Author: Admin

アナハイム大学TESOL(英語教授法)サーティフィケート日本人受講生の声〜石丸 加奈恵さん

アナハイム大学TESOLサーティフィケートプログラム受講中の石丸 加奈恵(岡山県立倉敷天城中学校教諭)さんに、本学でのご経験やこれまでのキャリアについて伺いました。   1. オンライン学習という経験はいかがですか? 日本だけではなく、世界各地から集まるクラスメイトとお互いの考えや経験を共有することができ、とても楽しいです。そして、クラスメイトの多くは英語教師経験者なので、指導方法や課題を共有することで、自分にはない視点も学ぶことができるので、毎週、ワクワクする自分がいます!   2.  現在のお勤め先そしてキャリアについて教えてください。 現在、岡山県立倉敷天城中学校に勤務して5年目を迎えます。本校は併設型中高一貫教育校で、高校は文部科学省からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受けている学校です。また、課題研究を英語で行ったり、英語のスピーチコンテストで上位入賞をしたりと、英語教育にも情熱を注いでいて、成果も上がっています。 3. プログラム受講前と比べて、英語力は向上しましたか? 確実に向上したと思います!特にライティング力とスピーキング力が付きました。オンライン授業を通して、自分の考えを述べたり、クラスメイトの考えについて、ディスカッションをしたりするので、考えて発信する力、書く力が着実に身に付きます。受講する前は、IELTSのSpeaking、 Writingスコアが5.5~6.0であったのが、今では6.5をマークするようになりました。 4.  インストラクターからのサポート体制はいかがでしたか? 助言やサポートが十分にあります。受講するにあたり、日々の仕事と学習の両立で悩んでいた時に、インストラクターが、どのようにしたら両立できるか具体的で親身なアドバイスをしてくださったおかげで、今の私がいます。あのときのサポートが無ければ、挫折していたかもしれません。 5.  本学で学んだことはお仕事上で役に立っていますか? 英語教員として、とても役立っています。世界各地から集まる学生たちのほとんどが英語教員としての経験があり、さまざまな技術やアイディアを持っています。また、このプログラムはTESOL(英語教授法)についての専門的な知識を得られます。実際に学んだことを英語教育の現場で実践しています。 6.  その他本学TESOLサーティフィケートについて とにかく毎週ワクワクします!1週間で各ユニットを学ぶ → 質問に対して自分の考えを述べる → クラスメイトとディスカッション → 小テストで確認と、日々の仕事との両立でハードに感じることもあります。でも、仲間やインストラクターがいるので、苦しさも楽しさに変わります!1週間終わるごとに次が待ち遠しくなります。英語教員として専門的な知識だけではなく、それ以上のもの、異文化理解、すてきな仲間との出会い、英語力UPと多くの学びを得るプログラムだと思います! 7.  本学のプログラムを他の方にもお勧めしたいと思われますか? 私自身・・・「ぜひとも!」 アナハイム大学で学ぶことができ、英語教員として恵まれていると思います。このプログラムを紹介してくださった岡山県教育委員会をはじめ、勤務している職場の理解と応援にも感謝しております! Next is your turn!   “Let’s open the door to a new world!”

Read More »

アナハイム大学TEYL(児童英語)サーティフィケート日本人修了生の声〜矢口藍さん

アナハイム大学TEYL(児童英語)サーティフィケートプログラム修了生の矢口藍さん(2018年修了)に、本学でのご経験やTESOLサーティフィケート取得を決意された理由について伺いました。 1. TEYLサーティフィケートの取得を決意された理由は? 教育学をしっかり学んだことがないまま小学校で英語を教える活動に関わっていたのですが、理論的なことをきちんと理解した上で子供たちと関わりたいと感じたからです。   2. プログラムで良かったことは? まず頭に浮かぶのは、同じことに情熱を傾けている海外の人と一緒に学ぶという貴重な体験ができたことです。また、何歳で英語を習い始めるのが良いのか、小さい子供への最適な教え方等、長年抱いていた様々な疑問に答える様な実践的な授業を受けることができました。 3. 本学で学んだことはどう役立っていますか? 小学生に英語を教える活動をしていますが、コースで学んだ後は、自分で生徒のニーズに合ったレッスンを組み立てられる様になりました。 4. オンラインで学ぶという経験についてはいかがでしたか? 自分の好きな時に、好きなスタイルで学ぶことができてとてもよかったです。 5. どんな人に本学のTEYLサーティフィケートプログラムをおすすめしますか? 児童英語に関わる人、英語を使って教育学を学びたい人、海外の人と交流したい人。 6. どのように仕事と勉強のタイムマネジメントをされましたか? 動画を見る曜日、教科書を読む曜日、課題に取り組む曜日を一週間の内で決め、忙しくてもなるべくそのルールを崩さない様に進めました。 7. これからTEYLサーティフィケートプログラムを始める方にアドバイスを。 ディスカッションボード上で、学んだこと、自分の体験、意見をまとめて投稿したり、他の学習者の投稿にレスポンスを書くことが求められます。普段そういったことを行っていない為、最初はかなり手間取りましたが、インストラクターや他の学習者が反応してくれることが嬉しく、何とか最後の週まで続けることができました。最初はくじけそうになるかもしれませんが、最後まで頑張った時の達成感を是非味わって頂きたいと思います。

Read More »

アナハイム大学TESOLサーティフィケート日本人修了生の声〜小松利江子さん

アナハイム大学TESOLサーティフィケートプログラム修了生の小松利江子さん(2018年修了・右写真)に、本学でのご経験やTESOLサーティフィケート取得を決意された理由について伺いました。 1. TESOL サーティフィケートの取得を決意された理由は? 申し込みの前に、イギリスの大学院への進学が決まり、第二外国語である英語を道具として用いて勉強をすることになりました。実際に本格的に学ぶ前に、第二外国語である英語そのものへの理解を深めることとと、英語の学習方法のみならず、学習方法についての理解も深めたいと思ったことがきっかけです。また、留学後にボランティア活動で難民の子供たちに英語を教える機会があるかもしれないと聞いたので、アルバイトやボランティアにも役に立つかなと思い、資格を取得しようと思いました。    2. アナハイム大学を選んだ理由は? 在職中でしたので、オンラインで完結すること、費用が適切な価格であること、大学が運営しているので内容も安心かなと思い選びました。 3. プログラムで一番良かったことは? クラスメイトとのオンライン上でのディスカッションが一番良かったです。   4. 現在のお仕事について教えてください。本学で学んだことはどう役立っていますか? 現在はLondon School of Economicsの修士課程に在籍中です。Human Resources and Organisationsのプログラムを専攻しています。 5. オンラインで学ぶという経験についてはいかがでしたか? オンラインで学んだ内容については、英語学習はインプットとアウトプットのうまく両立させることがポイントだと強く感じましたので、意識的にアウトプットを定期的に行っています。オンラインで学んだことそのものは、現在の生の授業についていくためのよい準備運動だと今振り返ると思います。   6. どんな人に本学のTESOL Certificateプログラムをおすすめしますか? 英語を第二外国語として教える人だけでなく、道具として使う人なら誰でも得られるものがあるのではないでしょうか。 7. どのように仕事と勉強のタイムマネジメントをされましたか? 締め切り直前ではなく、なるべくできるときに自分で進めておきました。   8. これからTESOL Certificateプログラムを始める方にアドバイスを。 オンライン上ではありますが、いろいろなバックグラウンドをお持ちの方と数か月を共にするのはなかなか面白い経験だと思います。なんらか英語を道具として用いながら、英語学習法を学び、英語自体も学ぶと考えるとお得だと思います。ぜひ、仲間との交流や新しい学習を楽しんでください。

Read More »

アナハイム大学卒業生の声 – インターナショナル・ビジネス ディプロマプログラム Abdul Hamidさん(2018年卒)

1. アナハイム大学を選んだ理由を教えてください。 私はほかの人たちとはちょっと違った経緯でこの大学を選ぶことになりました。当時私は新米教師として、自身の教育レベルを上げるため、TESOL(英語教授法)の修士課程プロクラムのある大学を探していました。その時アナハイム大学を見つけ、高い評価を得ていること、特に日本でよく知られているということを知りました。私自身のビジネスもちょうど日本やその周辺の地域に拡大していた時期でしたので、仕事上で有利になることを考え、アナハイム大学に決めました。     2. これまでのキャリアについて教えてください。 これまでさまざまなことをしてきました。はじめに個人でビジネスを始めたのと同時に、航空関係の貨物取扱者としても働き始めました。これまでに、大学3年生向けのファイナンスのクラスのティーチング・アシスタント、多国籍企業のシニアアカウンタント、そしてさまざまな国の企業のコンサルタントをしたこともあります。現在はフリーランスの英語教師、コンサルタント、経営者をしており、今プロジェクトマネジメント(PMP)の資格試験に向けて準備をしています。さらに、さまざまな団体を通してボランティア活動や地域還元を20年間にわたり行ってきました。こういった活動をキャリアの一部だと思わない人もいるかもしれませんが、私にとっては自分のキャリアを語る上でなくてはならないものです。 3. インターナショナル・ビジネスを学ぼうと思ったきっかけは? カナダで貨物取扱者として働いていた時のクライアントが、ルフトハンザドイツ航空、キャセイパシフィック航空、シンガポール航空、ブリティッシュエアウェイズ、日本航空などでした。仕事では常に外国の会社やクライアントとやりとりをしていました。今も世界各国の人々と仕事しているので、日々文化の違いや言葉の壁の問題に出くわしています。私のキャリアにおいては、国際的な話題やビジネスの比重は重くなる一方なのです。 4. プログラムで良かったことは? プログラムで良いなと思ったところはたくさんあります。以前にもいくつかオンラインのコースを受講したことがありますが、ほかのプログラムと比べて良かったことの一つが、先生方も含め、クラスメイト全員が積極的にディスカッション・フォーラムに参加していることです。ライブ授業では、先生やゲストスピーカー、そしてクラスメイトと直接交流することができました。 5. 好きだった授業は? 大学の学部時代はファイナンスを専攻していたので、(アナハイム大学で)一番好きだった授業はやはりInternational Financial Managementです。これまでのキャリアはファイナンスとはほぼ無関係でしたが、ファイナンスとファイナンシャルマネジメントは今も大好きな分野です。授業の内容と、先生が素晴らしかったこと、さらに公認証券アナリストの認定を受けたことを機にその分野に戻ろうかと思ったこともありました。ほかにEntrepreneurial Innovation と International Economicsも好きな授業でした。 6. オンライン学習という経験についてはいかがでしたか? オンラインで学ぶということは素晴らしい経験でした。オンライン学習のおかげで仕事と勉強を両立することができました。移動時間や待ち時間といった無駄な時間を過ごす代わりに、その分勉強や課題に使うことができたので良かったと思います。特に(チームプロジェクトの)チームメイトたちは皆返信が速く、プロジェクトに必要なコミュニケーションが迅速に取れたことが非常に良かったと思います。 7. どう勉強と仕事を両立しましたか? 私の場合、自宅から仕事ができることと、このプログラムもオンラインで受講することができたので、移動という移動は自宅オフィスの一つのパソコンから別のパソコンに移ることだけでした。ただ1日16時間オフィスにいるということもよくあったので、外に出てほかのこともするように気をつけていました。 8. 学習コミュニティーの一員であると感じましたか? もちろんです。(クラスメイトと)時には熱く、刺激的な議論を交わしました。 世界各国に住んでいるさまざまなバックグラウンドをもった人たちと一緒に学ぶのは本当に楽しく、またインターナショナル・ビジネスという観点からも非常に意味のあることでした。 9. 変わった場所から授業やディスカッション・フォーラムに参加したことは? 一番変わっていたのは、ハリケーン・ハービーが去った直後のヒューストンで結婚式に出席した際、ホテルの部屋からディスカッション・フォーラムに参加したときでしょうか。ちょうどその時、私を含め大勢の地域の人がハリケーンの片づけや緊急事態への対応に追われていました。私のプロジェクトパートナーはその状況をとてもよく理解してくれ、私は疲れ切っていましたがどうにか乗り越えることができました。 10.オンラインプログラムをためらっている人にアドバイスを。 経済的に安定していて、健康で、勉強する時間がありそうなら、ためらわずにやってみたらいいと思います。オンライン教育と遠隔で可能な仕事は増える一方です。そういった環境で成功するために必要なスキルと知識をつけることができると思います。 11. 本学で学んだことはどう役立っていますか? アナハイム大学で学んだ事は私のキャリアに非常に役に立っています。つい先日卒業したばかりですが、新規クライアントを獲得できました。さらに、このプログラムを通じて学んだ異文化やグローバル・マーケットへの理解は将来役に立つことと思います。2019年は良いスタートを切ることができました。 12.  今後の目標は? 発展途上国は現在著しい経済成長を遂げていますが、オンライン教育の分野はまだまだ手付かずです。私の知識と文化的バックグラウンドはそのマーケットに参入するのにはぴったりです。今は、プロジェクト・マネジメントの試験勉強に集中していますが、今後TESOL 修士課程もしくはMBAを取得することになれば、アナハイム大学に戻ってきたいと考えています。 13. これから本学のプログラムを始める人にアドバイスを。 Graduate Diploma in International Businessのプログラムは課題量が多く、何時間も教科書や資料を読み込む必要があります。先生方はとても親切で知識も豊富ですが、教科書や教授陣だけから学ぶのではなくクラスメイトからも学ぶことも大切です。これから一生続く仲間とのコネクションを築き、共に学ぶ経験をぜひ楽しんでください。

Read More »

TESOL(英語教授法)新教員のご紹介:Dr. Scott Aubrey

2019年1月より本学教育学研究科(Graduate School of Education)に着任した新教員をご紹介します。 Dr. Scott Aubrey オークランド大学(ニュージーランド)にて応用言語学の博士号 (Ph.D.)を取得。韓国、日本、香港での指導経験をもつ。専門分野は言語学習における異文化間接点の役割、タスクベースの学習、ライティングなど。これまでにTESOL Quarterly、Language Teaching Research、 また The Modern Language Journalをはじめとした主要学術誌に論文が掲載されている。現在、香港中文大学で助教授を務める。 教員からのメッセージ この度アナハイム大学の一員となったことを、大変嬉しく思っています。私の東アジアでの語学教師として、また研究者としてのバックグラウンドを通じて、皆さんにユニークな見方をご提供できればと思います。皆さんと刺激的な交流ができるのを楽しみにしています。  

Read More »

【3月20日締切】アナハイム大学・フェローテック山村章スカラシップ – オンラインMBAプログラム奨学生を募集

アナハイム大学では、2019年3月20日まで、アナハイム大学・フェローテック山村章スカラシップとして、本学オンラインMBAプログラムの奨学生を募集しています。募集締切後、厳正な書類審査を行い、2名にフルスカラシップ(授業料全額免除)をご提供いたします。 下記プログラムより一つ選んでご応募いただけます。 インターナショナルMBA(International MBA) グリーンMBA (MBA in Global Susitanable Management) アントレプレナーシップ修士課程 (Master of Entrepreneurship) 募集要項 本学オンラインMBAプログラムの入学資格をすべて満たしていること。 卒業後、株式会社フェローテックへの入社が可能であること。但し奨学金の授与は雇用を保証するものではありません。 熱伝達・物理学・化学工学・機械工学・バイリンガル(英語+その他言語)・国際ビジネスに関する経験者は優遇。 奨学金の受給額は能力によって決定。 応募書類 各プログラムの応募書類(詳しくはこちら) 小論文(下記をふまえて英文で1,000ワード程度) アナハイム大学のMBAが今後どのようなメリットをもたらすか 卒業後の株式会社フェローテックへの入社志望理由 研究分野・専門分野について その他留意事項: プログラム在籍中は、本学が定める一定基準を満たすこと。すべてのコースにおいてBもしくはそれ以上の成績を収め、GPA平均3.0を常に保つこと。また、入学から卒業時まで、原則として休学することなく継続してコースを受講すること。やむを得ず休学する場合は、研究科長の許可を得ること。休学に係る諸経費は奨学金に含まれない。 応募方法 こちらよりアプリケーションフォームをご送信ください。 小論文は別途Eメールにてsupport@anaheim.eduまでお送りください。 応募締切:2019年3月20日 結果発表:2019年4月19日 プログラム開始日:2019年5月20日 山村章氏について フェローフルイディクス社にエンジニアとして入社し、日本の子会社の社長を務めた。1980年、株式会社フェローテックを設立。1987年、マネジメント・バイアウトを行い、1999年公開買い付けにより元親会社を買収。その後急成長を遂げ、売上高680億、日本、アメリカ、ヨーロッパ、アジア各地に27拠点、5400名の従業員を抱える、電子機器産業の大手企業へと成長させる。2012年、アーンスト・アンド・ヤングの「ワールド・アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー」第24位にランクインした。 株式会社フェローテックについて 詳しくはこちらから

Read More »

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。 日頃から温かいご支援・ご協力を賜り、心から御礼を申し上げます。 本年もサステナブル・ユニバーシティとして、トップレベルの教育プログラムをリーズナブルな授業料で、卒業時の奨学金ローン返済ゼロを目指して世界各地にご提供させていただけるよう邁進する所存です。 2019年も何卒宜しくお願い申し上げます。

Read More »

2019年オンラインTESOL博士課程 (Ed.D. in TESOL) 授業スケジュールのお知らせ

アナハイム大学2019年1月〜12月のTESOL博士課程 (Ed.D. in TESOL) 授業スケジュールが下記よりご覧いただけます。 (授業は単科でも受講が可能です。詳しくはsupport@anaheim.eduまでお問い合わせください。) Term 1 (January 7 – March 10, 2019) EDU 701 Interlanguage Pragmatics – Dr. Rod Ellis & Dr. Scott Aubrey Term 2 (March 18 – May 19, 2019) EDU 703 Sociolinguistics and Language Teaching – Dr. Sandra McKay Term 3 (May 27 – July 28, 2019) EDU 720 ELT Leadership and Management  Term 4 (August 5 – October 6, 2019) EDU 704 Discourse Analysis for Language Teachers Term 5 (October 14 – December 15, 2019) EDU 710 Curriculum Design 各コースの概要はこちらのページからご覧いただけます。 本学のTESOL教授陣一覧はこちらから 通常ライブ授業は米国太平洋時間の毎週金曜日午後3時30分以降(日本時間土曜日午前中)に行われます。 本学Ed.D. in TESOLプログラムは上記のどのタームからでも始めていただくことが可能です。

Read More »

2019年アキラ・クロサワ・スクール・オブ・フィルム 授業開講スケジュール

アナハイム大学アキラ・クロサワ・スクール・オブ・フィルムがご提供するオンラインMFA (Master of Fine Arts in Digital Filmmaking)プログラム*の2019年の開講スケジュールをご案内いたします。 *デジタル映画製作修士課程 (授業は単科でも受講が可能です。詳しくはsupport@anaheim.eduまでお問い合わせください。) Akira Kurosawa School of Film  2019年1月〜12月 Term 1 (Jan. 7 – March 10) MFA 598 Transnational Film Genre (Dr. Raphael Raphael) Term 2 (March 18 – May 19) MFA 520 Intro to Digital Filmmaking (Ryan McKinney) MFA 530 Advanced Digital Filmmaking (Ryan McKinney) Term 3 (May 27 – July 28)  MFA 500 Cinema of Akira Kurosawa in a Global Context Term 4 (August 5 – October 6)  MFA 591 Documentary Film Production Term 5 (October 14 – December 15) MFA 570 International Film Business 本学のMFAプログラムは上記いずれのタームからでも始めていただくことが可能です。 本学のアキラ・クロサワ・スクール・オブ・フィルムについてはこちらから

Read More »

アナハイム大学オンライングリーンMBAプログラムが全米ベスト・カレッジ・レビューランキング第2位を獲得

この度、アナハイム大学のキショウ・クロカワ・グリーンインスティチュートが提供する、サステナビリティ(持続可能性)に特化したオンラインMBA、グリーンMBAプログラム(MBA in Sustainable Management)が、全米大手大学ランキングウェブサイト、ベスト・カレッジ・レビュー のサステナビリティに関するオンラインMBA部門で、第2位を獲得しました。 アナハイム大学のグリーンMBAプログラムは、環境に配慮したプロダクトデザインや、CSR(企業の社会的責任)、グリーン・マーケティングといった授業に加え、インターナショナル・ビジネスにフォーカスした授業の組み合わせで構成されています。プログラムは100%オンライン。短期集中型学習で、約1年半でMBAの取得が可能です。 3位以降にはノースカロライナ大学(3位)、フランクリン・ピアス大学(4位)、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)(7位)、マサチューセッツ大学ボストン校(9位)などがランクイン。 アナハイム大学はサステナブル・ユニバーシティとして、卒業時の奨学金ローン返済ゼロに向けたリーズナブルな授業料設定と質の高いプログラムの両方を実現している点、さらに経験豊富な教授陣や、多種多様な業界や企業へのつながりの深さが高く評価されました。 アナハイム大学オンライングリーンMBAプログラムについて サステナブル・マネジメント(持続可能な経営)に特化したMBAプログラム(MBA in Sustainable Management)です。カリキュラムは環境に配慮したプロダクトデザインや、CSR(企業の社会的責任)など、持続可能なかたちでの企業の経済的発展を考えます。アナハイム大学のキショウ・クロカワ・グリーンインスティチュートは、本学の特別顧問委員創設メンバーであり、エコマインドを持つ世界的に著名な建築家、故・黒川紀章氏の着想に基づき設立されました。キショウ・クロカワ・グリーンインスティチュートでは現在、4つのサステナブル・マネジメントのプログラムを100%オンラインでご提供しています。 – Doctor of Business Administration (DBA) in Sustainable Management – Master of Business Administration (MBA) in Sustainable Management – Graduate Diploma in Sustainable Management – Graduate Certificate in Sustainable Management

Read More »

アナハイム大学創立22周年を迎えました

2018年12月17日、アナハイム大学は創立22周年を迎えました。皆様の日頃のご支援に厚く御礼申し上げます。 アナハイム大学は1996年の同日、質の高い教育を世界中に届けることをミッションに創立されました。以来、本学は「Students First, Always」をモットーに、ビジネス・TESOL(英語教授法)・デジタル映画製作の分野で、多様な学生層に質の高い教育プログラムをリーズナブルな費用でご提供し続けています。 今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう、お願い申し上げます。 アナハイム大学のミッション アナハイム大学はユニークで革新的、持続可能な教育機関として、質の高いプログラムを提供し、世界中から集まる多様な学生の教育的ニーズに応えるために設立されました。学生中心のフィロソフィーに徹し、オンラインとオフラインの学習を通じ、世界中からの高等教育へのアクセスを可能にしてます。

Read More »

アナハイム大学日本語ニュースレター Winter 2018をリリース

アナハイム大学日本語ニュースレターWinter 2018をリリースいたしました。先月ジャパンハウス ロサンゼルスにて開催した、イベント「Re-Imagination of Kurosawa」の開催報告ほか、各界で活躍する卒業生や在学生にもスポットライトを当てています。 そのほか、TESOL教授陣のインタビューやEd.D.プログラム在学生が共同執筆した著書の出版情報、ローカルニュースなどをお届けします。 日本語ニュースレターWinter 2018はこちらからご覧いただけます。

Read More »