アナハイム大学 グリーンMBAプログラム卒業生の声 – オンラインで学ぶサステナビリティ・マネジメントと今後の展望
アナハイム大学グリーンMBAプログラム卒業生のPankaj Arora(2012年卒)さんに本学での経験とその後のキャリアについてお伺いしました。 Pankaj Aroraさん Q. 現在のお仕事は? イギリスのジャガーランドローバー本社に勤めています。同時に、イギリスの大学のエンジニアリングビジネスマネジメントの修士課程にも在籍しています。社内のサステナビリティと企業の社会的責任(CSR)に関連した部門に異動できればと思っています。 Q. 本学での経験はいかがでしたか? 素晴らしかったです。多くのことを学びました。普通のプログラムでは決められたことをこなすだけですが、アナハイム大学では自分自身で勉強を進め、自分で教科書以外の資料を見つけることが求められます。ポッドキャストや講義ビデオ、リアルタイムのオンライン授業やディスカッションフォーラムを通じて、自宅やカフェにいながら、インタラクティブかつ刺激的な環境で学習することができました。 また、先生方は皆その分野のエキスパートです。オンラインプログラムの良いところは、地理的条件に関係なく、世界中から先生を集められることだと思います。さらに、プログラムは様々なバックグラウンドを持った学生が世界各国から集まり、互いに違うタイムゾーンに位置しながら、共に理解を深め、アイデアをシェアし、つながりを広げたりするなど、非常に魅力的なものでした。 Q. 本学での学びはキャリアにどうつながっていますか? サステナビリティの基礎を学び、今後のキャリアを通して生涯追求するテーマとなりました。

Akira Kurosawa School of Film Online Digital Filmmaking MFA
Dr.DavidNunan Akira Kurosawa, one of the most influential directors in the history of film, will again shape a generation of filmmakers through a medium that Kurosawa himself might only have imagined: an online MFA program in Digital Filmmaking. Aspiring filmmakers will learn their craft by studying with experts in the field, including hours of never-seen-before footage of Kurosawa on the set, allowing students to go behind the scenes and learn visual articulation directly from the master. Modern directorial giants such as George Lucas, Francis Ford Coppola, Oliver Stone, Martin Scorsese, and Steven Spielberg have all professed to be deeply influenced by the great Kurosawa. Lucas who, along with Francis Ford Coppola, co-produced Kurosawa’s Kagemusha, states, “It’s no secret that I’m a fan of Kurosawa’s work and that his films were a source of inspiration for my own Star Wars saga…. He had a tremendous influence on my life, on my work, and on my sensitivity to visual story telling.” Coppola agrees, stating that “certain great masters have made a few masterpieces, and in Kurosawa’s case, he made about ten. So, he is almost without comparison.” Oliver Stone likens Kurosawa’s presence on a film set to that of “…an emperor. He walked into a room and people… stopped and they looked.” Martin Scorsese, who acted in Kurosawa’s Dreams, said, “Kurosawa was my master and the master of so many filmmakers over the years. I congratulate the Anaheim University Akira Kurosawa School of Film [and] I thank them for paying tribute to a man who was our master, our sensei.” Steven Spielberg, who produced Kurosawa’s Dreams, adds that “Akira Kurosawa has been a maestro to my entire generation and to every generation of filmmakers who watches movies, are inspired by movies, and learn from movies. I have learned more from him than almost any filmmaker on the face of the Earth.” The Kurosawa legacy continues through the Anaheim University Akira Kurosawa School of Film. With the support of Akira Kurosawa’s family and Kurosawa Production, Anaheim University has been digitizing archives and conducting video interviews with those who knew and worked with Akira Kurosawa for some two decades in preparation for the school’s launch. The school was developed in the spirit of Akira Kurosawa, to teach the craft of filmmaking while incorporating the latest advances in the industry. As pioneers in the field of online education, Anaheim University was equipped for such an endeavor, as the University has taught graduate degree programs online in real time since the 1990s, and Anaheim University’s mastery of online curriculum development has made it possible to develop what is perhaps the most advanced film school of its time. Throughout the program, students meet weekly with their professors and classmates in live online high definition webcam classes, where they discuss the work they uploaded and the video lecture they watched prior to the interactive class with their professor. Students also interact in daily discussion forums and complete filmmaking assignments that could range from shooting scenes to editing sound files (most courses in the MFA program have a hands-on component). In addition, they attend a one-week, on-site residential session in Los Angeles or Tokyo, where they will have access to equipment and a moviemaking experience carried out in a professional environment. Students enrolled in the online MFA degree program are required to have access to camera, lighting, software and other audio/visual equipment that meet the school’s minimum standards. For students who do not have all of the required equipment, it can be purchased at an academic discount for approximately $2,000. Because Anaheim students own their own film equipment, they spend more time behind the lens and directing shots than one would expect in a traditional school of film, where there are often waiting lists for accessing film equipment. The Dean of the Anaheim University Akira Kurosawa School of Film, Dr. David Desser, is a distinguished film professor and author holding a Ph.D. from the University of Southern California (USC)’s Cinema program. According to Dr. Desser, who has taught in film programs at USC, UCLA, University of Pennsylvania, University of Michigan, and the University of Illinois, “Anaheim University is poised to play an important role in 21st century filmmaking education. With our unique and exclusive video content, combined with our proximity to Hollywood that provides unique access to major filmmakers, craftspeople, studio personnel and others in the media production and distribution industry, our program offers students an unparalleled opportunity to experience and learn the varieties of film, video, animation, and game production.”
デビッド・ヌーナン教授 オンラインTESOL Q&Aセッション
2015年5月1日(金)午後8時〜9時(米国西海岸時間)、本学TESOLプログラムのデビッド・ヌーナン教授を迎え、本学在学生及び卒業生を対象に1時間のオンラインQ & Aセッションを開催いたします。 本学在学生及び卒業生の方はどなたでもご参加いただけます。ご参加をご希望の方は、こちらより事前登録をお願いいたします。

「グローバルラーニングパートナープログラム」入会企業募集
アナハイム大学では現在、「グローバルラーニングパートナープログラム」に参加して頂ける企業様を募集しております。同プログラムに入会頂いた企業様の社員の方には、授業料の会社・個人負担を問わず、本学のオンラインMBAもしくはDBA (Doctor of Business Administration) プログラムの授業料を10%優待させて頂きます。プログラム入会にあたり、企業様には入会費用等は一切頂いておりません。 【特長】 1. 本学のMBA(DBA)プログラムでは、授業は全てオンラインで行われます。 プライベートやキャリアの妨げることなく、働きながらMBAを取得することが可能です。授業はもちろん全て英語。世界各地のクラスメートや教授陣と、ウェブカメラを使ったリアルタイムの授業、さらにオンラインディスカッションやフォーラムを通じて密度の高い学習をしていただけます。 2. 本学では、ニーズに合った各コースをご用意しております。 経済学、会計学、マーケティング、ファイナンスなどのクラスに加えて、国際ビジネスコース(International MBA)では東南アジアや中東、中国、北米、南米各地域でのビジネス展開に関するクラス、またグローバル・サステイナブル・マネジメントコース(MBA in Global Sustainable Management)では、環境に優しいプロダクトデザインのクラスや企業の社会的責任(CSR)といったクラスなど、実際にビジネスの場に応用できる実践的スキルを養っていただけます。 3. 団体登録でさらにご優待いたします。 貴社の社員の皆さまに団体で本学MBAプログラムまたはDBAプログラムにご登録いただきますと、授業料を10%からさらに割引させていただきます。詳しくはどうぞお問い合わせください。 各コースの詳細につきまして、詳しくは本学ウェブサイト(http://www.anaheim.edu)よりご覧いただけます。 また、ご希望の企業様には個別説明会をウェブにて開催させていただきます。 どうぞお気軽にお問い合わせください。
アナハイム大学 オンラインTESOL修士課程卒業生の声ー英語教育のプロフェッショナルとしての自信とキャリア
アナハイム大学オンラインTESOL修士課程卒業生のアンジー・ホワイトさん(2013年卒)に、本学でのご経験と卒業後のキャリアについて伺いました。 Q. 現在のお仕事は? 現在、韓国の教員養成機関でライティングの講師をしています。アナハイム大学で学んだことを仕事に生かすことができています。自分の力に加えてアナハイム大学で学んだことのおかげで、講師として継続して高い評価を受けています。 Q. 本学での経験はいかがでしたか? 素晴らしかったです。クラスメイトにも恵まれ、よく助けてもらい、支えられました。 先生方も学識豊かで、いつも内容の理解度を気にかけてくださり、勉強の進み具合について非常に親身になってくださいました。卒業後も連絡を差し上げたりしていますが、いつも私たち卒業生からの連絡を歓迎してくださいます。 Q. 本学で学んだことは、現在のお仕事にどう役立っていますか? TESOL(英語教授法)の修士号を取得して、 その分野のプロとしてより信頼してもらえるようになったと感じています。特に、著名なTESOLの先生方に学んだということで、今後英語教師を養成する立場として学習アプローチを薦める際に、周囲からの信用を得られると思います。自分の能力と経験、そしてアナハイム大学で学んだことを生かして、これからどんなことでも成し遂げられると感じています。 Q. 今後の活動について教えてください。 多くの学会やワークショップで発表するよう、招待を受けています。最近では2015年のKOSETA Conference (Korean Secondary Teachers Association)の基調講演の依頼を受けたのと、2014年12月にはソウルで開催されるEnglish Expo at COEXでも学会発表をしました。

アンディ・カーティス教授 TESOL協会会長に就任
2015年3月、カナダ・トロントにて開催されたTESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages) インターナショナル・コンベンションをもって、本学のアンディ・カーティス教授が本年のTESOL協会会長に就任いたしました。 た。 本学TESOLプログラムにおいては、デビッド・ヌーナン教授やキャサリン・ベイリー教授、メアリアン・クリスティソン教授、デニス・ムレー教授に引き続き、5人目の会長就任となりました。次期TESOL会長としての1年間を含め、理事会を3年間統括(会長は2年目)し、TESOL協会会員と同協会の代表として、任務を行います。 同コンベンションでは、キャサリン・ベイリー教授、メアリアン・クリスティソン教授とともに「Building Bridges in Language Planning, Teacher Development, Research, and Assessment」と題されたパネルディスカッションにパネラーとして参加したほか、カーティス教授自身も「Perspectives on Teaching in Different Contexts」と題した発表を行いました。

AU Professor Inducted as New TESOL International President
Dr. Andy Curtis In March 2015, Anaheim University professor Andy Curtis was inducted as President of TESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages) International at the TESOL 2015 International Convention and English Language Expo in Toronto, Canada. He joins Dr. David Nunan, Dr. Kathleen Bailey, Dr. MaryAnn Christison, and Dr. Denise Murray as the fifth TESOL President currently teaching at Anaheim University’s Graduate School of Education. TESOL International is the largest organization dedicated to English language teaching for speakers of other languages, bringing together more than 12,000 educators, researchers, administrators, and students representing 156 countries. As President-Elect, Andy Curtis will preside over the Board of Directors for three years (the second year as President), serving as the public face of TESOL and its representative to the membership and the profession worldwide. Andy Curtis was joined at the 2015 TESOL Convention by Anaheim University colleagues Dr. Kathleen Bailey, Dr. Mary Ann Christisen, and Dr. David Nunan. All four professors were key presenters on issues related to second language acquisition. Anaheim University has provided headline speakers and panelists to the TESOL International Convention since its inception in 1996.

David Nunan receives James E. Alatis Award for service to TESOL
Dr.DavidNunan Dr. David Nunan received the James E. Alatis Award for Service to the field of TESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages) at the 2015 TESOL International Convention in Toronto, Canada. The award was named for Dr. James E. Alatis, a charter member of TESOL International and a champion of TESOL teachers and their professional needs. Dr. Alatis, who passed away on Feb. 28, 2015, served as TESOL’s first executive director from 1966 to 1987, when TESOL first established this service award. The James E. Alatis Award honors one association member each year who has demonstrated “a genuine and long-lasting vision of what TESOL is and can be; the ability to combine professional and administrative roles in TESOL organizations; the ability and desire to represent and promote TESOL; and efficiency, personal dynamism, and good cheer.” This honor is given annually to one of 12,000 educators, researchers, administrators, and students representing 156 countries who comprise TESOL International, the world’s largest language teaching organization. Of the award recipients over the past 10 years, four are professors at Anaheim University: Dr. Denise Murray (2006), Dr. Kathleen Bailey (2007), Dr. MaryAnn Christison (2012), and now Dr. David Nunan (2015). David Nunan is a distinguished applied linguist and author of numerous groundbreaking textbooks such as Syllabus Design published by Oxford University Press and The Learner-Centred Curriculum published by Cambridge University Press. In 1996, he broke new ground for the TESOL community when he developed the first Master of Arts in TESOL degree program to be offered online and in real time. Dr. Nunan constantly challenges himself and his TESOL colleagues to use their online classroom time for discussion and interaction between the students and professor. His belief that teachers cannot do the learning for their students has turned him into a staunch advocate for the learner-centered online classroom. He puts the power in the hands of the learners. Dr. Nunan continues to play an instrumental role in what has become one of the most successful TESOL programs in the United States and beyond, and he is now supported by 15 distinguished linguists who make up the faculty at Anaheim University’s Graduate School of Education. In addition to receiving his award, Dr. Nunan presented at the 2015 TESOL Convention. He headlined a colloquium on “Exploring Professional Confidence in ELT Teacher Education Content Area,” gave a symposium on “Language Learning Beyond the Classroom,” and offered ideas for developing vocabulary and language structures in “Childhood is an Adventure – and Learning Can Be, Too.”
デビッド・ヌーナン教授 JAMES E. ALATIS 賞を受賞
2015年3月、カナダ・トロントにて開催されたTESOLインターナショナル・コンベンションにて、本学のデビッド・ヌーナン教授がJAMES E. ALATIS 賞を受賞されました。 同賞は*TESOL協会創立会員であり、本年2月28日に逝去されたジェームズ・アラティス博士にちなんで創設され、 年に一度、TESOL(Teaching English to Other Language Speakers; 英語教授法)の分野での大きな功績が認められた会員を一人選出し、顕彰しています。(*世界156ヵ国におよそ1万2千人の会員を持つ世界最大の言語教育学会) 過去10年間の同賞受賞者には4名の本学教授が含まれ、デニス・ムレー教授(2006年)、キャサリン・ベイリー教授(2007年)、メアリアン・クリスティソン教授(2012年)、デビッド・ヌーナン教授(2015年)が受賞しています。 ヌーナン教授は世界的に著名な応用言語学者であり、「Syllabus Design」(Oxford University Press)や「The Learner Centred Curriculum」(Cambridge University Press)といった数多くの著書を出版。世界中で教科書として使用されています。 本学の名誉学長であり、現在本学TESOL修士課程主任を務める同教授は、1996年にリアルタイムで学習するオンラインTESOL修士課程を開発。以来、オンライン授業の普及に努めてきました。「教師は学生に代わって学習することはできない」との思いから、徹底した学習者中心のオンライン授業を勧めてきました。 今回の受賞に加え、ヌーナン教授は同コンベンションにて「Exploring Professional Confidence in ELT Teacher Education Content Area」と題した発表を行ったほか、「Language Learning Beyond the Classroom」と題した教室外学習に関するシンポジウムを、また語彙と言語構造の発達について、「Childhood is an Adventure – and Learning Can Be, Too」と題した発表を行いました。

アナハイム大学 教育学研究科 新研究科長就任
この度、本学TESOL教授 Hayo Reinders教授が本学教育学研究科長(Dean of Graduate School of Education)に就任いたしました。前任のRod Ellis教授を引き継ぎ、今後はTESOLプログラム博士課程主任としての任務を継続する一方、教育学研究科長としての職務を行います。 Reinders教授は言語教育の分野で博士号(Ph.D.)をオークランド大学(ニュージーランド・オークランド)にて取得。応用言語学の分野における功績は国際的に知られ、国立ユニテック・インスティチュート・オブ・テクノロジー(ニュージーランド・オークランド)にて教育学部長を、またミドルセックス大学(イギリス・ロンドン)ではラーナー・デベロップメント・ユニットのセンター長を務めました。このほか、オークランド大学のイングリッシュ・セルフ・アクセス・センター主任、及びシンガポールのリージョナル・ランゲージ・センターにて助教授を務めました。 さらに各地の研究者と広く交流を持ち、客員教授として日本やタイ、メキシコ、オランダを訪れました。またニュージランド王立協会における学会発表では、教育現場におけるテクノロジーの利用について、及び自律学習や教室外学習についての発表を行っています。このほか、自身の最新の著書の中では教師の自律性や教授法、第二言語習得といったトピックを扱っています。

アナハイム大学TESOLプログラム レジデンシャルセッションのご紹介
アナハイム大学TESOL(Teaching English to Speakers of Other Languages; 英語教授法)プログラムでは、年に一度レジデンシャルセッションが開催されます。日頃オンラインで講義を受けている教授陣やクラスメイトと実際に顔を合わせて講義を受け、学びを深める機会です。 2014年のアナハイム大学TESOLレジデンシャルセッションは7月31日から8月3日までの4日間、昭和女子大学(東京都世田谷区)のキャンパスにて開催され、本学TESOL 修士課程及び博士過程に在籍する学生25名がナイジェリア、韓国、カナダ、アメリカ、日本より参加。本学TESOL教授のRod Ellis教授及びHayo Reinders教授も来日しました。 セッション期間中は、朝から夕方まで集中的に講義やディスカッションを行い、教授陣及びクラスメイトとテーマに沿って活発な議論を交わします。 加えて、2014年は開催期間中の8月2日(土)に昭和女子大学より金子朝子教授を迎え、共同で初の一般公開セミナーを開催。英語教育の第一線で活躍する教授陣の講義を聴くまたとない機会とあって、会場には事前予約を頂いた100名以上の参加者で賑わいました。 また、忙しいスケジュールの合間には学生達の都内観光を楽しむ姿も見られ、クラスメイトや教授陣と交流を深め、今後の励みとなる有意義な時間を過ごしました。 2015年のアナハイム大学 レジデンシャルセッションは米国カリフォルニア州立大学フラトン校のキャンパス(カリフォルニア州フラトン市)にて8月上旬に開催予定です。
Search
Categories
Archives
- February 2025 (2)
- January 2025 (9)
- December 2024 (1)
- October 2024 (1)
- May 2024 (1)
- August 2023 (1)
- July 2023 (1)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- January 2023 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- February 2022 (4)
- January 2022 (4)
- November 2021 (1)
- September 2021 (4)
- August 2021 (5)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- December 2020 (2)
- August 2020 (1)
- February 2020 (2)
- December 2019 (2)
- April 2019 (5)
- February 2019 (3)
- January 2019 (3)
- December 2018 (9)
- November 2018 (6)
- October 2018 (4)
- September 2018 (4)
- August 2018 (3)
- July 2018 (2)
- June 2018 (9)
- May 2018 (5)
- April 2018 (13)
- March 2018 (3)
- February 2018 (4)
- January 2018 (8)
- December 2017 (11)
- November 2017 (9)
- October 2017 (9)
- September 2017 (19)
- August 2017 (3)
- July 2017 (10)
- June 2017 (16)
- May 2017 (15)
- April 2017 (14)
- March 2017 (27)
- February 2017 (20)
- January 2017 (19)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (4)
- June 2016 (2)
- May 2016 (19)
- April 2016 (25)
- February 2016 (26)
- January 2016 (5)
- December 2015 (3)
- October 2015 (2)
- September 2015 (2)
- August 2015 (1)
- July 2015 (1)
- June 2015 (3)
- May 2015 (1)
- April 2015 (5)
- March 2015 (5)
- October 2014 (1)
- September 2014 (3)
- August 2014 (2)
- July 2014 (2)
- June 2014 (1)
- December 2013 (1)
- October 2013 (1)
- September 2013 (2)
- June 2013 (3)
- January 2013 (4)
- July 2012 (1)
- March 2012 (2)