでアメリカの大学の授業が受けられることや試験や課題ができることです。 4. TESOLサーティフィケート及び修士課程へのご入学を決意した理由は? 最初は、家事や育児と勉強の両立に自信がなく、TESOLサーティフィケートに入学しました。オンラインの学習やTESOLの基礎知識に慣れるのに良い機会でした。サーティフィケートプログラムを修了したあと、修士号を取るという夢がどうしても諦めきれず、修士課程への入学を決意しました。 5. 学習時間はどのように確保されていますか? 子どもが寝ている時間、主に夜に学習しています。 6. プログラムで特に気に入っているところは? 全て英語の授業なので、英語の力がつくと思います。また、本場アメリカの大学の授業を通学することなく家から受講することができるので、小さな子どもがいても安心して学習することができます。また、教授やほかの学生と毎週のライブ授業やディスカッション・フォーラムを通して交流することができるので、たった一人で勉強しているという感じがしません。 7. 修士課程で大変なところは? 課題提出です。文献を英語で読んだり、レポートを英語で書いたりするところが大変です。 8. 本学での学びはどう役立っていますか? 家で2歳の息子に英語を教えるときに英語の多読をするなど、日本語を介さずに英語に触れるようにしています。また、5月から復帰予定の職場では、生徒が能動的に参加できるグループワークなどアナハイム大学で習ったことを実践してみたいと思っています。 9. どんな方に本学のTESOLプログラムをおすすめしますか? 社会人になり、仕事や結婚をして留学を諦めているけれど修士を取りたい気持ちがある人におすすめです。 10. その他コメント 10年前に日本の大学院を中退して社会人になり、勉強なんかいつでもできると思っていました。しかし、現実は甘くなく、大学院へ通うことや留学することを諦めていました。アナハイム大学での学習だったら今の仕事を続けながら、海外に行くことなくアメリカの大学院の修士号を取ることができます。ようやく長年の夢を叶えることができるのでワクワクしています。そして卒業式には家族を招待したいと思っています

Read More »