
【小学校英語を教える先生方必見!】デビッド・ヌーナン博士の語るアナハイム大学の児童英語認定(Teaching English to Young Learners Certificate)プログラム(前編)
アナハイム大学のオンラインTeaching English to Young Learners(児童英語)(TEYL) 認定プログラムを開発・監修したデビッド・ヌーナン博士が、プログラムについてご紹介いたします。 アナハイム大学の児童英語認定は、子供たちへの英語指導についての認定コースです。(中略) 子どもたちへの指導法に関する理論と研究のバランスのとれた入門編を提供していますが、最大の重点は実践にあります。 このコースの終了時には、自信を持って教室に入り、子どもたちを教えることができるはずです。始めの2、3週間のモジュールでは「子どもたち (young learners)」とは誰か、という重要な問いに重点が置かれています。なぜならその言葉自体は非常に曖昧で、3歳から15歳までの年齢の子どもたちが含まれるからです。(中略) プログラムのモジュールは、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングの4技能の指導法をカバーし、言語の3つの要素である文法、語彙、発音の入門、さらに学習スタイルや学習ストラテジー、学習リソース、課題と評価方法、さらにこれは非常に重要なことですが、テクノロジーの使用とコンピューターを使った言語学習への入門といったさまざまなモジュールが含まれています。(後半に続く) 下記より、動画でもご覧いただけます。 【デビッド・ヌーナン博士プロフィール】 世界的に著名な言語学者として知られ、アナハイム大学ではデビッド・ヌーナンTESOL研究所のディレクター、さらに1996年に自身が設立し、研究科長を務めたアナハイム大学教育学研究科でも指導を続ける。これまでにケンブリッジ大学出版、オックスフォード大学出版、センゲージ出版、ピアーソン出版、など大手出版社から多数の著書を出版し、ベストセラーとなった。代表著書の教科書シリーズ「Go For It」は世界中で累計2.5億部を売り上げ、教科書シリーズとして世界最大の売上部数を誇る。2000年には北米以外の地域出身者として初めて、世界最大の言語教育学会、TESOLの会長に選出された。これまでに香港大学、コロンビア大学、ハワイ大学、モントレー・インスティチュートなど、多くの名門大学にて指導。2002年、さらに2015年にはアナハイム大学でのオンライン教育を通じた英語教育への貢献に対し、米国下院より表彰を受けた。2003年にはビジネス・レビュー・ウィークリー誌にてアジアで最も影響力のあるオーストラリア人7位に、さらに2005年には「影響力のあるオーストラリア人50人」の上位に選出された。1996年12月にシドニーで開催されたサミットにおいては、世界で活躍する100名のオーストラリア人のうちの一人として、オーストラリア首相より招聘を受けた。2015年、TESOLへの貢献に対し、James E. Alatis賞を受賞。2016年にはTESOL協会が選出した過去50年間でTESOL分野への発展に最も貢献した50名のうちの一人に選ばれた。 この件に関するお問い合わせ:support@anaheim.edu

アナハイム大学 2018年オンラインDBA(ビジネス博士課程)プログラム授業予定
アナハイム大学オンラインDBA (Doctor of Business Administration)プログラム*の2018年授業予定をご案内します。 授業は全て6週間、ライブ授業**が第2・4週目の金曜日夕方以降(米国太平洋時間)(日本時間土曜日午前中)に行われます。外部の方も受講可能です。お申込み方法・入学資格等については本学ウェブサイト、もしくはsupport@anaheim.eduまでお問い合わせください。 *MBA がMaster of Business Administration(修士課程)であるのに対し、DBAはDoctor of Business Administration (博士課程)。アナハイム大学では DBA in International Business, DBA in Management, DBA in Sustainable Management, DBA in Entrepreneurshipの4つを提供。 **講義(60分間)+学生間のディスカッション(30分間) 2018年 オンラインDBAプログラム(ビジネス博士課程)スケジュール Term 1(1月8日〜2月18日): BUS 570: Intercultural Communications Term 2(2月19日〜4月1日): BUS 540: International Marketing Term 3(4月2日〜5月13日): BUS 520: International Human Resources Management BUS 572: Seminar in International Business Term 4(5月14日〜6月24日): BUS 550: International Management Term 5(6月25日〜8月5日): BUS 555: Corporate Social Responsibility and Ethics BUS 542: International Business Law ENT 540: Entrepreneurial Forecasting and Planning Term 6(8月6日〜9月16日): BUS 545: Green Marketing and Environmental Product Design BUS 575: Supply Chain Management Term 7(9月17日〜10月28日): BUS 530: International Accounting Term 8(10月29日〜12月9日): BUS 565: Sustainable Enterprise Development and Leadership

2018年アナハイム大学 オンラインMBAコース開講予定
アナハイム大学オンラインMBAプログラム(International MBA, MBA in Sustainable Management)の2018年授業予定をご案内します。 授業は全て6週間、ライブ授業*が第2・4週目の金曜日夕方以降(米国太平洋時間)(日本時間土曜日午前中)に行われます。外部の方も受講可能です。お申込み方法・入学資格等については本学ウェブサイト、もしくはsupport@anaheim.eduまでお問い合わせください。 *講義(60分間)+学生間のディスカッション(30分間) 2018年 オンラインMBAプログラムスケジュール Term 1(1月8日〜2月18日): BUS 570: Intercultural Communications Term 2(2月19日〜4月1日): BUS 540: International Marketing Term 3(4月2日〜5月13日): BUS 520: International Human Resources Management BUS 572: Seminar in International Business Term 4(5月14日〜6月24日): BUS 550: International Management Term 5(6月25日〜8月5日): BUS 555: Corporate Social Responsibility and Ethics BUS 542: International Business Law ENT 540: Entrepreneurial Forecasting and Planning Term 6(8月6日〜9月16日): BUS 545: Green Marketing and Environmental Product Design BUS 575: Supply Chain Management Term 7(9月17日〜10月28日): BUS 530: International Accounting Term 8(10月29日〜12月9日) BUS 565: Sustainable Enterprise Development and Leadership

2018年アナハイム大学オンラインTESOL(英語教授法)博士課程 コース開講予定
アナハイム大学オンラインTESOL博士課程(Doctor of Education in TESOL*)の2018年授業予定をご案内します。 授業は全て9週間、毎週金曜日夕方以降(米国太平洋時間)(日本時間土曜日午前中)に約1時間30分**のライブ授業が行われます。外部の方も受講可能です。入学のお申し込みは随時受け付けております。 2018年 TESOL博士課程 (Ed.D. in TESOL) スケジュール Term 1 (1月8日〜3月11日): EDU 704: Discourse Analysis for Language Teachers Term 2(3月19日〜5月20日): EDU 706 Special Topics EDU 731 Qualitative Research Methods Term 3(5月28日〜7月29日): EDU 700 Instructed Second Language Acquisition EDU 713 Special Topics EDU 732 Dissertation Proposal Writing Term 4(8月6日〜10月7日): EDU 705 Language Testing Term 5(10月15日〜12月16日): EDU 702 Individual Differences in Language Teaching & Testing EDU 732: Dissertation Proposal Writing *Teaching English to Speakers of Other Languages; 英語を母国語としない人のための教授法 **60分講義+学生間のディスカッション30分

【ついに開講!】2017年9月18日 アナハイム大学 オンラインフィルムスクール 開講のお知らせ
アナハイム大学ではオンラインでデジタル映画製作を学ぶ、デジタル映画製作修士課程*が2017年9月18日より始まります。 MFA 520 Introduction to Digital Filmmaking 期間:2017年9月18日〜11月19日 担当教員:Ryan McKinney オンライン授業:毎週金曜日午後6時〜7時30分(米国太平洋時間) 9週間のカリキュラムでは、毎週オンラインでライブ授業が行われ、各地にいる教員・クラスメートと一緒に映画製作を学びます。 オンラインのディスカッションフォーラムでは常に活発なディスカッションが行われ、授業外でもインタラクティブな学習環境が整っています。フィルムスクール開講後初の本コースでは担当教員の指導の下、映像製作の基礎を学びます。 *取得できる学位はMFA (Master of Fine Arts)。 本学オンラインMFAプログラムでは、10週間毎に次の授業が開講され、約3年で修了が可能です。 随時申し込みを受け付けています。詳しくはこちらから

『発明への五重塔アプローチ』ドクター・中松氏によるオンライン特別講演開催のご報告
2017年9月8日(金)(米国太平洋時間)、アナハイム大学オンラインビジネスプログラム(MBA及びビジネス博士課程)の卒業生及び在学生を対象に、ドクター・中松氏によるオンライン特別講義が開催されました。 『発明への五重塔アプローチ』(Five Tier Pagoda Approach to Inventions)というトピックの下、自身の発明への哲学について、さらにこれまでの数々の発明品や経歴などについて英語による講義が行われました。 参加者は本学オンラインビジネスプログラム(修士・博士レベル)の在学生及び卒業生が、それぞれ米国各地をはじめ日本、カナダ、マレーシア、ドバイ、インド、タイ、ナイジェリア等の各地より参加。質疑応答の際には、参加者より多くの質問が寄せられ、国境を越えたディスカッションが行われました。オンライン大学ならではのグローバルに広がるコミュニティを感じられる講義となりました。

アナハイム大学オンラインTESOL(英語教授法)認定プログラム 修了生インタビュー
アナハイム大学の15週間で取得できる国際資格TESOL(英語教授法)のオンラインプログラム、TESOL認定プログラム(TESOL Certificate)の2015年の修了生のみなさんの声を一部ご紹介いたします。 Q. プログラムで一番良かったところは? インストラクターの先生に気軽に連絡を取れたのがすごく良かった。 プログラムのフォーマットが大変よかった。オンラインディスカッションフォーラムでほかの学生と意見交換ができたのが一番よかった。 英語教師をしているほかのクラスメートたちと体験をシェアでき、大変良い学習環境だった。 プログラムの構成がわかりやすかった。教科書の説明も、ビデオも大変わかりやすいものだった。以前から知っていたコンセプトについてもより理解を深めることができた。 これまで学んだ知識と、毎週のレクチャーやディスカッションフォーラム、さらに世界各地にいるクラスメートと意見交換できたのがよかった。インストラクターの先生からのレスポンスも非常に速かった。 異なる学習スタイルに合わせたアクティビティを学べたのがよかった。これからは教室内の異なるニーズにもっと合わせられると感じている。 Q. 一番の学びは? ESL (English as Second Language)指導について異なる視点から考えることができた。これまで自分が教授法の視点から考えていなかったことに気付いた。 コミュニカティブ・アプローチという英語学習・指導の新たなメソッドを学ぶことができたこと。 学んだ考え方やアプローチ、コンセプトや理論、指導法に加え、教科書やクラス内でシェアされたウェブサイトにあったアドバイスや実践的な考え方、そして何よりもクラスメートからのアドバイスや体験についてもう一度復習したい。自分の指導法はこれらによって間違いなく改善され、高められた。先生からもいつもフィードバックやインストラクション、サポートを得ることができた。非常に面白く、有益な経験となった。 いかに授業内のコミュニケーションを増やすか、いかに生徒にとって実際に使えるものにするか、さらにどう生徒の自律性を伸ばすかといった、より良い授業の進め方を学んだ。 コンテキストやオーセンティシティ、生徒の自律性がいかに大切であるか、またレベルの高い生徒にはどう教えるべきかを学んだ。

9月25日開講オンラインビジネスコース(修士課程・博士課程)のご案内
本年9月25日より盛田昭夫スクール・オブ・ビジネス、さらに黒川紀章グリーン・インスティチュートにて開講される アナハイム大学オンラインビジネスコース(オンラインMBA, アントレプレナーシップ修士課程、ビジネス博士課程)をご紹介いたします。 単科でも受講可能です(授業料 $375 / コース)。ご希望の方はお気軽にsupport@anaheim.eduまでお問い合わせください。 BUS 510 International Economics 担当教員:Dr. Barbara Son 期間:2017年9月25日〜11月5日 オンライン授業日:10月7日(土)&10月27日(土) DBA 611 Sustainable Lifecycle Management 担当教員:Dr. Sara Willox 期間:2017年9月25日〜11月5日 オンライン授業日:10月7日(土)&10月27日(土) 資料をご希望の方はsupport@anaheim.eduまでEメールにてお問い合わせください

『発明への五重塔アプローチ』:アナハイム大学ドクター・中松氏のオンライン特別講演が決定
米国カリフォルニア州アナハイムに拠点を置き、世界各地にオンライン教育を提供するアナハイム大学では、2017年9月9日(土)(日本時間)、ドクター・中松氏によるオンライン特別講演を開催いたします。アナハイム大学オンラインビジネスプログラム(MBA、ビジネス博士課程、アントレプレナーシップ修士課程)の在学生および卒業生を対象に、”Five Tier Pagoda Approach to Inventions”(『発明への五重塔アプローチ』)というテーマの下、約1時間(質疑応答を含む)の講演を予定しています。講演は全て英語で行われます(通訳はありません)。 日時:2017年9月9日(土)午前9時〜10時(日本時間) 講演テーマ:『発明への五重塔アプローチ』(Five Tier Pagoda Approach to Inventions) 参加費用:無料 申込方法:support@anaheim.eduまでE メールにてご連絡ください ドクター中松氏プロフィール 5歳の時に飛行機の自動重心安定装置を、7歳で格納式着陸装置を発明。東京大学にて工学と法律を学ぶ。これまでにフロッピーデスク(1947年)や石油ポンプ、CD、DVD、カラオケ装置、デジタル・ディスプレーなど3,200を超える発明品がある。アメリカのテレビ番組「Lifestyles of the Rich and Famous」に出演したほか、ニューズウィーク誌上で世界でもっとも講演料が高額な人物の一人として紹介された。

アナハイム大学2017年TESOL(英語教授法)夏季集中講義開催のご報告
アナハイム大学オンラインTESOL(英語教授法)修士課程及び博士課程では、8月17日(木)〜20日(日)の4日間、米国カリフォルニア州アナハイムにて夏季集中講義*を開催いたしました。本学TESOL教授陣のデビッド・ヌーナン教授、キャスリーン・ベイリー教授、さらに本学オンラインTESOL修士課程卒業生のジュリー・チョイ教授が参加。 参加した本学学生は、『(講義を)とても楽しんでいる。世界的に著名な教授陣に直接学ぶことができる貴重な機会』とコメント。 世界各地から集まったクラスメートとの交流を深めました。また、19日(土)には卒業式も挙行され、本学ビジネス博士課程及びMBAプログラムの卒業生も参加しました。また、アナハイム市市長代理のヴァンダービルト氏を迎え、卒業生への祝辞スピーチが行われました。 *本学TESOL修士課程及び博士課程の在学生は卒業時までに2回の参加が必須 この件に関するお問い合わせ:support@anaheim.edu(日本語可)

多文化教育カンファレンス 2017(MECA 2017)開催のご報告
米国カリフォルニア州アナハイムに拠点を置き、世界各地にオンライン教育をご提供するアナハイム大学では、多文化教育カンファレンス(Multicultural Education Conference in Anaheim)をアナハイム・コンベンションセンターにて2017年8月19日(土)〜20(日)の2日間にわたり、非営利団体アカデミア・ファンデーション (Academia Foundation)と共同開催いたしました。 主な講演者は、1946年にカリフォルニア州の公立学校におけるヒスパニックへの人種差別撤廃のきっかけとなる歴史的裁判で勝訴、2011年に大統領自由勲章を受章したシルビア・メンデス氏、TESOL(英語教授法)で世界的に知られる本学のデビッド・ヌーナン教授、アナハイム教育学区長マイケル・マツダ氏、アナハイム市議会議員のホゼ・ムレノ氏など、2日間で約30名による、多文化教育や第二言語習得、リーダーシップといったトピックをテーマにした多様なセッションが開催されました。参加者はロサンゼルス、サンタ・バーバラ、サンディエゴなど南カリフォルニア各地から大学教員、大学院生、小中高の教員をはじめとした教育関係者の方に多数お集まりいただきました。 (MECA2017にて講演するキャスリーン・ベイリー教授) (デビッド・ヌーナン教授) また、会場ではディズニーランドチケットやロサンゼルス・ドジャーズの野球観戦チケット、ギフトカードなどが当たる抽選会も開催。さらに19日(土)午後にはタレントのローラさんにもお越しいただくなど、様々な催しで賑わいました。 (ローラさん) この件に関するお問い合わせ:support@anaheim.edu(日本語可) 関連ページ:http://academiafoundation.org/ 協賛企業リストはこちらよりご覧ください

アナハイム大学新ビジネス教員のご紹介:ハワード・フレドリック教授
この度、アナハイム大学カーランド・アントレプレナーシップ・インスティチュートでは、ハワード・フレドリック教授(Dr. Howard Frederick) を新たに教授陣として迎えます。 【略歴】 スタンフォード大学を卒業後、サンフランシスコ州立大学で修士号を、またアメリカン大学(ワシントンD.C.)にて経済学博士号(Ph.D.)を取得。アントレプレナーシップの分野でビジネス・アントレプレナーシップやイノベーション、サステナビリティに関するマルチリンガルのエキスパートとして知られる。現在、プリマス州立大学(ニューハンプシャー州)でアントレプレナーシップ、インキュベーションなどを中心に教える。 担当授業:ENT 500 Entrepreneurial Innovation 期間:2017年8月7日〜9月17日 この件に関するお問い合わせ:support@anaheim.edu
Search
Categories
Archives
- July 2025 (2)
- March 2025 (2)
- February 2025 (2)
- January 2025 (9)
- December 2024 (1)
- October 2024 (1)
- May 2024 (1)
- August 2023 (1)
- July 2023 (1)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- January 2023 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- February 2022 (4)
- January 2022 (4)
- November 2021 (1)
- September 2021 (4)
- August 2021 (5)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- December 2020 (2)
- August 2020 (1)
- February 2020 (2)
- December 2019 (2)
- April 2019 (5)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (9)
- November 2018 (6)
- October 2018 (4)
- September 2018 (4)
- August 2018 (3)
- July 2018 (2)
- June 2018 (9)
- May 2018 (5)
- April 2018 (13)
- March 2018 (3)
- February 2018 (4)
- January 2018 (8)
- December 2017 (11)
- November 2017 (9)
- October 2017 (9)
- September 2017 (19)
- August 2017 (3)
- July 2017 (10)
- June 2017 (16)
- May 2017 (15)
- April 2017 (14)
- March 2017 (27)
- February 2017 (20)
- January 2017 (19)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (4)
- June 2016 (2)
- May 2016 (19)
- April 2016 (25)
- February 2016 (26)
- January 2016 (5)
- December 2015 (3)
- October 2015 (2)
- September 2015 (2)
- August 2015 (1)
- July 2015 (1)
- June 2015 (3)
- May 2015 (1)
- April 2015 (5)
- March 2015 (5)
- October 2014 (1)
- September 2014 (3)
- August 2014 (2)
- July 2014 (2)
- June 2014 (1)
- December 2013 (1)
- October 2013 (1)
- September 2013 (2)
- June 2013 (3)
- January 2013 (4)
- July 2012 (1)
- March 2012 (2)