Author: Admin

日本にいながらTESOL(英語教授法)を学ぶ!大学院レベル〜短期サーティフィケートまで アナハイム大学オンラインTESOL(英語教授法)プログラム

米国カリフォルニア州に拠点を置くアナハイム大学では、TESOL(Teaching English to Speakers of Other Languages;  英語を母国語としない人のための教授法)のオンラインプログラムをさまざまなかたちでご提供しています。博士課程から15週間で取得可能なサーティフィケートまで、ニーズに合ったプログラムをご利用いただけます。 ① TESOL(英語教授法)とは?  TESOL (ティーソル;Teaching English to Speakers of Other Languages; 英語を母国語としない人のための教授法) は、英語を母国語としない人に対する英語教授法の研究・指導がテーマです。将来英語教員を目指す方や、現役の英語教員として活躍しておられる方、また英語教師としてキャリアのステップアップをしたい方にとって、英語教授法の専門的知識とスキルの習得は、指導力向上につながる強みとなります。 ② アナハイム大学のTESOL教授陣について  アナハイム大学のオンラインTESOL修士・博士課程では一流の教授陣が直接授業を担当しています。オンラインの特性を生かし、世界中から著名な教授陣が集まり、直接授業を担当しています。 デビッド・ヌーナン博士(本学TESOLサーティフィケートプログラムを開発・監修)やロッド・エリス博士(本学博士課程のカリキュラムを開発)、さらに5名のTESOL協会(世界最大の言語教育学会)元会長を含む、16名の世界的に知られる教授陣が在籍しています。(右写真:Dr. Rod Ellis) 本学の教授陣について、詳しくはこちらからご覧ください。 ③ 特長 【グローバルにつながるラーニング・コミュニティー】 ●  授業の後に毎週行われる学生間のディスカッションをはじめ、授業外でも、ディスカッション・フォーラムを通じて、教員からのフィードバックを受けたり、クラス全員が参加するディスカッションが常に行われています。世界各地から集まるクラスメートと刺激的なディスカッションを通じて、交流できるのは本学プログラムのハイライトのひとつです。【フルタイムで働きながら海外大学院で学べるのは、オンラインだからこそ】 ●  カリキュラムは100%オンライン。授業や課題提出、試験まですべてオンラインです。フルタイムで働きながら学んでいる方がほとんどです。●  修士・博士課程では1コースは9週間。修士課程の場合は約2年、博士課程の場合は約3〜4年で卒業が可能です。 ●  リーズナブルな授業料(詳細は下記よりご覧ください)で、質の高いプログラムを実現できるのは、オンラインだからこそ。 ●  身につけた専門知識・スキルを武器に、多くの卒業生が活躍の舞台を広げています。 ④ アナハイム大学について  アナハイム大学は米国カリフォルニア州アナハイムを拠点とし、1996年の開校以来、TESOL(英語を母国語としない人のための教授法)におけるオンライン教育を主導してまいりました。各種オンラインTESOLプログラムのほか、ビジネスプログラム、映画製作修士課程など、多様なプログラムをリーズナブルな授業料で世界各地にご提供しています。 本学のアクレディテーション(公式認可)情報についてはこちらからご覧いただけます。 また、サステナブル・ユニバーシティとして、卒業時の奨学金ローン返済ゼロに向けたリーズナブルな授業料設定と質の高いプログラムの両方を実現しています。サステナブル・ユニバーシティについて詳しくはこちら ⑤ アナハイム大学のオンライン授業について 修士課程の授業では、日本時間の土曜日午前中(日本時間)(太平洋時間金曜夕方以降)にリアルタイムのオンライン授業(90分間)が毎週行われます。前半60分間は教員による講義、後半30分間は学生同士でトピックに沿ったディスカッションを行います。 (右写真:Dr. David Nunan)毎週の授業のほか、リーディングやディスカッションフォーラムへの回答、その他の課題提出など、週ごとに課題が課せられます。オンラインディスカッションフォーラムやチャットを通じ、授業外でも学生同士・教員とのディスカッションはもちろん、教員からのフィードバック・コメントが常に受けられ、インタラクティブに学びを深められる環境が整っています。 ⑥ 夏期集中講義について アナハイム大学のTESOL修士課程、および博士課程では、毎年、夏期集中講義(residential session)を開催しています。開催地は東京をはじめとしたアジア諸都市(近年は東京)、もしくはカリフォルニア州アナハイム近郊で隔年交代で開催されています。 世界各地から集まるクラスメートが一同に集い、集中講義を受け、教授陣と直接交流を深める貴重な機会であるほか、クラスメート同士のネットワークを広げる、プログラムのハイライトともいえる期間です。 修士課程、博士課程とも2回の参加が卒業の必須要件です。 2018年(東京開催)の様子はこちらからご覧ください。 ⑦ 卒業生の声  オンライン上ではありますが、いろいろなバックグラウンドをお持ちの方と数か月を共にするのはなかなか面白い経験だと思います。なんとか英語を道具として用いながら、英語学習法を学び、英語自体も学ぶと考えるとお得だと思います。ぜひ、仲間との交流や新しい学習を楽しんでください。 (小松利江子さん・2018年TESOLサーティフィケートプログラム修了)  まず頭に浮かぶのは、同じことに情熱を傾けている海外の人と一緒に学ぶという貴重な体験ができたこと(が一番良かったこと)です。また、何歳で英語を習い始めるのが良いのか、小さい子供への最適な教え方等、長年抱いていたさまざまな疑問に答えるような実践的な授業を受けることができたことです。 (矢口藍さん・2018年TEYLサーティフィケートプログラム修了)すべての英語教育に携わる人たちに言えることだと思いますが、TESOLを学ぶ一番のメリットは知識の習得、向上であると考えます。世界が変わるといっても過言ではありません。理論や海外での多くの事例を学ぶことによって、今までの自分のティーチングスタイル、信念が大きく変化します。「こんなことも知らずに英語を教えてきていたのか」と愕然とすることもあれば、「やっぱりこれでよかったんだ」と自信をつけることもあります。日本の英語教育は、他国に比べてまだまだ遅れています。何が足りないのか、どこをもっと向上させると良いのか、という発見が沢山できるはずです。  (中村幸子さん・2016年TESOL修士課程修了) ⑧ 費用・申し込み方法等について オンラインTESOL修士課程 (Master of Arts in TESOL)  $27,075*詳細はこちらからもご覧いただけます。*2018年12月現在。授業料及び入学手続き費用等の諸経費を含む。教科書費用・夏期集中講義に係る宿泊費用・交通費等は含まれません。お支払いは一括(10%オフ)・コース別・分割払いなど、お気軽にご相談ください。 ●  入学資格・必要書類等はこちら ●  お申し込み方法はこちら ●  プログラムのカタログ(PDF)はこちら その他のプログラム費用 TESOLサーティフィケート:$900 TEYLサーティフィケート:$900 Undergraduate Diploma in TESOL: $3,350 Graduate Diploma in TESOL: $13,675 Doctor of Education in TESOL:  $44,675 (2019年2月現在) ⑨ アナハイム大学 その他のTESOLプログラム 短期(15週間) TESOLサーティフィケート (TESOL Certificate) 現在英語教育について学ばれている方、将来英語教員を志す方から現在英語教員として活躍中の方におすすめ。TESOLの専門的知識とスキルを短期間で集中して身につけます。(ライブ授業は含まれません)児童英語サーティフィケート (Teaching English to Young Learners Certificate) 小学校や幼稚園で英語を教える先生や、子供向けの英語の先生を目指す方に。3歳〜15歳の子どもたちに英語を教える方向けのプログラムです。(ライブ授業は含まれません) 中期(60週間) UGD プログラム (Undergraduate Diploma in TESOL) 上記サーティフィケートプログラムを掘り下げ、もう少し深く学びたい方に。1コース15週間 ×4コース(ライブ授業は含まれません) TESOL ディプロマ(Graduate Diploma in TESOL) 修士課程のクラスから6つ選択して受講。9週間(1クラス)× 6 (約60週間)(ライブ授業が含まれます) 長期(2年〜) TESOL博士課程(Doctor of Education in TESOL) 英語教育・英語教員養成の分野ですでに修士号を取得されている方や、その他関連分野ですでに修士号を取得されている方に。約3〜4年で修了可能。(ライブ授業が含まれます)

Read More »

【リリース】カリフォルニア州のオンライン大学、アナハイム大学がTESOL(英語教授法)の奨学金を全国小中高教員に提供

アナハイム大学では、全国の私立及び公立小中高等学校の英語教員を対象に、オンラインTESOL(英語教授法)プログラムに対する奨学金を提供することを決定いたしました。対象となるプログラムは、アナハイム大学が提供する15週間のオンラインプログラム、TESOL認定プログラム (TESOL Certificate)、ならびに小中学校教員向けの児童英語認定プログラム (Teaching English to Young Learners Certificate)。 これらプログラムは世界的言語学者であるデビッド・ヌーナン博士によって開発・監修され、英語教授法(TESOL)のメソッドやアプローチを短期間で身につけ、教室内での指導力・英語力向上を図ります。 全国の小中高等学校で教える教員の方には、通常900ドルのところ、半額の450ドル(申込費用やその他手続き費用を含む)にてご提供いたします(先着100名様)。本年4月2日以降に開講するコースが対象(毎月第一月曜日開講)。 プログラム申し込み時にご自身の英語指導の現状や課題、また教える上でのやりがい等についての短い英文エッセイ(250語程度)を提出してください。その他必要書類等の詳細はアナハイム大学アドミッションオフィス(support@anaheim.edu)までお問い合わせください(日本語可)。 【アナハイム大学について】 米国カリフォルニア州アナハイムを拠点に、オンライン TESOL (英語教授法)プログラムやMBA など、質の高いオンライン教育を世界各地にご提供しています。特にTESOL修士・博士課程では著名な教授陣が多数在籍し、直接指導を求めて世界各地から学生が集まります。

Read More »

アナハイム大学 オンラインTESOL(英語教授法)修士課程 卒業生の声 特集

アナハイム大学ではオンラインTESOL(英語教授法)修士課程・博士課程をご提供しています。オンラインの特性を生かし、世界各地から一流の教授陣が集まり、授業の中で直接指導をしています。プログラムでは、世界各地から集うクラスメートと学び、ライブ授業やオンライン・ラーニングシステムを通じ、インタラクティブに知識やスキルを高め合います。 今回は本学卒業生4名に、本学での経験やTESOLを学ぶメリット、今後のキャリア展望について伺いました。 – TESOL(英語教授法)の修士号を取得して、 プロとしてより信頼してもらえるようになったと感じます。特に、著名な先生方に学んだということで、英語教師を養成する立場として今後学習アプローチを勧める際に、周囲からの信用を得られると思います。自分の持つ能力と経験、そしてアナハイム大学で学んだことを生かして、これからどんなことでも成し遂げられると感じています。(アンジー・ホワイトさん 2013年 卒) – 私の人生の中で最高の経験のひとつでした。プログラムを通じ、英語を教えるプロフェッショナルとして、そして人間的にも大きく成長しました。多くの学びの機会を得ることができました。今日こうして修士課程を終え、教師として、プロフェッショナルとして、人間的にも一層成長した自分になれたと思います。(ファビアナ・セイデルさん 2015年卒) Q. 本学で学んだことは今後のキャリアに活きてくると思いますか? – 日本の中学・高校で英語教師として勤務しています。もう13年になりますが、とても楽しんでいます。(本学で学んだことは)すでに活用されています。教師として成長することができました。教えるということを新たな視点から見つめることができるようになりました。これからどこへ行っても、この経験は活きてくると思います。(ウェイン・ミラーさん 2015年卒) – 「学位」というより、その学習経験自体の方がキャリアへの影響が大きいように感じます。実際、修士号を取得したことによって大学に就職することができましたが、それ以上に、アナハイムで学んだことが、実際に授業をする中で様々なことを教えてくれています。今後もそのようにして、TESOL修士課程で得た知識が自分のキャリアアップに役立ってくれると思います。(中村 幸子さん  2016年卒) Q. ご自身も教師でありながら同時に学生でもあることで得られたものはありましたか? – 教師として自分が教室で行っていたさまざまことを見つめ直させてくれました。教師でありながら、同時に学生でもあることで、違う視点で見ることができるようになりました。(ウェイン・ミラーさん 2015年卒) Q. オンラインで学ぶというスタイルはいかがでしたか?  – 以前は、一般的な学習スタイルのほうが絶対に良いと思っていました。しかし、アナハイムの修士課程でオンライン学習の素晴らしさを実感しました。どんな教材にもインターネットを通してどこからでもアクセスでき、自分のペースで学習を進めることができたことは、学校、仕事、私生活のバランスを取るのにとても役に立ちました。また、オンラインでもこんな風に深くクラスメートや教授とコミュニケーションがとれるのかと感動しました。そして何と言っても、オンラインでなければこのような著名な教授陣の授業を受けることはできないと思います。(中村 幸子さん  2016年卒) Q. 英語教育に携わる日本人がTESOLを学ぶメリットは? – これは日本人だけにとどまらず、すべての英語教育に携わる人たちに言えることだと思いますが、TESOLを学ぶ一番のメリットは知識の習得、向上であると考えます。世界が変わるといっても過言ではありません。理論や海外での多くの事例を学ぶことによって、今までの自分のティーチングスタイル、信念が大きく変化します。「こんなことも知らずに英語を教えてきていたのか」と愕然とすることもあれば、「やっぱりこれでよかったんだ」と自信をつけることもあります。日本の英語教育は、他国に比べてまだまだ遅れています。何が足りないのか、どこをもっと向上させると良いのか、という発見が沢山できるはずです。  (中村 幸子さん  2016年卒)

Read More »

2018年上半期 アナハイム大学オンラインMBAプログラム授業予定

アナハイム大学盛田昭夫スクール・オブ・ビジネスから、オンラインMBAプログラム の2018年上半期授業予定についてご案内します。 (*スケジュールは予告なしに変更する可能性があります) International MBA / MBA in Sustainable Management   Term 1 (1月8日〜2月18日) BUS 570 Intercultural Communications 担当教員:Robert Robertson ライブ授業:1月19日(金)& 2月9日(金)(米国太平洋時間)(日本時間翌土曜日午前) Term 2 (2月26日〜4月8日)  BUS 540 International Marketing ライブ授業:3月9日(金)&3月30日(金)(米国太平洋時間) Term 3 (4月9日〜5月20日) BUS 520 International Human Resources Management BUS 572 Seminar in International Business ライブ授業:4月20日(金)&5月11日(金)(米国太平洋時間) Term 4 (5月21日〜7月1日) BUS 550 International Management ライブ授業: 6月1日(金)&6月22日(金)(米国太平洋時間) *授業はそれぞれ120分間(60分講義+学生間ディスカッション60分)

Read More »

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。 日頃から温かいご支援ご協力を賜り、心から御礼申し上げます。 本年もサステナブル・ユニバーシティとして、トップレベルの教育プログラムを、学生ローンに頼ることのない、リーズナブルな授業料で、世界各地にご提供させていただけるよう邁進する所存です。 2018年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 Anaheim University

Read More »

2017年1月2日開講 アナハイム大学オンラインビジネスコースのご紹介

アナハイム大学では2017年1月2日より新年最初のビジネスコースが開講されます。 下記授業は外部の方も登録していただけます。登録をご希望の方は、本学アドミッションオフィス(support@anaheim.edu)までお問い合わせください。 (オンライン授業は60分間の講義(質疑応答等を含む)とその後30分間の学生同士のディスカッションで構成されます) 2017年1月2日〜2月12日 DBA 625 Applied Research Methods  担当教員:John Wang オンライン授業:1月6日(金)午後6時半〜8時(米国太平洋時間) (日本時間7日(土)午前11時半〜午後1時) 1月27日(金)午後6時半〜8時(米国太平洋時間) (日本時間28日(土)午前11時半〜午後1時) 2017年1月9日〜2月19日 BUS 535 Triple Bottom Line Accountability and Management 担当教員:Sara Garski オンライン授業:1月13日(金)午後6時半〜8時(米国太平洋時間) (日本時間12日(土)午前11時半〜午後1時) 2月3日(金)午後6時半〜8時(米国太平洋時間) (日本時間4日(土)午前11時半〜午後1時) 2017年1月9日〜2月19日 DBA 740 / BUS 540 International Marketing  担当教員:Bari Courts オンライン授業:1月6日(金)午後5時〜6時半(米国太平洋時間) (日本時間7日(土)午前10時〜午前11時半) 1月27日(金)午後5時〜6時半(米国太平洋時間) (日本時間28日(土)午前10時半〜午前11時半)

Read More »

【黒澤明スクール・オブ・フィルム】 オンラインで基礎から本格的に映画製作を学ぶ:デジタルフィルム製作修士課程 特別授業料ご提供中

アナハイム大学黒澤明スクール・オブ・フィルムがご提供するデジタル・フィルム製作修士課程(Master of Fine Arts in Digital Filmmaking)では、現在入学をお申込みいただいた方に、特別授業料(Tuition Relief)をご案内しています。 通常27,125ドルのところ、先着100名様に限り22,125ドル*でご提供しています。 (*申込費用、その他手続き費用・卒業までの授業料等を含む。教科書費用を含まない。) 【特長】 フルタイムで働きながら約3年で修士号(Master of Fine Arts)を取得 毎週の授業から課題提出、試験まで全てオンライン ディスカッションフォーラム、ライブ授業を通じてクラスメート・教員と一緒にインタラクティブに学びを深める 機材はすでにお持ちのものをお使いいただくか、学生割引にてご購入いただけます(約20万円)。自分の機材を使ってじっくりと学ぶことが可能です。 一週間の講義実習の参加(ロサンゼルスまたは東京にて開催)で得られる貴重な現場体験 【カリキュラム】(すべて4単位) コアコース MFA 500 The Cinema of Akira Kurosawa in Global Context Language MFA 510 Film Aesthetics MFA 520 Intro to Digital Filmmaking MFA 530 Advanced Digital Filmmaking MFA 540 Advanced Screenwriting MFA 550 History of World Cinema MFA 560 Film Theory MFA 570 The International Film Business MFA 580 Concepts of Post-Production: Sound and Editing MFA 600 Thesis 選択コースA(1つまたは2つ選択) MFA 590 Documentary Film – History and Theory** MFA 591 Documentary Film Production** MFA 592 Animation – History, Theory, Practice MFA 593 Producing for the Web MFA 594 Game Design – Theory and Practice MFA 595 Story Structure 選択コースB(1つまたは2つ選択) MFA 598 Transnational Film Genre MFA 599 Major World Directors 合計  56単位 【オンライン授業】 毎週金曜日(米国太平洋時間)(日本時間土曜日午前中)に開催。カンファレンス用ソフトウェアを使用し、ウェブカメラを通じてクラスメート・教員とインタラクティブに学びます。

Read More »

デビッド・ヌーナン教授が香港に在住する外国人をテーマにした新著を出版

アナハイム大学デビッド・ヌーナンTESOL研究所長であり、言語学分野で世界的に知られるデビッド・ヌーナン教授(Dr. David Nunan)が、新著「Other Voices, Other Eyes: Expatriate Lives in Hong Kong」(Blacksmith Books出版)を出版いたしました。 自身も長年香港に住み続けるヌーナン教授が、香港に在住する外国人たちのストーリーを通じ、彼らの世界観と人生に迫ります。そこには、さまざまな言葉や文化が密接に絡み合う背景で生み出された不安と寛容、変化したアイデンティティーなど、より大きなテーマが浮かび上がります。 詳細はこちらからご覧いただけます。

Read More »

アナハイム大学オンラインMBA卒業生インタビュー: Thanh-Phong Huynh さん(2017年卒)

アナハイム大学オンラインインターナショナルMBAを2017年に卒業した Thanh-Phong Huynhさんに、本学でのご経験とご自身の今後のキャリアについてお伺いしました。 1)  アナハイム大学を選んだ理由は? いろいろ調べた結果、アナハイム大学に決めたのは主に次の3つの理由からです。まず、フレキシブルであるということです。私はフルタイムの仕事に加え、さらに(MBAのほかに)もうひとつ修士課程に在籍しており、作業する場とスケジュールが常に変わります。100%オンラインのプログラムでなければ、この三足のわらじを履くことはできなかったでしょう。 次にインターナショナルであることです。ドイツ国内の人文系の学位だけでは、進み続けるグローバル化とトランスカルチュラリズムに対処するには不十分でした。アナハイム大学は米国で正式に認可されており、インターナショナルな方向性を持つ、英語によるプログラムなので、条件にぴったりだと感じました。 そして、最後にユニークであることです。アナハイム大学のインターナショナルMBAは、実質的に全米で唯一、ビジネスの要素に加え、私が最も関心を持っている分野である、アジア研究に強い(特にキャラハン教授には感謝しています)教授陣が揃うプログラムでした。 2) これまでのキャリアについて教えてください。 16歳の時、ファイナンス部門のITマネジメントアシスタントとして3年間見習いをしました。それから方向転換して、(ドイツ国内で)義務付けられている奉仕活動を赤十字にて行い、第三セクターに従事しました。その後、中国語と日本文化を大学で学びました(その後インターナショナルMBA)。その間ブティックホテルを共同経営しつつ、NHK WORLDでも働きました。現在はアジア研究で博士課程への進学と同時に、管理職ポジションに就ければと考えています。 3) MBA取得を決意した理由は? 生活の心配がなければ、人文系の研究だけで満足し、学問研究の道にまっしぐらに進んでいたことでしょう。MBAは、学問の道でうまくいかず、自由市場で職を得なければならなかった場合に役立つ資格として取得しました。しかしMBAプログラムで学んでいるうちに、箔をつけたり、就職の幅を広げてくれるだけでなく、学際的アプローチに有効な分析力、また組織的スキルを得ることができると気が付きました。MBAを取得して損はありません。 4)  プログラムで一番良かったところは? スチューデント・サービスが最高でした。いつも頼りになり、フレンドリーでカジュアルなコミュニケーション、素早い返信と熱心さでもってサポートしてくれました。 5) 一番の思い出は? いつもエンロールメント・キーが送られてきた後、わくわくしながら6週間分の課題を一通りチェックしました。その後すぐにクラスメートのリストを見て、誰と一緒に学んでいくのかを確認しました。この瞬間が一番好きでしたね。 6) オンライン学習という経験についてはいかがでしたか? オンキャンパスの大学にも在籍していたため、オンライン学習との違いがよく見えました。個人的には一番大きな違いは(ドイツの一般的な大学と比較してですが)、厳格なポイントシステムがあるということです。つまり、毎週積極的に参加し、ディスカッションフォーラムで発言し、期限内に(特別な事情がある場合を除いて)課題を提出しなければなりません。 (オンキャンパスの大学の)「オフラインセミナー」では、多くの学生たちは、気後れするのか、間違いを恐れてか、もしくは言語面での障害からか、あまり発言をしません。しかし、こういったタイプの学生こそが、オンラインで発言し、ポテンシャルが引き出されます。言いたいことを時間をかけてよく整理することができるので、必然的に、多くの人は話すよりも書くことの方が容易いのです。プレッシャーを感じることもありません。より深い議論には、各コースにつき2度開催されるオンラインセミナーで意見交換をしたり、クラスメートや教員と一緒に考えを発展させることができます。もしそれでも十分でない場合は、クラスメートと授業外で個人的に話し合いすることもできます。私はこれをよくやりました。一般的に、オンライン学習は過小評価され過ぎています。いろいろな意味で効果的で、生産的です。オンキャンパスの大学には成し得ないことです。やってみる価値は間違いなくあったと思います。   7) フルタイムで働きながら学習時間とのバランスを取る秘訣は? 優先順位をはっきりさせることにつきます。自律心と根気、そして努力で乗り越えられないことはないと思います。 8) 学習コミュニティの一員であると感じましたか? はい。プログラムの修了に向けて一緒に頑張るクラスメートは、日本語でいう、「仲間」(英語の”comrades”よりもう少し深い意味があります)という表現がぴったりだと思います。みんな世界各地にばらばらに散らばっているのですが、つながっているように感じます。お互いに助け合い、一匹狼であるように感じることはありません。 9) 珍しいところからライブ授業やオンライン・ディスカッションフォーラムに参加したことは? 新宿のお寿司屋さんです。 10) オンライン学習を躊躇している人にはどんなアドバイスを? やってみたら(Give it a chance)と。 11) MBAは今後のキャリアに役立つと思いますか? キャリアだけでなく、人生経験を広げる上でも役立つと思います。 12) これからMBAプログラムを始める人にアドバイスを。 課題量を甘く見ない方が良いでしょう。MBAの学位は(努力によって)獲得しなければならないものです。

Read More »

Anaheim University MBA Graduate Interview – Thanh-Phong Huynh

1) Why did you choose Anaheim University? After thorough research, my decision for Anaheim University was based on three major reasons: First: flexibility. As I am permanently employed and studying for a second Masters degree simultaneously, my place of work and time schedule were subject to constant changes. If it was not for a fully online-based program, I would not have been able to juggle three “full-time jobs.” Second: internationality. A German degree in Humanities alone is insufficient to cope with the increasing importance of globalization and transculturalism. As a nationally accredited and English-speaking university with international orientation, I felt that Anaheim University fully met the requirements. Last: uniqueness. With particular attention to the International MBA program, Anaheim University is practically the only online university in the United States which combines business knowledge with strong expertise in Asian studies (special thanks to Dr. Callahan!), which is among my main research interests. 2) Can you tell us briefly about your career? At the age of 16, I underwent a three-year apprenticeship as an IT Management Assistant in the financial sector. Afterwards, I finished my compulsory civilian service for the Red Cross, thus switching over to the tertiary sector. Upon completion, I attended university to study Chinese and Japanese Studies (and later the International MBA), while at the same time co-managing a boutique hotel and working for NHK WORLD. Now I strive to both do a Doctoral degree in Asian Studies and apply for a management job position. 3) Why did you choose to earn an MBA? If it was not for earning a living, I would be perfectly satisfied with studying humanities only and fully dedicating myself to academic research. The MBA was meant to function as my alternative key qualification to enter the free market, in case I failed the academic path. However, in the course of tackling the MBA program, I realized that earning a MBA degree not only increases your job chances and round out the overall picture, you also acquire analytical and organizational skills that are useful for interdisciplinary approaches. Whether as a complement or a stand-alone degree, there are only advantages one can derive from earning an MBA. 4) How do you feel completing the program successfully? Nothing in particular. Just moving on to the next chapter in my life. 5) What did you like best about the program? Honestly, Student Services was the best! Extremely helpful, always friendly, casual communication, fast replies and great dedication (special thanks to Elizabeth and Shizuka). 6) What is your favorite memory from the program? Whenever I received an enrollment key for accessing a new course, I burst with curiosity about the assignments and tasks we had to do over the upcoming six weeks. Upon taking a quick look, I immediately checked the new student list to see with whom I would study together. I personally enjoyed these moments most. 7) How was the experience studying online? As I was also studying at a traditional university, I see great differences compared to studying online. The most outstanding difference in my opinion (taking traditional German universities as a base for comparison) is that you have a strict point system. Thus, you will be forced to actively participate, engage in discussions, and meet deadlines (with exceptions being granted if there is a good reason for it) on a weekly basis. Most students in an “offline seminar” usually do not talk because they are either shy, afraid of saying something wrong, or have language problems. However, these types of students would contribute on an online platform and you can see their potential being drawn out. Naturally, most feel more comfortable with writing instead of speaking. You have time to think about what you want to say. There is no pressure at all. For further discussions, webcam seminars are held twice per course, where you can exchange your ideas and further elaborate on your thoughts with the professor and the group. If that is still not enough, you just arrange private sessions with your classmates which I did a lot. All in all, studying online is way too underrated. It can be efficient and productive in so many ways that traditional universities cannot keep up with. It was definitely worth the experience. 8) How did you balance the time required to study while working full-time? It is all about setting priorities. Anything can be overcome with self-discipline, perseverance, and effort. 9) Did you feel you were part of a learning community? Yes, advancing towards the completion of a course alongside my – best described with the Japanese term – “nakama” (“comrades” with a slightly deeper meaning) was the greatest feeling. Although everyone is scattered around the world, you feel connected with them. You give and receive support. You never have the feeling of being a lone wolf. 10) What was the most unusual location you joined an online class or discussion forum from? A Sushi bar in Shinjuku. 11) What would you say to someone who is hesitant about studying online? Give it a chance. 12) Do you feel the MBA will help to develop your career? Not only career, but life experience as well. 13) What advice would you offer to the Anaheim University incoming students? Don’t underestimate the workload. The degree has to be earned, in the literal sense of the word.

Read More »

アナハイム大学MBA卒業生・アウディ南アフリカ社長トレバー・ヒル氏のオンライン特別セミナーを開催

アナハイム大学オンラインMBAプログラム卒業生であり、現在アウディ南アフリカ社長を務めるトレバー・ヒル氏が12月15日(金)、本学オンラインビジネスプログラム(MBA, DBA)の在学生及び卒業生に向けて、オンライン特別講演を行いました。 ヒル氏は自動車業界の今後や直面している課題、ブランド戦略について約1時間、日本や米国、フィリピン、カナダ、インド、サウジアラビア、ドバイをはじめとした世界各地から集まった多数の参加者に向けて語りました。後半の質疑応答では業界に関する多くの質問が参加者から寄せられました。 セミナー後、参加者からは、 「自動車業界のミレニアル世代への戦略が興味深かった。」 「現在インターナショナル・ファイナンスの授業を取っているので、ランド(南アフリカの通貨)の変動性について、またアウディが先物取引と為替ヘッジを利用して通貨の変動による影響を最小限にしようとしていることについて聞けて大変よかった。」 などのコメントが寄せられました。 関連リンク:

Read More »

Anaheim University Graduate Interview – Bethany Fazekas

Bethany Fazekas graduated with honors from Anaheim University in 2012 with a Master of Arts degree in Teaching English to Speakers of Other Languages. 1. Why did you choose Anaheim University’s MA in TESOL program? I chose Anaheim University’s MA in TESOL program for the convenience of the online course setup, the outline of classes offered in the program, and because I was excited to learn directly from professors I had read about in my undergraduate program. I had studied their research and was anxious to have them teach me in the MA program! Their vast, global experiences were something I did not take for granted. 2. Can you tell us about your career to date? I have taught for 9 years in the public-school setting. I have taught ESL in Pennsylvania and English and Writing in Texas–grades ranging from 4-12! I am also beginning to tutor international students at the college level, which is very exciting. 3. How has your Master’s Degree helped you to further your career? Besides giving me a vast background in second language acquisition, I have been able to use a lot of the content I studied in the various courses at AU. For example, I served on a curriculum committee for 5 years. I was well prepared, because I had taken the curriculum design course–EDU 580 at AU. In general, my research at Anaheim has encouraged me to think outside the box in my classroom. Research in any area of education has a life-long impact because it affects our teaching practices, which in turn affects student learning. 4. Can you share a favorite memory from Anaheim University? That’s easy! By far, the best memories from Anaheim were attending the residentials and meeting the professors and my classmates face to face…learning with them, engaging with them, exploring with them. I never would have guessed I would get on a plane by myself and travel to Seoul, South Korea, for a graduate program. I did it, and it was one of the most thrilling experiences in my life to date! 5. Did you have a favorite class at Anaheim University? I enjoyed many of the classes, but I think my favorite was EDU 600 (my research portfolio) because it’s where everything came together for me. I pulled together everything I learned into one qualitative research project on freewriting. I felt supported and led by Dr. David Nunan throughout the entire course. It was just a very gratifying class, and I was proud of my work in the end. 6. How did you enjoy the online experience? If I had to describe the online experience in a word it would be: fun. There was always a fun element to each course. The online platform at AU is different than in other places. AU professors work hard to make sure the classes are extremely interactive. Honestly, it felt like I was sitting in a classroom with my classmates many times. It was just very interactive and engaging. 7. Who would Anaheim University’s MA in TESOL program best suit? I would recommend this program to anyone who is currently teaching ESL. This program can help expand your knowledge on TESOL, and it gives you a lot of practical tips for being successful in the classroom. 8. What were the challenges in your program? The biggest challenge was producing an entire 100-page paper/project with 2 other people. We lived in different parts of the world! We gathered data, designed, e-mailed, disagreed, edited, revised, etc. back and forth for months to complete this project. However, in the end, we had designed an entire curriculum– long-distance! This was for EDU 580. The class challenged me in so many ways, and I definitely grew because of it. 9. In your opinion, how does learning TESOL improve careers for ESL teachers? I think if you currently have a classroom, it will allow you to step back and really reflect on your current teaching. I was able to ask myself if I was really meeting the needs of my students and if there were ways I could better myself as a teacher. I even used my classroom as a research study! I started keeping a teaching diary. It improved the way I design materials and deliver content. 10. Which residential sessions did you attend and what did you like best about them? I attended the Seoul, South Korea, residential in October 2010, and also the Anaheim, California residential. I liked finally getting to meet the professors in person. It was a great opportunity to bring your questions and your comments in front of your professors and classmates and be able to process everything we had discussed online. The sessions were always engaging, and Anaheim did a great job at planning some surprise social elements into the sessions…gathering for a meal, watching fireworks at Disney, even celebrating Dr. Nunan’s birthday with a big chocolate cake in a restaurant in South Korea! The residentials are the highlight of the program! 11. How did you feel connected to your learning community? The discussion forums kept you connected all the time. You are networking with people all over the globe. The professors were very accessible, too. 12. What advice can you give to new students entering the MA in TESOL program?  First of all, congratulations on deciding to pursue your MA in TESOL. It is a great decision. I would say to start by keeping a notebook with your questions from the very beginning… questions about your courses, your research, your goals, your current classroom, your methods, etc. These questions will help guide and direct your eventual research project and/or thesis. Also, don’t be afraid to change your ideas. Sometimes where you think you are going ends up being entirely different than where you actually go. When you carry out research, you have the power to shape it and mold it and make it show you something you never knew existed. Finally, make the program personal. Make it

Read More »